新建ブログ
現場レポート
玄関前、レンガを使った外構工事
2017.02.24
相模原市・八王子市・町田市にてお洒落な住宅外構、エクステリアの設計・施工専門店(有)新建エクスプランニングの川端です。
こんにちは、先日住設メーカーLIXIL(リクシル)のエクステリアマイスター勉強会に出席してまいりました。
新商品の特徴や、商品を特殊な場所に設置工事をする場合のコツや作業方法など学んできました。
エクステリアマイスター登録店として、商品の特性を学び、お客様のニーズに合う提案が出来るように心がけています。
会場に着くと営業の人に席まで案内されたのですが・・まさか中央の一番前に連れて行かれるとは思いませんでした(@_@;)
そのおかげで眠くならずに、しっかりと講義を聞くことが出来、沢山の情報をインプットしてまいりました。
学んだ事を会社や現場でい活かし、さらに良い仕事が出来るように頑張りたいと思います。
今回はオールドレンガ使った新着施工現場報告です。
「ホームページを見て弊社のデザインに目にとまった」と嬉しいお問合せを頂き、何度も打ち合せを繰り返して決定に至りました。
パティオに大きくせりだしたお洒落な梁のある建築、そこに広いテラスがほしいとのご要望があり、門まわりに関しましてはスロープ以外は特にイメージがある感じではなく提案次第という感じで始まりました。
パティオにせり出した梁なども含めた建物全体を見ると、建築が占める面積が大きいので、門まわりは、存在感のある素材を使いたいと考えました。
色々と模索した結果、古いレンガでのデザインをすることに決めました。
素材が決まればデザイン構成を細かく打ち合せて本番の工事が始まります。
そして先日、工事竣工の立会いをしてまいりました。
予想通りに建築に負けない存在感のあるオールドレンガの門袖!。
門袖の段違いの部分は、アクセントに鋳物のフィックスフェンスをチョイス!レンガだけでは重たくなるイメージを軽減しました。
門袖の内側は、打ち合せ当初からご希望されていたスロープを施してます。
スロープの高さに合わせて袖壁の高さも段々と上がって行くデザインにしました。
ポスト・表札の設置されるメインの門袖は、レンガと塗装材とでエイジングな仕上がりを提案
塗装材の色は建物に合わせることで落ち着いた雰囲気に仕上げました。
エイジング加工もあまりコテコテに古ぼかすのではなく、建物外壁と同調する程度の方が私は好みです。
レンガ積み部分は、わざと凸凹に積んでみました(^^)こだわるほど良い雰囲気に仕上がります。
パティオ部分には、広々としたタイルテラスが完成!花壇を設けてハナミズキを植樹、リビングルームからも楽しめる様にしています。
フェンスは沢山のデザインがある中から、シンプルに剣先デザインの商品お勧めしました。
建築の柱間隔に合わせて寸法を切り詰め加工ていますが、フェンス柱の間隔が同じ長さになるよう綺麗に収めました。
竣工立会いでは、弊社の広報&ガーデンデザイナーの渡部と、植栽を育てるコツを話ながら盛り上がるT様、想像以上の完成だと非常に喜んで頂きました。
竣工時にお客様に見せて貰える笑顔が私にとって「本当にこの仕事をしていて良かった(^^)」そう思える瞬間であります。
T様有難うございました<m(__)m>
何時までも綺麗なお庭が維持できるようにアフターもお任せください。
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり!
Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング
現場レポート
ポスト・インターホン仮設工事(^o^)丿
2017.02.15
皆さんこんにちは\(^o^)/ 工事部長の尾林です。
今回のブログは契約時などにお客様から質問される、「ポストとか貸してもらえるのですか?」といった先行仮設工事についてです(^-^)
弊社で抱えている現在工事の工程状況のよっては、工事着工がお引越しされてから・・という場合もあります。
先に住民票を新住所に変更等する方が多いので郵送物が新築の方に届いてしまい困ってしまいますよね(^^)
工事着工までのお待ち頂いてる間は事前に仮設でインターホン・ポストを設置させて頂いてます。
インターホンは、 お施主様にインターホンの子機を用意して頂き、
事前に用意した桟木を地面にさしてインターホン用のポール替わりに(^◇^)
その桟木にインターホン台座を仮固定してインターホンをセット(^O^)/
ポストも仮設用をご用意していますので郵便物も安心です。
名前や住所を書き込むこともOK!
仮設の工事を先行することで工事、着工待ちのお客様に少しでもご不便を感じないようにしています!
本番の工事が始まりましたら、ひとつひとつ丁寧な仕事を心掛け、完成時には喜んで貰えるように頑張りますので少しの間だけ宜しくお願いします。
仮設が必要な場合は、弊社にお問合せの際、または御契約の際にお気軽にご相談ください(^o^)丿
駐車場など引っ越ししてから生活に困ってしまうといった部分もご相談に応じます。
最後まで読んでいただき有難うございました。
現場レポート
玄関前、オールドレンガ・ヴィンテージ仕上げ!
2017.02.13
相模原市・八王子市・町田市にてお洒落な住宅外構、エクステリアの設計・施工専門店(有)新建エクスプランニングの川端です。
ここ数年シンプルモダンな、すっきりしたデザインの建築物が多く外構も合わせてシンプルなデザインが多くありました。
まだシンプルモダンな建築も多くありますが、洋風建築も増えているように思います。
そんな洋風建築にお勧めな門まわりを施工しました。
下地ブロックを積み塗装のみで仕上げた門袖やレンガ積みの門柱は良く見かけると思います。
今回施工の門袖は、中世の洋館などで見られる石積み(レンガ)の建物に粘土セメントの様な(詳しくは知りませんが・・_(._.)_)表面を塗り固めた一部の塗り材が剥がれたような・・・
こちらの現場は、レンガを多く用いて袖壁や花壇を造作するので、ポストや表札を設置するメインとなる門袖は一工夫して目立つように提案をしました。
先ずは塗装する部分とレンガの見える部分の下地となる躯体を造作。
ある程度の高さまで組積したら、ポストや表札の位置確認、全体のバランスを確認してRになる天端のイメージをチョークで下書き
施主様といろんな角度から確認、他の構造物とのバランスや愛称は良いかを立会いして頂き決めて行きます。
イメージか決まりましたらブロックを切断、組積して下地の完成です。
塗装で隠れる部分は、ブロックの目地が浮き出てこないようにモルタルで下地塗装。
次はモルタル下地の上に仕上げ材をまんべんなく塗布!まだまだ下地の状態です。
レンガ目地の部分も同じ塗装材でぼやかした方がアンティークなイメージになります。
門袖の仕上げは塗装材に骨材を混ぜ、鏝(コテ)を使いジャリジャリとこすり付けるように仕上げて行きます。
最後に目地の部分をワイヤーブラシで毛羽立たせ、経年変化を表現!
まだ粗削りな状態ですが、さらにひと手間咥えて完成となります。
最後まで立会い、完成の写メを撮りたかったのですが、ずっとここに居るわけにもいかず移動してしまいました。
帰り際、奥様から「ご近所を見てもこんな素敵な門の家は無いのよ、お願いしてよかった。」と嬉しいお言葉を頂きました。
弊社の方こそ楽しく仕事をさせて頂き本当にありがとうございました。
もう少しで竣工致!
綺麗に完成したアンティークレンガを使った外構、近く報告したいと思ってます。
私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり!
Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング
現場レポート
アンティーク・レンガ
2017.02.03
相模原市・八王子市・町田市にてお洒落な住宅外構、エクステリアの設計・施工専門店(有)新建エクスプランニングの川端です。
年末に投稿させて頂きました年またぎのアンティークなレンガを使った外構工事、だいぶ形になってきました(^^)
パティオのあるお洒落な外観の建築物、広々としたテラスを造りたいとのお問合せを頂き何度も打ち合せを重ね門まわりには古い風合いのあるレンガを使用することのなりました。
雰囲気たっぷりな年月の経過を感じるレンガは、中古で角がいい感じに丸くなっていて積んでも敷材としてもお洒落で良い雰囲気をかもし出してくれます。
植物との相性も抜群で年月が経ち汚れて来ても、それがまた良い雰囲気を奏でてくれるお勧めな商品でもあります。
主役はテラスだったのですが、提案しましたアンティークなレンガと門周りのデザインを強く気に入って頂き、提案した私も試行錯誤した甲斐があり嬉しかったです。
この手のレンガは、普通に積んでいくより、所どころを凹凸にしてみたりわざと半分に割り角を落としオールドチックに加工!
積み進めては、施主様とコミュニケーションを取りながら「この辺をもっとこうしよう、色合いはこっちにしよう」と楽しく作業をさせて頂きました。
タイルテラスも完成、テラスに作られたアンティークレンガを使ったオリジナル立水栓!蛇口もこだわってます。
花壇のレンガ部分やオリジナル立水栓の周りはタイルを細かく割りました、こうすることで四角いタイルと丸く施された花壇レンガとの交わる部分の相性を柔らかく見えるようにしました。
テラスに取り付けたフェンスもアンティーク感たっぷりな鋳物の剣先タイプをチョイス!
アプローチは、ステップの通路とスロープを提案!ステップ部分の立ち上がりはアンティークレンガを使い自然石の乱貼りを施し、スロープは樹脂舗装で仕上げました。
外構の全体像が見えなかったときは、レンガで丸い花壇を作っていると通る人に「井戸ですか?」と聞かれてしまったアブローチ花壇・・・
次に井戸かと尋ねられたら「いえいえ、露天風呂です」と答えるように・・(笑) 職人さんとジョークを飛ばしながら現場は完成に近づいています。
表札・ポストを取り付けるメインの門袖は、アンティークレンガと塗装を施したエイジングな仕上がりになる予定!作業工程を報告したいと思います(^^)
私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり!
Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング
現場レポート
玄関前、門まわり新着施工現場!
2017.01.15
相模原市・八王子市・町田市にて、お洒落な門まわり!使い勝手の良い庭まわりを中心に外構エクステリア工事の設計施工専門店(有)新建エクスプランニングの川端です。
お客様こだわりの門まわりが完成しました。
メールにてお問合せを頂き、イメージの内容で金額のみ知りたいといったメールから始まりました。
「弊社では、ただイメージを形にするのではなく、お客様とのコミュニケーションの中からデザイン・使い勝手をじっくりと話し合いご予算と照らし合わせながら、より良いプランを組み立てることを大切にしてます。」と伝えさせて頂くと後日ご来店の約束を貰うことが出来ました。
ご来店して頂きお話を聞かせてもらうと、カタログにある商品を組み合わせ、モノトーンに格好よく組み合わせた素晴らしいイメージを思い描いている事にセンスの良さを感じました。
ただ、通路になる部分やステップ、門扉の有無など、これから長く生活する事を考えたイメージや願望をお聞きすると沢山話をしてくれて、お客さんの思い描いているイメージにプラスして生活動線等も含めたプラン作成を進める方向になりました。
お客さんからも、「来店して良かった、話すといろんなことが見えてきた。」と嬉しい言葉を頂いた事を今でも、これからも忘れることのできないプランナー冥利に尽きる喜びでありました。
参考プラン作成から始まり、細かくイメージを修正しながら話を煮詰めていき、モノトーンな門まわりエクステリアの完成です。
門袖は、黒系をメインにライトアップされる植栽スペースの後ろの壁のみを白系に、門袖、ポール、引き戸と高さや異なる製品はアーチを付ける事で全体がまとまってセンス良く見えます。
門扉をどうするか、その周辺のデザインは?
目の前の道路は、坂になっていて自転車がかなり飛ばしてくる!一方通行で抜け道、車の通りも多い、小さなお子様が居るとちょっと怖い通り沿いなので引き戸を設置して安心な門まわりとしました。
アーチには、LEDライトを埋め込み仕事で帰宅時間の遅い御主人の帰りも明るく照らしてくれます。
植栽スペースには、ソヨゴを植えスポットライトでお洒落に演出しました・・この時期は葉が無くてさみしいけど(^^)
照明器具は全てタイマーで自動点滅となっていますのでスイッチの切り忘れを気にする必要はありません!
家はホワイト系の外壁にアクセントの木目調縦格子のスリットをが格好の良い建築、外構のフェンスも同じ色調のアーチやポールそして門扉の色も合わせ門袖の中央部分には同じ木目調の縦格子スリットをアクセントで配置してます。
門袖の後ろには勝手口がありサービスヤードとして使い勝手が良くなるように広めに確保、足元もコンクリートを施し、外置き用のダストBOXなども設置しやすくしてあります。
施主様のセンスの良いイメージと使い勝手をプラスした外構の完成!近所や前を通る人からも褒めてもらえると喜んで頂きました。
S様有難うございました<m(__)m>アフターフォロー含め今後も宜しくお願い致します。・・・感謝
私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり!
Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング