ホーム > 新建ブログ >

新建ブログ

現場レポート

浸透排水工事

2016.04.07

相模原市・町田市・八王子市を中心に『私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり』をモットーに外構工事からお庭の悩み事、ガーデンルームまで地域密着の外構工事店(有)新建エクスプランニングで工事部長・プランナーを担当してます尾林です。春の季節過ごしやすくなってきました。まだ早いですが段々梅雨の時期にも近づいています、皆様のお庭土の状態はいかがですか?今回は隣地の壁から染み出る水対策をするためにお悩みを解決してきました。 雨が降ると隣の塀から水が染み出し、お施主様の庭の土がぐちゃぐちゃになってしまっていました。浸透排水工事①

そこで今回はポラコンU字溝を使用しての浸透排水工事を計画させて頂きました 。『ポラコンU字溝って何?』と思われてる方のためにポラコン画像をこちらがポラコンU字溝になります。大きさはいろいろあるのですが、側面部分が本来のU字溝と違い荒目に仕上げてあるため、水が溜まらずに浸透していくようにできています。このポラコンU字溝を境界線上に設置することで隣地からの水を表層に染み出る前に下に浸透させるようにして行きます。

浸透排水工事②浸透排水工事③まずは鋤取りをし悪い土も一緒に取って行きます。硬い土壌だったのでスコップが使用できないところはピックでほぐしながら掘り進めて行きました。(とても大変です。)浸透排水工事⑤ 次に規定の深さまで鋤取って作った路盤に浸透しやすくするために荒目の砂を敷いていきます。浸透排水工事⑥砂を敷きならした上に単粒砕石4号という石を一定の大きさに砕いた物を敷き床付けの完成です。浸透排水工事⑦浸透工事その上にポラコンの設置をし上部はコンクリートの蓋を掛けて行きます。ポラコン側面部は荒目なので泥で目詰まりしないように透水式シートを敷いて行きます。 シートとポラコンの間にも単粒砕石を入れて浸透しやすいようにしていきます。

浸透排水工事⑪ 更に上から土を撒いていくので単粒砕石をシートでくるんで行きます。

浸透排水工事⑧ポラコンU字溝の両端近くに建物の浸透桝が設置してあるので、その部分にも塩ビ管の穴が開いている浸透式のものを浸透桝に接続し、そこも目詰まりお起こさないように単粒砕石と透水シートで施工して行きます。

浸透排水工事⑭あとは、埋め戻して完成です。後日、お施主様からのご連絡があり雨の日に水の染みだしが全くなくなったと、大変喜んで頂きました。同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、これからの雨季に備えご提案致します。是非一度ご相談ください。 工事部長 尾林

現場レポート

ブロック基礎工事

2016.04.06

相模原市・町田市・八王子市を中心に『私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり』をモットーに外構工事専門で15年、(有)新建エクスプランニング、代表の川端 聖(きよし)です。

今回は、外構工事の基本ブロック工事基礎を書いてみました。

現在進行形のブロック積み現場の基礎工事の流れを写メで撮影してブログにまとめようと思い、鉄筋の写真を撮ったまではいいのですが日々の打ち合せに追われ,現場はどんどん進んでしまい次に出かけた時には壁の塗装が始まってました。しょうがないので頑張ってる職人栄吾君の写真を一枚!20160325_093321そして完成した門周りの塀がこのような天端が波を描いた可愛らしい仕上がりです。20160328_134014

写真のように見た目は綺麗でも大切なのは道路より下の部分の基礎がしっかりしているか・・。20160310_162211 20160310_162251

鉄筋を組みたてコンクリートでベース基礎をしっかりと造作しましたがそこの写真が間に合いませんでした。

別の現場でブロック工事をしてましたので、このようなベース基礎を造作してます。20160325_100904 20160325_100932  基礎作業の構成は、 完成高さを測量して丁張という木材を使って仮の基準高さを組み立てます。そこに糸を貼り糸の高さからブロックの高さベースコンクリート・基礎砂利の厚みを計算して床掘を始め、基礎の砂利を敷き転圧機で締め固めてベースコンクリートの型枠を設置、コンクリートを流し込む手順で基礎工事は進んでいきます。20160328_084536 20160328_084512基礎が完成したらコンクリートブロックを積み重ね最終的には見えないように埋め戻して完成となります。

見た目は、綺麗な門袖やブロック積みが完成していても見えない部分の基礎工事がしっかりと施されていないと将来傾きが起きたり陥没などさまざまなトラブルの原因になります。

某マンションのニュースで騒いでましたが基礎の部分は、非常に大切な工事であり手が抜けない作業です。

弊社では、デザインや使い勝手にこだわりのある外構(エクステリア)の設計をさせて頂き、施工では基礎工事を含めたこだわりのある自社職人達と確認しながら現場を進め、さらにお客様との立会いで打ち合せ当初の完成イメージとの誤差を現場ですり合わせながら工事を進めています。

お客様ご家族の大切な住まい、私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり。

Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング

外構工事の事ならお任せください。

 

 

 

事務スタッフ

相模原の桜並木を車で通過(#^.^#)

2016.04.04

こんにちは(#^.^#)

事務担当の鹿野です。

相模原の桜祭りが開催されました♪

新建エクスプランニングは、土日も営業しているので、お祭りに行くことはできないのですが、市役所通りの桜並木はとてもきれいな桜のトンネルになるので、毎年用事もないのに市役所の前は車で通っています(#^.^#)今年はお休みがドンピシャ!!

とても綺麗でした❤やっぱり桜を見ると心がホッコリしますね(#^.^#)

なのに!!車で通過したので、写真を撮り損ねてしまいました(>_<)

 

先月末にアイビー通信をお届けしている時も、ちらほら咲き始めていました。お届け先の庭先に桜を植えているお宅がありました。

ちょっと失礼してパチリ♪

1459676911364綺麗ですね~(*^。^*)これからの季節は、沢山のお花が楽しめます❤

お庭や玄関先などガーデニングにピッタリの季節です。ぜひ、ホッコリするお庭づくりしてみませんか?

社長のひとりごと

ガーデンルームのある暮らし。

2016.04.03

相模原市・町田市・八王子市を中心に『私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり』をモットーに外構工事からお庭の悩み事、ガーデンルームまで地域密着の外構工事専門店(有)新建エクスプランニング 代表の川端です。

前回もリクシルのエクステリア総合カタログに弊社施工のガーデンルームが紹介されていることを書き込みましたが、そのLIXILガーデンルーム『暖蘭物語』専用の冊子の表紙も飾ることになりました。20160403_080532

昨年の夏に撮影をしてから半年余り、どのような仕上がりになるのか楽しみでしたが素晴らしくきれいな仕上がりに大満足です。撮影有難うございました。20151030_13193220160403_080544ガーデンルームは、お庭とリビングを繋ぐサプライズ的な空間、ご家族の生活をガラッと変えてくれます。

ガーデンルームで青空を見上げながらのモーニングティー・星空を眺めながらちょっと一杯、ペットとともにくつろげる快適空間!20150601_105636

家族や友人たちとのホームパーティーでも最高な空間『ガーデンルーム』のある暮らし、お勧めです。20150601_105648

お庭の使い勝手・タイルテラス・ウッドデッキ・ガーデンルームの事なら新建エクスプランニングへお任せください。

 

ご提案レポート

駐車場リフォーム

2016.03.31

相模原市・町田市・八王子市を中心に『私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり』をモットーに地域密着の外構工事専門店(有)新建エクスプランニング 代表の川端です。

最近よくお問合せ頂く駐車場の御相談!「車や自転車をもう一台停める場所を確保したい」このようなご依頼を頂き現場調査に出かけると、駐車場を増やしたい場所には、構造物や植木が根付いているのが当たり前!

駐車場の確保は、邪魔なものを撤去して車が入るようにすれば完成ですが、完成した後の使い勝手も考慮して提案することが大切です。今回は、駐車場リフォームについて書いてみました。

 

先日完成させた現場は、敷地内に駐車場がなく離れたところに月極めで借りていたけど不便だという事でご依頼を受けました。

オートバイが趣味なご主人、敷地内には数台のバイクがありました。

20151220_103949道路から50センチほど段差があり、バイクの出し入れには足場板を使って苦労してた様です。

敷地内は、階段やコンクリートが施されていて植木もかなり根づいていました。

Before20151220_103939

After20160316_162137

普段使わないバイクは、車を止めた後ろの庭部分に停める予定と聞き、勾配がきつくなるけどバイク用のスロープも兼用して駐車スペースを提案しました。普段使うバイクは、手前部分を広くしてそこに停められるようにしました。

単純にコンクリートが敷かれているように見えますが排水桝や水道メーターと言った埋設物の高さ調整、位置の移動など様々な作業工程もあるんです。

広々とした駐車スペースの完成に喜んで頂きました。

 

こちらの現場も先ほどと同様、敷地内に駐車スペースがほしいと御相談!

道路と落差が1メーター程、隣接する部分の土留めがお隣さん側にあり、しかも今回計画の駐車場仕上がり面より浅く、工事中崩れる恐れがあり土留めのブロックを積みながら掘り下げ難なく完成しました。

Before20151122_081500

駐車場の確保と同時に植木の剪定も行いさっぱりとしたお庭に大変身、完成した駐車場に喜んで頂きました。

After。20151224_094127

こちらでのポイントは、玄関が駐車場から離れているので車庫内に階段を提案して車を停めても敷地内から玄関まで歩けるよう動線を確保しました。20151224_094158

 

 

こちらの現場は、ウッドデッキが朽ちてきたので解体ついでに借りている駐車場を引き払い、敷地内にと言ったご依頼でした。

Before20160109_135221

After20160330_112537

駐車スペースと植栽スペースにメリハリをつけ中途半端だった場所が綺麗になりました。

Before20160109_135228

After20160330_112543

 

デッキを解体してただ駐車場を作るだけでなく、以前は家から庭に出るのに利用していたウッドデッキ、庭がきれいになればまた出入りも増えるのではないかと、腐ることの無いタイルのテラスも提案しました。

Before20160109_135237

After20160330_112531

駐車場を確保するだけではなく生活の動線まで考えてのプラン!

デットスペースになりそうだった場所が使える場所になったと喜んで頂きました。

 

最後はすでに駐車スペースは2台分あるけど、自転車置き場で悩み、庭部分に停めるからスロープと屋根、そしてコンクリートを敷いてほしいとのご依頼でした。

BeforeDSC_2480

リビングルームから目に入るお庭、見た目も考えて正方形乱貼りの石畳を敷き詰めイスやテーブルを置いてガーデンとしても使えるように提案しました。

AfterIMG_1521

まだ小さなお子様が居る施主様、石畳で清潔になったお庭でプールやBBQが出来そうだと喜んでもらえました。

ただ、物を作るだけでなく生活の一部になるようなご提案、せっかく工事をお考えでしたら、さらに良くなるような使い勝手のアドバイスを心がけています。

お庭の御悩み事なら(有)新建エクスプランニングまで。

 

 

 

1 404 405 406 407 408 409 410 411 412 426