新建ブログ
ご提案レポート
カーポート雪害対策
2016.01.29
こんにちは、ばたやんです。
今日は雨、我が家のワンコ、散歩に行けないので外を見ながら黄昏ています。
予報では夜には雪に変わるとか、雪は後始末が大変!私達現場作業のある仕事には頭が痛くなる天気であります。
雪と言えば2年前の大雪、まだ記憶に新しいと思いますが駐車場屋根(カーポート)が雪の重みであちこちで倒壊!後片付けやなかなか工事に来てもらえなくて大変な思いをしたと思います。
カーポートにも強風対策仕様や耐積雪仕様など強度にさまざまな種類がありますが、この辺の地区(相模原市・町田市・八王子市)では
ほとんどのご家庭に施工しているカーポートの仕様は、積雪20センチまで対応の商品です。
2年前の積雪は20センチどころではありませんから強度的に持ちこたえられなかったわけです
当時、何十年かに一度みたいなことを言っていましたが今年の寒波も何十年に一度って言ってますね・・・?
そうなると何時、何があっても大丈夫なように準備が必要となりますよね!
私の家にも2台用のカーポートがありますが、2年前の雪の日ある工夫で倒壊を免れました。
今回は、その時の工夫というか、カーポートの補強方法の一つを書いてみました。
2年前に我が家で施した補強方法とは、
※1 用意する前に必ずカーポートの梁下からコンクリートまでの高さを図って下さい!
※2 駐車場コンクリートには水勾配がありますから前後の高さを確認してください!
※3 計った高さ(長さ)より15~20センチほど短い長さのものが必要です
ホームセンターによっては、切断加工してくれたり加工する場所があります。
②単管パイプ用のジャッキを二つとプレートを二つ用意すれば後はカーポートに組み付けるだけで完成です。
ジャッキを下にしてカーポートの梁の所に倒れないようにジャッキのネジを巻いてきつくなったらOK
この時あまりきつくし過ぎると屋根が壊れる恐れがあります。かといってゆる過ぎると倒れて停めてある車にキズがついてしまうなんて事も
仮の柱を設置するだけですので積雪が多過ぎると屋根自体が倒壊する恐れや柱自体が曲がるなんてことも考えられます。
大雪の日は雪下ろしもした方がよいでしょう。カーポート専用の雪下ろし棒(スノーワイパー)という商品もあるんですよ。
今回は、カーポート用の一つの提案ですが、最近よく言われる『何十年かに一度』・・要するに想定外!なんでしょうね、そんな時だからこそこんな準備があると安心ですよね(^^)
使用しないときは、家の片隅にでも置いておけば邪魔にもなりません。
外構工事・タイルデッキ・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォームの事なら(有)新建エクスプランニングへお任せください。
現場レポート
駐車場コンクリート工事
2016.01.27
こんにちは、ばたやんです。
先日完成した面積の大きなコンクリート工事のレポートです。
外構工事で駐車場と言えば車両2台分、面積にしても30㎡位の大きさですが、今回依頼の工事は、母屋のある敷地内に新築した施主様、砂利が敷かれていましたが雨などの後のぬかるみを無くしたいと全面コンクリートを打設することになりました。
総面積にして約200㎡、ここまで広くなると施工の段取りも普段の仕事とは、変わってきます。
コンクリートとなる部分は重機を入れて土の掘削作業、コンクリートの厚み10センチプラス砂利の分10センチを足して深さ20センチ残土をすき取って処分します。
その後、砂利を敷き詰め転圧、締固め作業ですがいつもの振動転圧機では時間が掛かり過ぎるのと平均に転圧することが出来ないので今回は、鉄輪ローラー(重さ1t)しっかりと締固めました。
コンクリートには、伸縮があるのでスリットなどを入れてクラック防止をするのは良く聞く話だと思います。
レンガのラインを入れたり10センチほどの隙間を空けて植物(タマリュウ等)を植える植栽スリットなどがありますが今回はエラスタイトという目地材を使用しました。
5メートルくらいの感覚でコンクリート仕上がり天端に合わせて設置していきます。
こうすることでクラックを防止することはもちろん、コンクリートの平坦性も格段と向上させることが出来ます。
シャッター物置のシャッターの開閉部分もコンクリートを隙間なくまっすぐに仕上げる様目地材を設置しました。
カーポートの雨樋の水が出てくる部分には、排水升を設置、こうすることでコンクリートの上を水の通り跡が付くことなく綺麗さを保つことが出来るんです。
コンクリート打設当日、これだけの面積になると人開戦術でコンクリートを運んだのではセメントと骨材が分離して製品の質が悪くなるのでポンプ車で圧送しながら打設していきます。
道路を使用してのコンクリート打設工事、一般車両の通りにも配慮して交通整理に年長の工藤さんが張り切ってました(オーライオーライヽ(^。^)ノ)
ワイヤーメッシュ(鉄筋)もコンクリートの厚みの中心となるように一枚一枚持ち上げて強度のあるコンクリートに仕上げます。
コンクリートを仕上げるにもこれだけ面積があると弊社の職人達では人出不足なので左官職人(土間屋)と呼ばれる職人さん達にも応援してもらいました。
コンクリート表面の仕上げは、刷毛引き仕上げという表面をザラザラに仕上げましたが、ずうっと現場で見ているわけもいかず仕上げている時の撮影が出来ませんでした。
他にも金鏝仕上げや、洗い出し仕上げ、スタンプコンクリートなど様々なコンクリートの仕上げ方がありますので、仕上げ部分のレポート!しっかりとまとめて投稿しようと考えています。
雪溶け水が溜まることなく綺麗にな仕上がりに喜んで頂きました。
I様有難うございました<m(__)m>
外構工事・タイルデッキ・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォームの事なら(有)新建エクスプランニングへお任せください。
社長のひとりごと
勉強会でした。
2016.01.25
こんにちは、正月の温かさが一変して本格的な寒さが戻ってきましたね。
朝晩のワンコとの散歩も肌が出ている部分が冷たく耳元まですっぽりとネックウォーマーで覆っての散歩!
ワンコと一緒じゃないと完璧に不審者と思われてしまうような格好で散歩してますが、朝ワンコと歩くことで体が温まり一日の行動を確認することが出来るので、良いウォーミングアップになってると思います。
今回は、昨年から通っている月に一度のビジネス勉強会、2016年初の講習で大阪まで出張したことを書いてみました。
経営者としての仕事! ミッション(使命)、ビジョン(展望)、パッション(情熱)・・・
三つ合わせてM.V.P!・・なるほど~ みたいな勉強会
講師は、大阪の方で途中途中大阪特有のジョークが入り会場に笑いが起こるなんて場面もありますが
もちろん内容は、もっと深く自分自身の仕事に対する心構えを考えさせられる貴重な時間であります。
「あっ、そんなこともあった!・・そうだった!」とせっかく受講したのに実践できてない事や忘れてしまっていることが多くあり、振り返って考える事、振り返る時間の大切なことに改めて気付くことのできた出張勉強会となりました。
お客様と打ち合せしたことや、現場を進める段取り、OBのお客様へのアフターケアなども振り返りが大切ですね。
学生の頃は、なにより苦手だった勉強、今になって学ぶことの大切さをひしひしと考えさせられ、思わされる日々であります。
まだまだ寒い日が続きそうです、足元も凍っていて滑り易かったり空気も乾燥してますので体調管理、火の元には気を付けて下さい。
社長のひとりごと
正月、のんびりできましたか(^^)
2016.01.14
毎年の事ですが仕事始めは段取りに忙しくおかげさまで毎日ドタバタしています。
先日仕事がらみの賀詞交歓会に出席、新年の挨拶もひと段落して何とか仕事に集中できる感じです。
年末年始!どうお過ごしでしたか?
私は、自宅でのんびりとテレビを見ながらの寝正月(^^)
と言いたいとこですがどうも家でのんびりが性に合わず2日の日から早速行動開始
初詣もせっかくだから浅草に行こうと電車に乗って浅草寺に出かけてまいりました。
凄い人ごみでしたが列の動きが早く思っていたよりだいぶ早めに参拝することが出来ましたので
一杯ひっかけながら浅草の街を堪能してまいりました。
実を言うと2日の日・・浅草に向かったのですが車で移動したものですから中央自動車道で帰省ラッシュに引っ掛かり全く動かず初詣はあきらめ車を調布に停めて
電車に乗り換えて新宿アルタの吉本劇場に出かけてました~ 初笑い最高でしたよ(^^)
元旦をのんびり過ごしただけで、その後もスキーに出かけたり鎌倉行ったりと、じっとすることのない正月を過ごしてました。
しかし暖かかったですよね、初詣では上着が邪魔になるしスキー場も雪がほとんどなくて春スキーのようでした。
吉本劇場なんて立ち見でしたからね、・・これは気候とは関係ないですが(笑)
でも仕事を離れて楽しい事ばかりが出来た正月休暇!
しっかりとリフレッシュが出来、心の充電も完了!新たな気持ちで仕事に向き合っています。
仕事が始まった途端に厳しい冷え込みとなってきましたが職人たちも寒さに負けず頑張っています。今年もこのメンバーでたくさんのお客様に感動してもらえるよう頑張って参ります。
外構工事・駐車場工事・タイルデッキ・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォームの事なら(有)新建エクスプランニングへお任せください。
事務スタッフ 川端
2016年スタートしました(^^)
2016.01.13
新しい1年が始まりましたね(^^)
今年はどんな年になるのかな?
年末年始はチョコチョコ出掛けていましたが、気が付けば仕事始まりに七草粥!
子供たちも新学期! そしてこの3連休は 野球のボール始め に どんど焼き 。。
今日になって、やっと一息できた感じです(笑)
どんど焼きでは、会場で皆様に振る舞う豚汁を役員6人で準備しました!
地元の方からも白菜や大根の差し入れがあり、買い出しの材料も合わせ150人分です(笑)
買い出しでは、想像のつかない野菜の量に皆で大笑いしてしまいましたが。。
色んな話をしながらの調理で、意外と楽しかった訳なのです(^^;)
そしていざどんど焼き!!
昼間から、役員のお父さん方がマキを割って。。
会場準備が整ったところで点火です!
一気に火が上がり、始まりました♪♪
豚汁も好評で、完売(^^)/
役員皆で頑張った感があり、無事に終わって良かったです。
今年一年、皆が笑顔でいられますように♡
今年も宜しくお願いします!