ホーム > 新建ブログ > 現場レポート

新建ブログ

現場レポート

エクステリア門袖

2016.06.11

相模原市・八王子市・町田市にて外構のデザイン、ご提案から工事に至るまでの全てを自社で行っている外構工事専門店の(有)新建エクスプランニング代表、川端です。

打ち合せ当初からデザインや色合いに拘りのあったS様邸の完成です。20160604_132343

現場調査で建物を拝見した時から・・手ごわそうなお客様(^^)みたいな印象を持ちました。

デザインの段階では、気が合い思ったよりすんなりとイメージが出来て行きました、色調の部分では

・・それいきますか?

そんな食い違いもありながらも・・でも面白そう(笑)それで行きましょう(^^)みたいな感じでの竣工です。20160604_131816

想像以上のインパクトと感じの良さ、施主様の色調のセンスに驚き良い勉強をさせて頂きました。

アクセントのタイル選びでも、さすがはお目が高い(^^)と思わせて頂けるような珍しい商品を選び、20160604_131846

表札は悩みに悩んでチョイスした商品がこちら(^^)正直、少し心配でしたがタイルのアクセントとの相性もバッチリ!20160604_131856

門袖の高さやポストの位置、しっかりとコミュニケーションを取り合いながら・・拘りをぶつけ合いながら完成した外構!お客様にも喜んで頂き、私も勉強になった現場です。

他にもデザインや使い勝手に拘りのあるエクステリア(外構)の現場がどんどん完成してきてます。20160604_102228 20160604_102301

ホームページでも弊社こだわりの施工写真を掲載してます。

私達のアイデアで笑顔に慣れる庭つくり(^^)

Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング

 

 

現場レポート

相模原市外構工事、かわいいハプニング!

2016.05.08

相模原市・町田市・八王子市を中心にガーデンルーム、テラス、お洒落な外構工事専門店!新建エクスプランニングの川端です。

20年以上たっているブロック塀を解体して新しく積み替えする工事が始まりました。20160506_092139作業をしていると、鳥が出たり入ったりする場所があります。20160506_091337

近づいてみるとピーピーピー!と何やら声がするではありませんか(・・?中を覗くとなんと可愛らしい鳥の雛が6羽!20160507_144705

これは・・壊さないように壊すしかないぞ・・えっ!どうやって・・取り敢えず作業しながら考えようと周りから丁寧に解体を始め巣の周りは音や振動が最小限になるように最善を尽くし何とか現状のまま取り外しましたが・・20160507_143427工事中の親鳥の慌てた行動は、激しくチュンチュン鳴いたり周りを飛び回って威嚇を繰り返したり、そのうち何処かに行ってしまい姿が見えなくなり、巣は工事の邪魔にならない場所に移動しましたが果たして親鳥は来るのだろうか?

工事を中断して音を出さずにいると雛の声に誘われて親鳥が戻ってきました。2016-05-08 17.48.53

小さな命を助けるために手作業で汗を流しながら、あーでもないこーでもないと奮闘した職人たちに、思わず「よくやった!」とハッピーな気分になりました(^^)巣立つ瞬間まで見守りたいという気持ちが芽生えてしまったのは、きっと私だけでは無いはずです。(笑)

連休明け一番の工事での可愛いハプニングでした。

私達のアイデアで笑顔に慣れる庭つくり(^^)

Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング

 

 

 

 

 

現場レポート

浸透排水工事

2016.04.07

相模原市・町田市・八王子市を中心に『私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり』をモットーに外構工事からお庭の悩み事、ガーデンルームまで地域密着の外構工事店(有)新建エクスプランニングで工事部長・プランナーを担当してます尾林です。春の季節過ごしやすくなってきました。まだ早いですが段々梅雨の時期にも近づいています、皆様のお庭土の状態はいかがですか?今回は隣地の壁から染み出る水対策をするためにお悩みを解決してきました。 雨が降ると隣の塀から水が染み出し、お施主様の庭の土がぐちゃぐちゃになってしまっていました。浸透排水工事①

そこで今回はポラコンU字溝を使用しての浸透排水工事を計画させて頂きました 。『ポラコンU字溝って何?』と思われてる方のためにポラコン画像をこちらがポラコンU字溝になります。大きさはいろいろあるのですが、側面部分が本来のU字溝と違い荒目に仕上げてあるため、水が溜まらずに浸透していくようにできています。このポラコンU字溝を境界線上に設置することで隣地からの水を表層に染み出る前に下に浸透させるようにして行きます。

浸透排水工事②浸透排水工事③まずは鋤取りをし悪い土も一緒に取って行きます。硬い土壌だったのでスコップが使用できないところはピックでほぐしながら掘り進めて行きました。(とても大変です。)浸透排水工事⑤ 次に規定の深さまで鋤取って作った路盤に浸透しやすくするために荒目の砂を敷いていきます。浸透排水工事⑥砂を敷きならした上に単粒砕石4号という石を一定の大きさに砕いた物を敷き床付けの完成です。浸透排水工事⑦浸透工事その上にポラコンの設置をし上部はコンクリートの蓋を掛けて行きます。ポラコン側面部は荒目なので泥で目詰まりしないように透水式シートを敷いて行きます。 シートとポラコンの間にも単粒砕石を入れて浸透しやすいようにしていきます。

浸透排水工事⑪ 更に上から土を撒いていくので単粒砕石をシートでくるんで行きます。

浸透排水工事⑧ポラコンU字溝の両端近くに建物の浸透桝が設置してあるので、その部分にも塩ビ管の穴が開いている浸透式のものを浸透桝に接続し、そこも目詰まりお起こさないように単粒砕石と透水シートで施工して行きます。

浸透排水工事⑭あとは、埋め戻して完成です。後日、お施主様からのご連絡があり雨の日に水の染みだしが全くなくなったと、大変喜んで頂きました。同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、これからの雨季に備えご提案致します。是非一度ご相談ください。 工事部長 尾林

現場レポート

ブロック基礎工事

2016.04.06

相模原市・町田市・八王子市を中心に『私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり』をモットーに外構工事専門で15年、(有)新建エクスプランニング、代表の川端 聖(きよし)です。

今回は、外構工事の基本ブロック工事基礎を書いてみました。

現在進行形のブロック積み現場の基礎工事の流れを写メで撮影してブログにまとめようと思い、鉄筋の写真を撮ったまではいいのですが日々の打ち合せに追われ,現場はどんどん進んでしまい次に出かけた時には壁の塗装が始まってました。しょうがないので頑張ってる職人栄吾君の写真を一枚!20160325_093321そして完成した門周りの塀がこのような天端が波を描いた可愛らしい仕上がりです。20160328_134014

写真のように見た目は綺麗でも大切なのは道路より下の部分の基礎がしっかりしているか・・。20160310_162211 20160310_162251

鉄筋を組みたてコンクリートでベース基礎をしっかりと造作しましたがそこの写真が間に合いませんでした。

別の現場でブロック工事をしてましたので、このようなベース基礎を造作してます。20160325_100904 20160325_100932  基礎作業の構成は、 完成高さを測量して丁張という木材を使って仮の基準高さを組み立てます。そこに糸を貼り糸の高さからブロックの高さベースコンクリート・基礎砂利の厚みを計算して床掘を始め、基礎の砂利を敷き転圧機で締め固めてベースコンクリートの型枠を設置、コンクリートを流し込む手順で基礎工事は進んでいきます。20160328_084536 20160328_084512基礎が完成したらコンクリートブロックを積み重ね最終的には見えないように埋め戻して完成となります。

見た目は、綺麗な門袖やブロック積みが完成していても見えない部分の基礎工事がしっかりと施されていないと将来傾きが起きたり陥没などさまざまなトラブルの原因になります。

某マンションのニュースで騒いでましたが基礎の部分は、非常に大切な工事であり手が抜けない作業です。

弊社では、デザインや使い勝手にこだわりのある外構(エクステリア)の設計をさせて頂き、施工では基礎工事を含めたこだわりのある自社職人達と確認しながら現場を進め、さらにお客様との立会いで打ち合せ当初の完成イメージとの誤差を現場ですり合わせながら工事を進めています。

お客様ご家族の大切な住まい、私達のアイデアで笑顔になれる庭つくり。

Idea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン(有)新建エクスプランニング

外構工事の事ならお任せください。

 

 

 

現場レポート

自然木ウッドデッキ

2016.02.15

こんにちは、ばたやんです。

最近地震が多くありますね、前々から言われている関東直下型地震!

本当に起きたとしたのならどのようになってしまうのか想像もつきませんが、我が家では一応、防災キットを用意してもしもの時に備えております、でも食料や水などどれくらい蓄えればいいのでしょうか?

皆さんも、もしもの時の備え 大丈夫ですか?

 

今回は、地震とは全く関係のない自然木ウッドデッキの事を書いてみました。

自宅のお庭にウッドデッキを工事したいといった願望を持っている方が多いと思います。

弊社でもデッキの相談を受けることが多くありますが、皆さんの悩みどころは、

「メンテナンスフリーがいい!」 「腐らないものがいい!」と言ったところです。

そうなると提案できる商品は、樹脂でできたデッキかタイルのテラスになります。

確かにローメンテで手のかからないっていいですよね、そんな中、すべてを人工物にしないで自然のぬくもり・ソフト感 がほしいという方もいらっしゃいますので、

そんな考えの方にお勧めな自然木ウッドデッキご紹介したいと思います。20160210_09462520160210_094632

使用している木の材質は、アイアンウッドと呼ばれる種類の中の『セランガンバツ』という木です。

自然木というと何年か経つと腐って朽ちてしまうイメージがあると思いますが、アイアンウッドはそう簡単に朽ちてしまう事はありません!

材質的に朽ちてしまいやすい木は、杉や松材で出来たデッキが多く防腐剤でしっかりとメンテナンスをしないと3年でだめになってしまうなんてこともあります。DSC_0413

アイアンウッドお勧めなんですが、コスト的に割高になってしまうという欠点もあります。

リーズナブルな価格で販売されているアイアンウッドもありますが、樹木の芯に近い密度のしっかりした部分の資材でないと意味がないので気を付けて下さい。20160210_141207

たまに見かけますが、コストを下げるために柱や梁を杉材で作りデッキ部分のみアイアンウッドで仕上げているお庭!

デッキの土台部分、メンテナンスで防腐剤を塗りたくても塗れません!

弊社では、そんなことも考えデッキ部分はアイアンウッドを使用して柱や梁、ウッドデッキの土台の部分をアルミ材で提案!

絶対に腐らないアルミ材で土台を作ればまず安心ですよね(^^) コスト的にも削減できますのでお勧めです。20160120_135253

自然の木だけあって時間の経過によりシルバーグレーのいい風合いに変わりお庭が自然に溶け込んでいるような感覚になります

施工したばかりの時は、このような色ですが!20151011_104047

数カ月で色が抜けて風合いのある色に変化!20151011_104036

こちらでは、ステップを降りた場所をタイル貼りにしてBBQの火が使えるスペースとなるように提案しました。20160210_09475320160210_094650

ウッドデッキ以外にもカーポート屋根やお洒落な立水栓、お庭に続く階段の施工のお手伝いもさせて頂きました。20160210_094954

小さなお子さん3人とじゃれ合いながら作業を頑張った弊社の宏樹くん、お疲れ様(^^)20160116_105226

これからご家族で花壇を作り植栽を植えたり芝生を貼って緑鮮やかなお庭にすると楽しそうに話してくれました(^-^)

H様有難うございました<m(__)m> アフターもお任せください!

 

私の自宅にも自然木のウッドデッキがあります。丁度色落ちしていい雰囲気になって、我が家のワンコお気に入りのスペースのようでして寝そべっては足をバタバタしたり、いつもここでお昼寝、タイルが貼ってあるスペースよりも木の方が落ち着くんでしょうね(^^)20160203_16270420160204_164030

ワンコと暮らしているご家庭にも自然木ウッドデッキ!ワンコにとっても家族にとっても快適なスペースとなりますのでお勧めです。

外構工事・タイルデッキ・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォームの事なら(有)新建エクスプランニングへお任せください。