ホーム > 新建ブログ >

新建ブログ

現場レポート

外構・エクステリア工事Ⅱ

2020.11.03

相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店

(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

現在着工中の凄い外構工事、門周りのブロックが一段落して

アプローチ自然石張りを始めています。

20201031_104411

自然石は固いので加工も難しく、カットした部分がいかにも切りました~・・

とならないようにするのが職人さんの腕の見せ所!

グリーンのテープより向こうは貼ったばかりなので立ち入り禁止なのですが

仕上がりが気になる私はついつい入ってしまい、「あ~!ダメだって」(。-`ω-)

Σ(・ω・ノ)ノ!す、すまん!・・こんな感じで進めています。

 

しかし、なかなかの迫力のある門周りになりそうです(*^^*)

20201031_080234

これからテラスのタイル貼りや、庭の石畳みなど遣ることは盛りだくさんです。

20201031_080255

施主様と小まめにコミュニケーションをとり、図面上ではイメージしにくい構造物など

実際に作業を進めながら見て貰う事で、イメージ以上の外構に仕上がるように努めています。

 

凄い外構工事!→https://shinkenexp.com/blog/genba/16887/

 

私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!

I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング

現場レポート

タイルデッキもう少しです。

2020.11.02

相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店

(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

前回タイルデッキ下地ブロックを投稿した現場の続きです。

既にタイルは貼り終わり、目隠しフェンスの取り付けもほぼ完了となり

あとは細かな作業のみ!

20201031_073511

着工前は芝生にフェンスで囲ったお庭でしたが、

掃き出し窓からそのまま外に出れる空間は、生活を一変させてくれます。

着工前です。

20201022_075115

既存であったフェンスは再利用してタイルデッキに移設しました。

デッキが地面に高さから上がった分、フェンスの高さも変わったので

室内の目隠しにもなり、一石二鳥の効果があります(*^^*)

20201031_161150

テラスのある生活、お勧めな庭プランです!

以前の記事→https://shinkenexp.com/blog/genba/16880

 

私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!

I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング

現場レポート

スタイルシェード

2020.10.31

相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店

(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

夏にタイルデッキを造作した施主様よりスタイルシェードのご依頼を頂きました。

スタイルシェードは日除けとしての使い道だけでなく目隠しとしても重宝します。

施工前

20201030_083040

テラスの前に格子のフェンスで目隠ししていますが、タイルデッキを造作したことにより

庭に出る機会も増え、もっと視線をシャットアウトしたいと思うようになったと施主様

 

完成

20201030_162919

2Fバルコニーの迫り出した部分を利用して上げ下げできるシェードをチョイスしました。

 

庭部分からの景色は・・

着工前

20201030_083046

完成

20201030_162944

いい感じの目隠しになってます。

 

シェードは1.5Mの長さの商品を2本取り付けたので、片側のみを下げるのもOK!

20201030_163024

生地の長さは3Mあるのでテラスに留め具を付けて引っ掛けるだけ!

20201030_163111

生地を下ろすには専用のロープがあるので、

そこを使ってフェンスに結べばフェンスから上のみで留めることも出来ます。

 

手を離せば勝手に巻き上がるので出し入れ簡単スタイルシェード

サイズや色も選べるので、お庭におすすめアイテムです。

 

私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!

I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング

社長のひとりごと

自転車通勤

2020.10.30

こんにちは、新建エクスプランニングの川端です。

 

食欲、芸術と楽しんだ秋

アウトドアな私はまだまだいろいろしたい気持ちでありますが

ここ最近は会社へ自転車通勤をしています。

スポーツの秋です!

自転車と言ってもママチャリではありませんよw

ロードバイクであります。

20201030_102833

オリンピックの競技コースとなっている相模原は

ロードバイクの人気スポットらしく、たくさんのローディー(こう呼ぶらしい)を目にします。

これはいい運動になりそう!

そんな切っ掛けから始めましたが、なめていました・・

私の住む城山は坂が多くなかなか体力を使います。

しかし、だからこそいい運動になる!と毎日果敢に坂に挑んでます。

行きは緩い登坂、帰りはコースを変えて100M位の坂に挑んでいます。

最初はとてもじゃないけどギブアップ、しかし今では登りきれるようになりました。

継続は力なり、これから寒そうだけど朝晩頑張ってみます。

現場レポート

タイルテラスの豆知識(*^^*)

2020.10.28

相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店

(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

新規タイルテラス施工中の現場に行くと、目隠しフェンスの柱が立ち

下地コンクリートが終わり、バサモルタルの作業中でした。

ところでバサモルタルってご存知でしたか?

専門用語なので、施主様にタイル施工の流れを説明する時も

「バサモルタル」と言う言葉は割愛していますが、

タイルを貼るには重要な作業なので簡単に説明します。

下地のコンクリートは、凸凹しているので、タイル貼りの下地材として

セメントに砂と少量の水を加えたバサバサしたモルタルを準備します。

このモルタルの事をバサモルタル、略してバサモル・・現場ではバサと言ってます。

バサバサしてるからバサモルタルと言うかは知りませんが・・(笑)

普通のモルタルでは、均した時にタイル下地が波を打ってしまうので、平らな施工が出来ません

バサモルタルであれば、まっ平らな下地作業が施工しやすいのです。

そしてノロ(セメントに水を混ぜたトロトロの状態)を使いタイルを貼るのです。

タイルテラスは平らな施工が大切ですから、バサモルタルは重要なのです。

他にも圧着貼りなどいくつか施工方法はありますが、弊社ではバサモルタル工法でテラスを造作しています。

写メはバサモルタルが半分くらいまで進んだ状態、

20201028_100544

ここで大切なのは、平らに均すのは当たり前、しっかりと鏝などで叩き転圧する事です!

明日から仕上げのタイル貼りが始まります。

タイルテラスのちょっとした豆知識でした(*^^*)

 

私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!

I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング

1 214 215 216 217 218 219 220 221 222 437