新建ブログ
現場レポート
産廃廃棄のマニフェスト。
2021.02.19
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
土留め擁壁の上に造作されたブロック塀、高さは1,2メートルほど
目の前が公園になっていて、小学校も近くにあるので小さなお子さんも沢山通る場所です。
心配した施主様、市役所に相談して補助金制度を使い解体する事になりました。
弊社に出来ることのお手伝い工事です(*^^*)
補助金が出るとなると、ただ壊すだけでなく写真の管理や産廃のマニフェストなどが必要になります。
先ず着工前の写真を撮影
そして壊している状況
産廃の積み込み状況・・・
あとは壊し終わった写真を撮影して、マニフェストと一緒に提出となるわけです。
さて、ここで出て来たマニフェストとは?
産業廃棄物の処理を委託する場合に必要な伝票の事です。
今回の工事ではコンクリートブロックを砕いて廃棄するので
廃棄物を捨てる(委託する)業者との契約書みたいなものになります。
市から補助金が出ますから、
排出業者が処分業者の廃棄物管理工程表をしっかり把握して
不法投棄撲滅に向け適切に処理したという証拠になる書類となるわけです。
市からの補助金イコール税金でありますから、ちゃんとした使われ方をしたのか
証拠が必要ですからね。
あとはお洒落に化粧して、新しいフェンスを取り付ける予定です。
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
現場レポート
機能門柱取付工事。
2021.02.17
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
ポストや表札を設置する門柱や門袖は、だいたい玄関入り口付近の道路側か玄関わきに造作します。
外構工事で言うと家の顔となる部分ですから、それなりにデザインする事が多くあります。
ブロックやレンガを組積して造るオリジナルタイプやアルミ製のユニットタイプ
↓オリジナルデザインの門袖
初回の打ち合わせ時に、どちらがお好みか質問させて頂きデザインしてます。
オリジナルに比べてユニットタイプの門柱は出来合いですから、それ程デザインに頭を抱えることはありませんが
機能門柱にも様々なタイプがあり、価格もそれぞれです。
ポールにポストなどを取り付ける商品は重さもそれほどでもなく、一人で説明図を見ながら組み立てることが出来ますが、
今回のような大型の機能門柱はとても気を使います。
運ぶのにも立てかけるのにも大変(>_<)
設置して基礎を固めるにもなかなか苦労します・・
今の季節は風が強いですから、非常に気を使いながらの工事でありました。
カーポートやテラス屋根なども同様、風で煽られないように
職人さんたちその時の状況に合わせて頑張ってくれてます。
家の顔となる門柱や門袖、外構工事の相談をする前にどちらがお好みかネット等で調べておくと
外構全体のイメージもしやすくなると思います。
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
現場レポート
外構、石並べのコツ。
2021.02.11
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
外構工事で駐車スペースなどにレンガや石を使ったラインをよく見かけると思います。
直線やカーブを描いていたりとデザインは様々ありますが
図面でカーブを引くのは、PCキャドを使えば簡単にデザイン出来ますが
現場でカーブラインを引くのは、感だけではなかなか難しいものです。
現在進行中の現場では、ピンコロ石を並べる作業が始まりました。
直線は糸を張って並べれば問題なし!
カーブを並べるには・・・
並べる場所に曲げることが出来る一枚板を用意してカーブの形に固定
石を仮置きして完成イメージを確認してから仕上げ作業に入ります。
なかなかよろしいのではないでしょうか(*^^*)
更に複雑なカーブラインの時は
基準となる曲がりは、世の中にある使えそうなもので工夫しています。
なので、使えるものは何でも使う!
これが上手く並べることが出来るコツなのです。
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
現場レポート
ワンコも人も嬉しいお庭(*^^*)
2021.02.10
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
大型のワンコと暮らし始めた施主様、
ワンコの遊べるスペースにタイルデッキの依頼を受けました。
完成したタイルデッキです。
視線の気になる場所は目隠しフェンスを設置しました。
散歩から帰ってきたら先ずはタイルデッキに・・出入り出来る扉も取り付けてます。
ここでポイントなのは、扉は内側に開くようにすることです。
外開きにするとワンコが飛び出てしまうからです。
そしてもう一つ、取っ手はなるべくノブ錠にすると便利!
お利口なワンコはレバータイプだと鼻先で開けてしまう可能性があります。
家のワンコは開けるだけではなく、ちゃんと閉めて出掛けてたのにはビックリしたことがありますw
若かった頃のモモは、脱走の名人なのでありましたw
モモのおかげで沢山学ぶことが出来たわけです・・(*^^*)
散歩で足が汚れたら、テラス内に加工された立水栓でキレイに、
ワンコの遊び場に、
子供たちの遊び場に、
家族や友人たちとホームパーティー♪
ワンコも人も嬉しいお庭が完成しました。
D様、工事のご依頼ありがとうございました。<m(__)m>
アフターフォローも含め、今後もよろしくお願いいたします。
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
現場レポート
構造物の基本作業。
2021.02.08
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
外構工事で構造物を造作する時は、必ずする事があります。
構造物が出来る場所、高さの基準を分かるようにすることです。
それを「丁張工」と言います。
今回はブロック塀を造りますので、その基本作業を書いてみました。
先ずはブロックを積む場所に杭を打ち込みます。
次は高さの基準です。
その時に使用するオートレベル、レーザー光線が水平に回転するので
基準の高さをあっという間に測量出来る測定器です。
そのレーザーを受ける器具が受光器、
レーザーを受信して音で水平位置を知らせてくれます。
杭に印をつけたら、抜き板を水平に取り付けます。
この板がブロックの高さ基準となり、
通りはその板に印をつけて丁張は完成です。
構造物を造作する場所の高さが決まったら、丁張に水糸を張って深さを確認しながら掘削作業。
あとは、丁張に張られた糸を基準に全ての作業が進むので
非常に大切な仕事であります。
完成はこんな感じ(*^^*)
間違いの許されない仕事ですので、
私も職人さんと一緒に丁張位置出しを立ち会うようにしています。
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング