ホーム > 新建ブログ >

新建ブログ

事務スタッフ

春が来た(#^.^#)

2017.04.03

こんにちは(#^.^#)

新建エクスプランニングの事務担当 鹿野です♪

 

エイプリルフールには色んな所で楽しい「嘘」が飛び交っていましたね!

桜も咲いて、楽しい気分になった一日でした。

 

相模原ではまだ寒いのか桜はまだまだ咲いていませんが、都内では桜が見ごろを迎えています。

ちょうどお休みを頂いたので、友人と上野公園にお花見に行って来ました!(^^)!

1491212761991

「せっかくだから、ライトアップした桜も見たいよね」と上野公園についたのが夕方。

日曜日だったこともあり沢山の人で賑わっていて、楽しそうに宴会をしている方たちを見て、こっちまで楽しくなってきました。

歩きながら桜を見ていたのですが、ちょっと寒かったので、体を温める為についつい、こんなものを買っちゃったりして(^^♪

1491213975311

そうなると花より団子になってしまう私たちは、屋台に並んでやきとり・・やきそば・・カニの天ぷら・・(笑)

「座って食べよ~♪」と花見に行ったのに、桜並木から外れたところで団子のほうを堪能しました(笑)

そうこうしている間に陽も暮れてきて、桜と照明でいい雰囲気に♫

来た時に歩いてきた桜並木をまたゆっくりと戻りながら夜桜も楽しみました(#^.^#)

1491212914450

 

満開とはいきませんが見頃を迎えた桜にとても綺麗で、友人とのおしゃべりと桜と少しの?お酒でとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

相模原ではこれから見ごろを迎えるので、また桜を見に行きたいな(^^♪

 

 

社長のひとりごと

ガーデンルーム・BBQ!

2017.04.02

こんにちは、新建エクスプランニング代表の川端です。

昼間、だいぶ暖かくなってきましたね(^^) 日が落ちるとまだちょっと寒いのでお庭でBBQはまだ早いのかもしれません。

 

先日の朝から雨が降る中、春休み真っ最中の三男坊野球部仲間とそのお母さんたちが集まり我が家でBBQ?の予定があると奥さんに聞きまして・・

今年で野球部も卒団、一緒に汗をかいた仲間達とも中学生になると学校も別々に、なかなか会えなくなるので集まるのだとか・・・

仕事だった私は昼に一度戻ってくると伝えて出掛けました。

予報によると雨は午前中だけとか、昼になっても降り続けてましたが、一応BBQの段取りで家に戻り、また仕事に戻りました。

少しすると雨も上がり太陽が出てきて良い天気に変わり、仕事も一段落、きっと子供達で賑やかに盛り上がっているだろうと帰宅すると・・・

 

ィエ~ィ!ワ――――ィのキャー――――・・・(・o・)と、想像以上の賑やかな声が聞こえます。

お庭でビンゴ大会の真っ最中に帰ってしまい、(ただいま)の声もかき消され、その盛り上がりに乗り切れず、おろおろしながらも「ビンゴ――――――ッ!」と大声で参上!

タイミングが上手く合わず((+_+))子供たちとお母さんしかいない中、思いっきり浮いてしまい・・やってしまいました(笑)

その後、日も落ち肌寒い中、外でBBQをしていましたが、やっぱりまだ寒い(>_<)

結局、リビングルームとガーデンルームに場所を移し、暖かい中でホームパーティーはまだ続きます。

 

少しすると、三男坊とお兄ちゃん連中は2階に上がりゲームに夢中!お母さんたちはガーデンルームで女子談義が始まり・・・

私はソファーでのんびりTVでもと思いましたが。。まだちっちゃな妹くん達も来ていて、元気いっぱいに遊んでいます。

(ここは手品でも見せて楽しませてあげよう)と、ハイハ~イ、マジックのはじまり~

切っても切っても切れない紐のマジック、ちぎっても元通りになるティシュ、タバコを耳から入れて口から出す(*^^)v

いろいろやってみましたが・・「あ~!手の裏にある~(笑) ほら~、こっちの手になにかもってる~」・・すべて疑いの眼差しで見てくる子供達(+_+)

もう、たじたじ(汗)おじさん参ってしまいましたぁ~・・降参ですm(__)m

いまどきの子供は物怖じしないでしっかりしています。

楽しそうだったので取り敢えずOK

555

 

人が集まり、笑顔が沢山あるっていいですよね(^^)

いつも通りの就寝についた私ですが、女子会は12:00過ぎまで続いたそうです。(*_*;

 

リビングルームから一続きのサプライズ的空間、ガーデンルーム!DSC_4503

笑顔になれる空間です。AA15_1505392_0002A

庭づくり・庭あそび!

私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり!

Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング

 

現場レポート

玄関前の目隠しデザイン!新着施工現場。

2017.03.30

相模原市・八王子市・町田市にて住宅外構、エクステリアの設計・施工専門店(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

こんにちは、最近ご相談が多い玄関前目隠しをメインとした外構工事が完成しました。

玄関ポーチの先は、すぐ道路!

玄関ドアを開けた途端にいきなり外空間が目に入ってくるのも気分いいものではありませんよね。

この辺の土地柄そのような場所が多く、なんとかならないかな・・と思っている方が多くいらっしゃると思います。

しかし、玄関から道路までの距離があまりにもないので、デザインが難しい場所でもあり、高さなどいろんな問題が生じる場所でもあります。

以前にもイラストでこんな問題が・・・みたいなことを書かせて頂きました。

今回は、実写+イラストで話を進めたいと思います。(適当なイラストでごめんなさい(^^))

着工前の写真です、玄関前はすぐに道路、ここに目隠しのご依頼を頂きました。IMG_1507

外周の境界ブロックや、構造物続きの門まわりならそのまま目隠しを続けてしまう方法がありますが、独立の門袖となると・・・問題なのは高さです。

人の背の高さ,160センチ位を考えると、構造物やフェンスの高さもそれ位必要です。

160センチ以上にしてしまうとデカすぎて圧迫感やデザインのバランスが・・・

しかし、玄関ポーチの高さが40センチ位はありますから、ポーチの上に立ったら160センチから40センチ引くと120センチ・・・20170327_171230

門袖の上に目隠しフェンス付けちゃう?

前文でも書きましたが外周ブロック等から繋がっていれば違和感ありませんが独立となると・・・20170327_171355

パネル建てちゃおー?

様々なパネル材がありますので、このようなプランをする時もありますがコスト的に高額となり、なかなか決まりません。20170327_171216

さて、どうしよう・・・予算とデザインを考えてプランした結果、構造物とフェンスのバランスをうまく使って圧迫感を軽減してみることにしてみました。

高さのあるフェンスを、ポストやインターホンを設置する門袖と一体化させてみました。

門袖はポストの郵便物を取り易くしたいので少し高めに作りましたがフェンスを組み合わせるので全体のバランスはいい感じです。

下の写は、施工中の柱の高さです、玄関ポーチに上がってもこの高さがあれば納得してもらえそう(^^)IMG_1633

玄関前の空間は・・施工前,玄関ポーチはタイル4枚分 出幅120センチでしたが、フェンスを道路際に施工したのでフェンスと玄関ポーチに少し隙間が出来てしまいます。

無駄な隙間を無くすため15センチほどポーチを延長して同じタイルを貼りました。

玄関ポーチは、少しでも広い方がいいですからね(*^^)v20170327_150649ポストはいろんなタイプの商品があります、こちらのアプローチ通路の場合、郵便物は前から入れて後ろから出す方がいいですから、前入れ後ろ出しのポストをチョイス!ここで気を付けたいのがポストの形状で、前入れ後ろ出しのタイプに多いのは下の写真の様な後ろに飛び出すタイプ、これでは通路の邪魔になってしまいます。DSC_0010

後に出っ張らないタイプの商品を提案し、すっきりしたアプローチ通路をご提案(^^)20170327_150743玄関前に独立した目隠しフェンスを兼ねた門袖の完成です。

こちらでは、樹脂製の12センチ幅の木目調板を使用してますが、アルミの細いタイプや幅を変えたデザインにしても面白そうです。

無題アプローチに使用した敷石、なかなかお洒落で価格的のもお勧めな商品です(^^)

20170327_150908

他でもこんな施工をしました。

玄関ドアを開けたら目の前は道路!目線もそうですが小さなお子様が居るご家庭では飛び出しも心配ですよね、

Before20160608_083125

こちらでは、スリット格子の目隠しとアルミの屋根を施工しました。

After20160609_123120

20160609_123128

そのほかでも、テラス屋根とフェンスを組み合わせ、玄関前のお悩みを解決しています。20151105_12495020151105_12500320151105_125038

家の顔となる玄関、日本の住宅事情!毎日出入りする場所だからこそ、その場所に合うデザイン、ご提案大切に考えています。

 

庭づくり・庭あそび!

私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり!

Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング

 

社長のひとりごと

会社案内!

2017.03.27

相模原市・八王子市・町田市にて住宅外構、エクステリアの設計・施工専門店(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

こんにちは、3月も終盤、後一週間で新年度が始まります。

学生や新社会人は、これから沢山の人との出会いがあり、新しい人生の一歩を踏み出す季節ですね。

皆さんもそうだと思いますが、私が人との出会いで大切にしている事は、相手を知ることです。

仕事柄、人との出会いというとお問合せを頂いたお客様が大半を占めますので、お客様との打ち合せの中で、お客さんの想いを知ることによりさまざまな提案が出来、その提案に賛同して貰う事から次に進むことが出来ていると思っています。

相手に興味を持ち相手にも興味を持ってもらう事からいろんな事が始まるのです。

 

しかし、会社の事を知ってもらいたくても、いきなり会社の事ばかり話すのも売込みになってしまう気がしますので、打ち合せを繰り返しながら興味を持ってもらえるように努力をしているつもりです。

それでも何かが足りないなぁ~・・という想いから、新建エクスプランニングの会社案内を作成しました。20170316_172026

弊社なりの外構工事に対する思いを載せていますが、私が何のために仕事をしているのか、会社案内にも書かせて頂きましたが、限られたページ、文字数だったので・・私はもっと言いた~い(^0_0^)と、今回はそのことを書いてみました。

 

門まわりやテラスなどの構造物、最近では3Dパースの図面で完成のイメージはある程度想像出来ると思います。

でも、実際に完成するまで楽しみでもありますが不安もありますよね。

工事が完成して「イメージと違う、色味がおかしい、バランスがイマイチ」・・・(ー_ー)!!

このことを業者に伝えても、、、

(打合せの通りです・・図面の寸法で作ってます・・・作り直すなら別途料金が発生します。)

このような答えが返ってきたのでは、

えーーーーーーーーーーーーっ マジか・ふざけんな(`´)

こんなやり取りになってしまってはせっかく工事を依頼したのに残念な結果に。

このようにな結果にならなくするには如何すべきか? 20170317_170207 20170317_170419

 

具体的な内容は少し違いますが、私自身が経験してきたことで、打ち合せ通り作業を進めたつもりが・・・

ポスト・インターホンの位置、目隠しの高さ、階段の段差など色々と食い違いが出たこともあり

「新建さんはこれでよくても私たちは納得できない」と言われてしまった事もあり(厳しい客だ)なんて思ってしまう私もいました。

このことを家で奥さんに話すと「私はお客さんの気持ちがわかる・・」と言われ喧嘩になったことも・・

私の仕事に対する思いを考えると、

 

やっぱり私がデザインした外構を実物の形にしてお客さんに喜んで貰いたい。

お客さんご家族に笑顔になってもらえない仕事では・・何のためにやっているのか意味がないという事です。

自分の間違いに気づき、どの様にすればいい結果に繋がるのか考えました。

 

そして、考え出した結果は、『お客さんと一緒の物つくり!』

とは言っても、お客さんとセメントを練ったりブロックを積むわけにはいきません・・・あたりまえです(^^)

お客さんが気になる部分やこだわりたい部分など立会いしながら進められるような仕組みを作り工事を進める事にしました。

ご契約の段階で工事の進め方を説明して立会い部分の確認を行い、DSC_0001

そして工事中もコミュニケーションを頻繁に取り合います。DSC_0031

DSC_0007お互いに会う頻度が多い程、信頼関係が築かれているように思います。

 

お客さんも私達も安心して工事を進めることが出来る弊社ならではのシステムです。

これからも沢山のお客様に喜んで頂けるようにさらにブラッシュアップさせ、お客様目線の仕事を社内一貫体制として進めたいと思っています。

DSC_0080

大切なことに気付かせてくれた奥さん ありがとう。

工事が始まったら一番お客さんと顔を合わせる機会が多い工事部長の尾林くん。

打合せからアフターまですべての顧客管理をしてくれる事務の鹿野さん。

そして試行錯誤で会社案内の作成に励んでくれた広報の渡部さん。

現場を進めてくれる職人さん。

いつも感謝です。20150929_201427

庭づくり・庭あそび!

私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり!

Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング

 

現場レポート

洗い出しコンクリート工法(^O^)/

2017.03.25

相模原市・八王子市・町田市にてお洒落な住宅外構、エクステリアの設計・施工専門店(有)新建エクスプランニングの尾林です。

以前ブログで紹介した洗い出しコンクリートとは違い、今回は更に一手間加えた洗い出しコンクリートを施工したのでご紹介いたします。

コンクリート打設まではいつも通りの施工方法ですが少し硬化が始まってから本来であればこの時点で硬化遅延材

(表面部分のみの硬化を遅らせる液体)を撒くのですが・・・

更に一手間!化粧砂利をまんべんなく撒いて擦り込んでいきます。IMG_6565 IMG_6566一生懸命擦り込んでいる敬一君!!

少し硬化しての作業なので擦り込むのに結構苦労しました(+_+)汗

 

IMG_6563 IMG_6569 IMG_6572

追っかけで硬化遅延材(表面部分のみの硬化を遅らせる液体)噴霧器でくまなく散布していきます。

一生懸命散布する栄吾君(^O^)/

散布完了まで来て、

小休止( ^^) _U

その後人が乗っても沈まなくなるくらい内部硬化が進んだら、清水と刷毛やブラシを使って洗いはじめます(^o^)丿

IMG_6581 IMG_6576

 

柔らかい 刷毛でソフトにor固いブラシでゴシゴシと洗うかはコンクリート表面の硬化具合を確かめながら少しずつ洗っていきます(゜-゜)!

この作業は一発勝負なので一番神経を研ぎ澄ませながら施工します。

IMG_6589IMG_6578

洗い終わりの仕上がりは化粧砂利を擦り込んでいるので表面がいつもの洗い出しよりも白く仕上がります(*^_^*)

下の写真2枚が通常の洗い出しです↓↓

洗い出し⑧ 洗い出し②

表面の石の粒の色が全然違いすね(゜-゜)

洗い出しは今回は白の化粧砂利でしたが。

色の違う化粧砂利を入れてもできるのでバリエーションが豊富+オリジナリティーが出せます(●^o^●)

皆さんも駐車場やアプローチの床部分のアクセントなどにいかがですか?

 

 

 

1 366 367 368 369 370 371 372 373 374 419