ホーム > 新建ブログ > 社長のひとりごと

新建ブログ

社長のひとりごと

自社施工が一番!

2019.04.18

相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店

(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

外構工事は提案力・デザイン力は勿論ですが現場の施工力が大切です。

外構工事と一言で言っても、様々な作業から構成されています。

 

構造物を粉砕・解体・・・

 

20181201_135723

ただやみくもに壊すのではなく、その構造物がどのように出来ているか?どん様な順序で壊すか等作戦が必要です。

 

 

スコップを手に土工事をこなします。

ただ穴を掘るのではありません、意味のある深さ幅に仕事を進めます。


20161020_100925

これから造作される構造物のボリュームや高さなど、的を得た作業をしないと意味がありません。

 

 

コンクリートブロック積!

住宅外構と言えばブロックを積んでいる姿をよく目にすると思います。


20170308_153647

一本一本丁寧に、強度を確保しながら作業を進めます。

 

 

コンクリートブロックでは強度不足の場合は型枠を組み、コンクリート擁壁も造作します。20190408_164218型枠支保工は、高度な技術力が要求されます。

 

 

タイルや乱張り石材も綺麗に平らの仕上げます。

20170520_155552

平坦性、目地の均等性とセンスが問われる作業です。

 

 

そしてモルタル鏝を手に左官仕上げもこなします。


20170923_134710
外構仕上げの要となる左官工事!経験と丁寧さが大切です。

 

 

 

駐車場コンクリートも丁寧に仕上げ・・・20180529_121055スタンプコンクリートのような特殊工法も仕上げます。20170803_115246

 

ウッドデッキを組み立てたり・・・

20180424_095107

 

アルミエクステリアを取り付けたり・・・20170415_111508

 

最後は、外構を彩る植栽の植え込み迄(*^^*)20170612_105647

新建エクスプランニングではすべての作業を外注にはせず、設計から工事に至るまですべての作業を自社で進めてます。

そうすることで、ランニングコストが掛からず(ほかの会社に依頼すると余計な経費が掛かることです。)

お客様の声を現場に確実に届けることが出来、信頼のおける施工を保証できるからです。

 

打ち合わせの段階で、どんなに素晴らしい提案やデザインであっても、現場の技術力がお庭の完成を左右します。ska_08_1

庭づくり・庭あそび!

私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!

I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング

社長のひとりごと

出会いの季節4月。

2019.04.15

こんにちは、新建エクスプランニングの川端です。

 

4月も半ばです。

子供たちは入学式や卒業式、社会人となる若者たちは入社式を迎える新年度

新たな出会いの機会が増える季節ですね~(*^^*)

 

大昔の話ですが・・・

私が小学校に入学した時の思い出です。

初めての教室、たくさんの同級生たち・・・

教室での自分の机を見つけて席に着くと、さっそく話しかけてくる男の子

何もかも初めてで緊張していただけに何となくホッとした瞬間でした。

妙に仲良くなり休み時間もその子とふざけてばかり・・

トイレに行きたくなり一人で行くと隣にも男の子が、なんとなく見てみると

なんと教室で一緒にふざけてた子じゃありませんかΣ(・ω・ノ)ノ!

なにがなんだか分からなくなり教室戻るとその子がいる(◎_◎;)

怖い!怖すぎる・・・

そう双子だったんです。

聞いたことるけど初めて見る双子は想像以上にそっくりすぎ(笑)

でもラッキーな出会いでした(*^^*)

登校初日に二人の友達が出来て、しかも双子(*^_^*)

毎日学校に行くのが楽しくなった思い出です。20190415_162737

外構工事専門店の今の私は、季節関係なくたくさんのお客様との出会いをお待ちしています。

社長のひとりごと

「ひと」という本が気になった。

2019.04.12

こんにちは、新建エクスプランニングの川端です。

 

メディアで紹介されてた樹木希林の言葉「一切なりゆき」

本は読むけど選ぶことが苦手な私は、TVで聞いたりすると興味がわいて

必ずと言っていいほど購入します(*^^*)

 

希林さんらしい言葉がたくさん書かれてました。

とにかく、あの破天荒な内田裕也の奥さんですから・・・

裕也さんが羨ましいといった方が良いのかな?

最後までロックンロールをを通したのはリスペクト!あっぱれです。

そして樹木希林さんにはさらにあっぱれでありました。

 

本屋の目的は「一切なりゆき」購入のつもりでしたが、ついでに東野圭吾でもと

本棚をさまよっていると「ひと」と書かれた本が・・

なんだか読んでみたくなり一緒に購入しました。20190407_180121

 

事情はあれど、青年のたわいもない日常と会話、

でもなんだか入り込んでしまい三日で完読しました。

平凡な生活の中に信用が生まれ、人とのたわいもない日常の中で大切な事とはなにかを感じる。

 

自分自身若いころは野心にあふれチャンスだなんだのと周りを気にせずガツガツしてたような・・

でも無心に遣るべきことの責任を果たしていると、見てる人は見ていてくれた・・

読み終わった時、自分が主人公と同じ年くらいの頃をちょっと思い出し

そして今だからこそ「そうだよな~」

と一言漏れました。   「ひと」いい本でした(*^^*)20190330_230804

我が家のペット、ゴールデンのモモ

耳を綺麗にしてあげようと毎日コットンで耳掃除してます。

それをめっちゃ嫌がるモモ(笑)

「いぬ」という本があっても購読かな(*^^*)

社長のひとりごと

上棟式。

2019.04.05

こんにちは、新建エクスプランニング川端です。

 

先日、外構工事の相談を受けているお客様の上棟式に行ってきました。

一生に一度の大きな買い物、マイホーム!

耐震の立派な建物が形になり職人さん、現場監督さんと

沢山の人たちで現場内が活気づいてました。20190405_074018

 

昔は上棟式と言うと机やテーブル、御座などを敷いてお酒がふるまわれていましたが

今はそのような上棟式は先ず目にしません。

私も過去に型枠大工をしていたり建築会社で働いていたので、20代の頃は

施主様に注がれるお酒をたらふく呑んでいました(*^^*)

っていうか、呑みすぎで親方に怒られてました・・反省。

 

お酒や料理が振舞われなくなったのは、平成になったころ辺りからでしょうか?

時代の変化とともに建築現場の習慣も様変わりするものですね。

平成も終わり、来月からは新しい元号の令和が始まります。

更にいろんな事が進化していく時代になりそうです。

 

時代の先頭に立ちたいけど着いて行くのが精いっぱいな私ですが

仕事を通してお客様に喜んで貰いたい気持ちはNo1です。

 

I様、上棟おめでとうございます。

素晴らしい家を更に素敵に見せることが出来るように

外構工事、頑張ります。20190405_074532

社長のひとりごと

平成最後の日?

2019.03.31

こんにちは、新建エクスプランニングの川端です。

 

本日3月31日は平成最後の日と思っていましたが・・・

平成は4月30日まで?

日本の場合、学校の学期年度が4月1日~3月31日なので、それに合わせているケースが多いので

それに合わせて3月31日は年度末と思ってる人がほとんどだと思いますが、新元号と年度末は違ったのですね

年度末として切の良い今日がその日と思ってた私ですが・・・

 

天皇陛下が2019年 4月30日に退位され

皇太子さまが5月 1日に即位されることが決まり、新元号は5月1日からです。

 

なるほど、よく理解できました(‘◇’)ゞ

情報不足でした。オハズカシイ(/ω\)

 

また一つの時代が終わり、新しい時代が始まります。

慶応 は、 1865年から4年間

明治 は、 1868年から45年間

大正   は、 1912年から15年間

昭和 は、 1926年から64年間

平成 は、 1989年から31年間

 

昭和・・・なっがっ!Σ(・ω・ノ)ノ!

 

昭和という時代にこの世に誕生した私、東京オリンピックの次の年に生まれました。

そして突っ走ってきた平成!

来年2020年は東京オリンピックです!

・・何の因果関係もありませんが書いてみたかった(*^^*)

 

次の元号は何になるのでしょう?

新しい元号となっても、いつもと同じように、前向きに・・前進あるのみです!

1 103 104 105 106 107 108 109 110 111 151