ホーム > 新建ブログ > 現場レポート

新建ブログ

現場レポート

洗い出しコンクリート工法(^O^)/

2017.03.25

相模原市・八王子市・町田市にてお洒落な住宅外構、エクステリアの設計・施工専門店(有)新建エクスプランニングの尾林です。

以前ブログで紹介した洗い出しコンクリートとは違い、今回は更に一手間加えた洗い出しコンクリートを施工したのでご紹介いたします。

コンクリート打設まではいつも通りの施工方法ですが少し硬化が始まってから本来であればこの時点で硬化遅延材

(表面部分のみの硬化を遅らせる液体)を撒くのですが・・・

更に一手間!化粧砂利をまんべんなく撒いて擦り込んでいきます。IMG_6565 IMG_6566一生懸命擦り込んでいる敬一君!!

少し硬化しての作業なので擦り込むのに結構苦労しました(+_+)汗

 

IMG_6563 IMG_6569 IMG_6572

追っかけで硬化遅延材(表面部分のみの硬化を遅らせる液体)噴霧器でくまなく散布していきます。

一生懸命散布する栄吾君(^O^)/

散布完了まで来て、

小休止( ^^) _U

その後人が乗っても沈まなくなるくらい内部硬化が進んだら、清水と刷毛やブラシを使って洗いはじめます(^o^)丿

IMG_6581 IMG_6576

 

柔らかい 刷毛でソフトにor固いブラシでゴシゴシと洗うかはコンクリート表面の硬化具合を確かめながら少しずつ洗っていきます(゜-゜)!

この作業は一発勝負なので一番神経を研ぎ澄ませながら施工します。

IMG_6589IMG_6578

洗い終わりの仕上がりは化粧砂利を擦り込んでいるので表面がいつもの洗い出しよりも白く仕上がります(*^_^*)

下の写真2枚が通常の洗い出しです↓↓

洗い出し⑧ 洗い出し②

表面の石の粒の色が全然違いすね(゜-゜)

洗い出しは今回は白の化粧砂利でしたが。

色の違う化粧砂利を入れてもできるのでバリエーションが豊富+オリジナリティーが出せます(●^o^●)

皆さんも駐車場やアプローチの床部分のアクセントなどにいかがですか?

 

 

 

現場レポート

外構工事の現調!

2017.03.15

こんにちは、外構工事・エクステリア工事の設計施工専門店!新建エクスプランニングの川端です。

 

少し前に仕事のお休みを頂き、奥さんと映画を観に行ってきました。

映画の時間まで少し時間があったのでゲームセンターに行き、コインゲームで暇つぶしをしていると・・・

なんと『JACPOT』が当たるという奇跡が起こりました(笑)20170307_151004

3150枚・・・映画上映の時間が刻々と迫る中、全てのコインが出てくるまで時間がかかるのなんのって・・・

上映時間ばかり気になってしまいJACPOTを楽しむことができませんでした。

ちょっと暇つぶし・・こうゆう時に大当たりが出るんですね(笑)

 

今回は、現場調査を書いてみました。

弊社ではお問合せを頂きましたら、まずご来店して頂きご要望や願望をお聞きして、後日現地調査に出掛け図面の作成をしています。

特に新築の場合は、現地でお話しするよりもしっかりとした打ち合せが出来ていると思っています。

現地調査に出掛けると建築の進捗状況は様々なので、

(ご来店して頂きじっくり話すことが出来て良かった(^^))と思う事が多くあります。

現場調査では、近隣の状況や構造物の有無、地盤高さや玄関回り、桝の位置など必要事項を図面に書き込み写メで記録します。20170314_121620

20170314_142240

それをもとに現況に合わせた図面を作成、打ち合せでのご希望デザインをしていきます。

現地に着くと打ち合せで伺ったお客さんの思い描いている外構を頭の中で立体的にイメージ!

そこに・・(こうした方が使い勝手もデザインもいいかも?)と、提案をプラスしていきます。

 

建築がある程度完成していれば、デザインのイメージも形になりやすいですが、まだ基礎のみで建物がないといった現場や・・

 

20170314_135145

まだ更地の状態というときもあります。

このような時は、状況をしっかり確認!

建築図面のグランドラインと現況の地盤の高さや既存構造物、そして桝の位置は合っているか?をしっかり調査してきます。

 

しかし、パソコンのCADソフトを利用したデザインしかできないので、建築がある程度進んでから再度現場確認!

すると、階段や土留めが必要であったり、逆に必要なかったりと様々な誤差があるものです。

その部分は、前もってお客様に説明しながら補正して進めます。

 

すでに、生活が始まっているタイルテラスなどReガーデンご希望の場合は、初回打ち合せに現地調査も兼ねてご自宅に伺うようにしています。

イメージをお聞きしてプランニング、デザインが完成しましたらご来店して頂き、使用材料のサンプルやカタログを見ながら変更箇所などじっくりと打合せします。20160404_085259

 

20160521_085345

 

現地調査は何度も行かないので、しっかり行わないと(あそこどうだったっけ?)・・・また出掛ける二度手間に(@_@;)

図面と現場が合わないと、見積・工事・その後の全ての作業に影響を起こすだけでなくお客様にも迷惑をかけてしまいます。

 

打合せでは、お客さんのイメージ、願望を聞いて、現地調査を行い提案をプラスしてプランつくり、

最初の図面(プラン)でOK・・とはなかなかいかないもので、さらにご予算と照らし合わせてデザインの変更を繰り返します。

ですから、ご契約に至るまで最低でも一か月以上は時間が掛かりますので、ご希望の工事期日がある場合は早めのお問合せをお勧めします。

 

外構イメージ、ご予算が決定しましたら工事開始となります。

ここまでは全てイメージの門まわりやお庭の構造物、そのイメージに金額が付けられご契約に至っているのです。

お客様に選んで頂き、工事が始まってからこそが本番です。

図面(プラン)つくりで現場調査に出掛ける回数は何度もありませんが、

工事中はお客様の想い描いたイメージ以上のお庭が完成するように何度も現場に足を運びます。

20170308_153647

20170308_153630

20170308_153518

現地の調査から始まる外構エクステリアプラン!

家だけがぽつんと建っていた場所に、ご家族の想いが形になり、笑顔になって頂けるように、現地調査から工事竣工まで精一杯、頑張らせて頂きます。

20160603_121415

庭づくり・庭あそび!

私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり!

Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング

現場レポート

玄関前、レンガを使った外構工事

2017.02.24

相模原市・八王子市・町田市にてお洒落な住宅外構、エクステリアの設計・施工専門店(有)新建エクスプランニングの川端です。

こんにちは、先日住設メーカーLIXIL(リクシル)のエクステリアマイスター勉強会に出席してまいりました。

新商品の特徴や、商品を特殊な場所に設置工事をする場合のコツや作業方法など学んできました。

エクステリアマイスター登録店として、商品の特性を学び、お客様のニーズに合う提案が出来るように心がけています。20170221_170131

会場に着くと営業の人に席まで案内されたのですが・・まさか中央の一番前に連れて行かれるとは思いませんでした(@_@;)

そのおかげで眠くならずに、しっかりと講義を聞くことが出来、沢山の情報をインプットしてまいりました。

学んだ事を会社や現場でい活かし、さらに良い仕事が出来るように頑張りたいと思います。20170221_170019

今回はオールドレンガ使った新着施工現場報告です。

 

「ホームページを見て弊社のデザインに目にとまった」と嬉しいお問合せを頂き、何度も打ち合せを繰り返して決定に至りました。

パティオに大きくせりだしたお洒落な梁のある建築、そこに広いテラスがほしいとのご要望があり、門まわりに関しましてはスロープ以外は特にイメージがある感じではなく提案次第という感じで始まりました。20161209_135019

パティオにせり出した梁なども含めた建物全体を見ると、建築が占める面積が大きいので、門まわりは、存在感のある素材を使いたいと考えました。

色々と模索した結果、古いレンガでのデザインをすることに決めました。

 

素材が決まればデザイン構成を細かく打ち合せて本番の工事が始まります。

そして先日、工事竣工の立会いをしてまいりました。

予想通りに建築に負けない存在感のあるオールドレンガの門袖!。20170215_132756

門袖の段違いの部分は、アクセントに鋳物のフィックスフェンスをチョイス!レンガだけでは重たくなるイメージを軽減しました。

レンガの天端を段違いにしたのには意味もあります。20170215_133156

門袖の内側は、打ち合せ当初からご希望されていたスロープを施してます。

スロープの高さに合わせて袖壁の高さも段々と上がって行くデザインにしました。20170215_133136

門とアプローチの全景です。mm

ポスト・表札の設置されるメインの門袖は、レンガと塗装材とでエイジングな仕上がりを提案

塗装材の色は建物に合わせることで落ち着いた雰囲気に仕上げました。mmm

20170215_135831

エイジング加工もあまりコテコテに古ぼかすのではなく、建物外壁と同調する程度の方が私は好みです。

レンガ積み部分は、わざと凸凹に積んでみました(^^)こだわるほど良い雰囲気に仕上がります。

20170215_140008

20170215_134323パティオ部分には、広々としたタイルテラスが完成!花壇を設けてハナミズキを植樹、リビングルームからも楽しめる様にしています。

落葉樹なので季節ごとにいろんな姿を似せてくれます。20170215_133027

オリジナル立水栓、蛇口もオールドチックな商品をチョイス!20170215_134436

フェンスは沢山のデザインがある中から、シンプルに剣先デザインの商品お勧めしました。

建築の柱間隔に合わせて寸法を切り詰め加工ていますが、フェンス柱の間隔が同じ長さになるよう綺麗に収めました。20170215_133359

20170215_135905

20170215_135923

mmmm

mmmmm竣工立会いでは、弊社の広報&ガーデンデザイナーの渡部と、植栽を育てるコツを話ながら盛り上がるT様、想像以上の完成だと非常に喜んで頂きました。

竣工時にお客様に見せて貰える笑顔が私にとって「本当にこの仕事をしていて良かった(^^)」そう思える瞬間であります。mmmmmm

T様有難うございました<m(__)m>

何時までも綺麗なお庭が維持できるようにアフターもお任せください。

庭づくり・庭あそび!

私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり!

Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング

 

 

 

現場レポート

ポスト・インターホン仮設工事(^o^)丿

2017.02.15

皆さんこんにちは\(^o^)/ 工事部長の尾林です。

今回のブログは契約時などにお客様から質問される、「ポストとか貸してもらえるのですか?」といった先行仮設工事についてです(^-^)

弊社で抱えている現在工事の工程状況のよっては、工事着工がお引越しされてから・・という場合もあります。

先に住民票を新住所に変更等する方が多いので郵送物が新築の方に届いてしまい困ってしまいますよね(^^)

工事着工までのお待ち頂いてる間は事前に仮設でインターホン・ポストを設置させて頂いてます。

インターホンは、 お施主様にインターホンの子機を用意して頂き、

事前に用意した桟木を地面にさしてインターホン用のポール替わりに(^◇^)

 

IMG_1606

 

 

 

IMG_1609

その桟木にインターホン台座を仮固定してインターホンをセット(^O^)/

ポストも仮設用をご用意していますので郵便物も安心です。

IMG_1612

名前や住所を書き込むこともOK!

仮設の工事を先行することで工事、着工待ちのお客様に少しでもご不便を感じないようにしています!

本番の工事が始まりましたら、ひとつひとつ丁寧な仕事を心掛け、完成時には喜んで貰えるように頑張りますので少しの間だけ宜しくお願いします。

仮設が必要な場合は、弊社にお問合せの際、または御契約の際にお気軽にご相談ください(^o^)丿

駐車場など引っ越ししてから生活に困ってしまうといった部分もご相談に応じます。

最後まで読んでいただき有難うございました。

現場レポート

玄関前、オールドレンガ・ヴィンテージ仕上げ!

2017.02.13

相模原市・八王子市・町田市にてお洒落な住宅外構、エクステリアの設計・施工専門店(有)新建エクスプランニングの川端です。

ここ数年シンプルモダンな、すっきりしたデザインの建築物が多く外構も合わせてシンプルなデザインが多くありました。

まだシンプルモダンな建築も多くありますが、洋風建築も増えているように思います。

そんな洋風建築にお勧めな門まわりを施工しました。

 

下地ブロックを積み塗装のみで仕上げた門袖やレンガ積みの門柱は良く見かけると思います。20160418_131617

20151110_094735門袖にレンガのアクセントを施し塗装、よく施工する方法です。DSCN1991

今回施工の門袖は、中世の洋館などで見られる石積み(レンガ)の建物に粘土セメントの様な(詳しくは知りませんが・・_(._.)_)表面を塗り固めた一部の塗り材が剥がれたような・・・

歳月がたち経年変化で劣化したイメージの門袖です。20150928_083834

こちらの現場は、レンガを多く用いて袖壁や花壇を造作するので、ポストや表札を設置するメインとなる門袖は一工夫して目立つように提案をしました。

先ずは塗装する部分とレンガの見える部分の下地となる躯体を造作。

20170113_150158

ある程度の高さまで組積したら、ポストや表札の位置確認、全体のバランスを確認してRになる天端のイメージをチョークで下書き

施主様といろんな角度から確認、他の構造物とのバランスや愛称は良いかを立会いして頂き決めて行きます。

イメージか決まりましたらブロックを切断、組積して下地の完成です。20170126_121259

塗装で隠れる部分は、ブロックの目地が浮き出てこないようにモルタルで下地塗装。

20170130_093755

次はモルタル下地の上に仕上げ材をまんべんなく塗布!まだまだ下地の状態です。

レンガ目地の部分も同じ塗装材でぼやかした方がアンティークなイメージになります。20170130_101901

汚れたところは綺麗に拭き掃除、これが結構大変なんです(汗)20170130_102011

20170130_102052目地部分の掃除が終わりましたら少し乾燥させます。

門袖の仕上げは塗装材に骨材を混ぜ、鏝(コテ)を使いジャリジャリとこすり付けるように仕上げて行きます。

最後に目地の部分をワイヤーブラシで毛羽立たせ、経年変化を表現!20170130_120353 20170130_121919

まだ粗削りな状態ですが、さらにひと手間咥えて完成となります。

最後まで立会い、完成の写メを撮りたかったのですが、ずっとここに居るわけにもいかず移動してしまいました。

帰り際、奥様から「ご近所を見てもこんな素敵な門の家は無いのよ、お願いしてよかった。」と嬉しいお言葉を頂きました。

弊社の方こそ楽しく仕事をさせて頂き本当にありがとうございました。

もう少しで竣工致!

綺麗に完成したアンティークレンガを使った外構、近く報告したいと思ってます。

私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり!

Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング

1 93 94 95 96 97 98 99 100 101 107