新建ブログ
事務スタッフ 川端
ペットと暮らす♪ ~久しぶりの訪問~
2015.09.29
こんにちは(^^)/ 事務の川端です。
先日、お天気が良かったので久しぶりにD様のお宅へ遊びに行ってきました♪
というのも。。ニューファンドランド犬の『じゃじゃ』と『いっきゅう』に会いに行く為。
大きいけど、すごく大人しくてモコモコしてて可愛い~んですよ♡
こちらが『じゃじゃ』↓↓↓
2年ぶりに再会したので、さらに大きくなった??とびっくりしましたが、相変わらずの
可愛さにほっこり♡♡しました。
そしてこちらが↓↓↓『いっきゅう』
そしてなんともビックリ!
ノーフォークテリアの『ふく』ちゃんが仲間入りしてました。
この大きさの違いわかりますよね?
でも、とっても仲良しでこれまたビックリ~(笑)
ふくちゃんは、じゃじゃといっきゅうの大きな口の中で遊びたいらしく、
ちょっかいをだしてはガゥ~と怒られ・・の繰り返し(笑)
それでもめげないふくちゃん。。見ていて癒されました♡
ニューファンドランド犬は、南極物語でも登場の海難救助犬!
溺れている人間を救助できるほどの力持ちなんです。すご~い!
じゃじゃといっきゅうはその環境にはいないけど、動物病院から大型犬の手術がある時は連絡が
入り、いつも輸血のお手伝いをしてるんですって。
私は今まで考えた事がなかったけど、ワンちゃんの輸血。。助け合いの気持ちは人間だけでは
ないんですね。沢山のワンちゃんを助けているってことです。
D様の気持ちも、本当に素晴らしいと思いました。
また遊びに行くからね♡
工事部 尾林
生コン打設中\(^o^)/
2015.09.29
ご提案レポート
カーポート雨水処理
2015.09.29
代表のバタやんです。
外構工事打ち合せ、設計段階で見落としがちな事!
生活が始まってから気が付く事って結構あったりするんです。舗装した箇所には、水を溜めないのは当たり前であったり階段は歩きやすい高さに設定するなど
想定できそうなことは打ち合せ段階でより良い提案をしますが
工事完成、御引渡しが終わってから「なるほど~」といったトラブルもあったりします。
今回は、その中の一つ雨水の処理を書いてみました。
カーポートなど、屋根をかけて満足したけど雨が降った後、雨樋からの排水でコンクリートがこんな状態に・・・
弊社では、カーポートやテラス屋根・ガーデンルームなど雨樋の雨水処理まで考えさまざまな提案をさせて頂いてます。
カーポートでよくする提案は、スリットに浸透排水させてしまい水跡が残らないようにしたり
雨水桝に配管したり、雨樋が邪魔にならない場所であれば樋を道路まで延長したりと現場状況に合わせた工事をしてます。
想定外の雨では、オーバーフローしてしまいますが通常の雨では問題ないのでこのプランをよく採用します。
クーラーの室外機の下端をコンクリートにする場合も残り水処理考えないとコンクリートに汚い水跡が残ってしまいますよ~(^^)
外構工事・タイルデッキ・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォーム・の事なら(有)新建エクスプランニングまで。
現場レポート
隣地境界線
2015.09.28
代表のばたやんです。
土地(敷地)の境界には、必ず境界杭もしくはプレートなどの目印があることは、みなさんご存知だと思います。
住宅外構工事を着工する時は、必ず境界の確認をしてブロックなどの工事を進めていきます。
既存で工事されていたブロックを壊して新しく積み替えるなど外構のリフォーム作業などの場合は、
特に境界ラインに気を付けなければなりません。
必ず境界に携わっている地主様立会いのもと撤去作業を行い復旧の時も地主様納得の立会いをしていただき
境界の目印(杭やプレート)を復元しています。
写真は、三世帯をまたぐ境界線の立会いをさせて頂いた時のもので、
各旦那様の厳しい注目を浴びながらの寸法の復元!プレートの位置を確認しています。
工事発注者の施主様が一番気を使っていました。
境界は、後々のトラブルの原因にもなりかねませんので弊社では、しっかりとした管理をさせて頂いております。
境界の復元も無事完了しこれより門周り、庭周りと本格作業開始であります。
外構工事・タイルデッキ・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォーム・の事なら(有)新建エクスプランニングまで。
社長のひとりごと
沢山のお客様に喜んでもらえるよう日々勉強中です。
2015.09.27
仕事を通してたくさんのお客様といろんな話をさせて頂いてま
す。
お客さんとのヒヤリングの時、例えば小さなお子様との話し方・・
目線を合わせて笑顔で・・赤ちゃん言葉はやりすぎ???
お邪魔した家で飼われている犬や猫がじゃれてきたとき・・
打ち合せ中などに、答え方間違ったかな?なんて考えてしまうときも正直あったりします。
同業の友人とそんな話をしていると彼も同じ悩みらしく、こんな話を聞かせてくれました。
《先日打ち合せ中、奥様が慢弁の笑顔で「今度ワンちゃんがうちに来るの・・」
「それに、ネコちゃんも一緒に来るのよ」と言われたらしい
それに対して彼は、
「そうですか、犬が来るんですか、よかったですね」
そういった瞬間一気に空気が冷え込んで奥さんの冷たい視線を感じたそうです。
彼曰く、{あんなにかわいいワンちゃんを「犬」だなんて、なんて冷たい人なんだ・・}(想像)
このように思われてしまったのではと感じたそうです。
目を細め、笑顔で「いいですね~、わんちゃんですか~」と言えれば犬談義に花が咲いたはずなのに
「ワンちゃん!」これが言えないらしい
言えばいいのに・・と言われてもどうしても言えないらしく
その時は、あまりの空気の悪さに何か話を続けなければと、とっさに出た言葉が
「猫さんもみえるのですね!」》
話を聞いて笑ってしまいましたが、気持ちが凄く分かります。
仕事としてお客様に好感を与えるには、第一印象や会話力(人となり)大切ですよね。
会話の中で嫌われてしまっては営業マンとしては失格ですから。
「役者にならなきゃ!」こんな風に言う人もいますが
役者ではその場だけで後でお客さんを裏切るようなこともあるのでは・・と私は思います。
誠実にお客さんと向き合い、打ち合せから工事中、そして完成後のアフターフォローまで
お客さんに喜んでいただけるような仕事を全うするには、言葉の使い方ももちろんですが
人間力こそ大切なのではと考えています。
沢山のお客様に喜んでいただけるよう日々勉強中であります。
外構工事・タイルデッキ・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォーム・の事なら(有)新建エクスプランニングまで。