新建ブログ
現場レポート
ウッドデッキのあるお庭。
2017.10.15
相模原市、八王子市、町田市を中心に外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
外構工事新着施工現場報告です。
弊社では、会社事務所より地域を決めて毎月『アイビー通信』というチラシをポスティングさせていただいてます。
その通信を読んでるというお客様より、外構工事Reガーデンのご相談を頂きました。_(_^_)_
ご相談内容は、古くなった目隠しフェンスと植木をもっときれいにしたい。
ウッドデッキが欲しいという内容でした。
ナチュラルなお庭にしたいという思いが伝わってきましたので、使用する素材はすべて自然素材を提案
オシャレで自然な風合いのエントランスとなるようプランを作成しました。
自然素材をふんだんに使用した外構工事のご紹介です。
先ずは既存の構造物、育ちすぎて半分枯れそうな植物の撤去、
樹形の良い植木は再利用するため、いったんお預かりです(^-^)
撤去作業完了後、新しく作る構造物の下地作業を始めます。
構造物の仕上がり高さやポストの位置などは施主様と立ち合い作業を進めています。
こうすることでイメージ違いなどのトラブルが起こらないよう施主様とのコミュニケーションを大切にしています。
ガーデンウォールの下地完成です。
設計当初、天端に段を付けるプランではありませんでしたが施主様と立ち合い、よりデザインが良くなるよう工事中に設計変更しました。
実際の構造物が組積されているからこそ完成のイメージがしやすく現場合わせの設計変更が可能になります。
ブロック構造物と並行して自然木のフェンス組み立て作業。
現場に漂う木の香りが、完成を楽しみにしてくれると施主様、期待に沿えるよう職人たちも気合十分です。
フェンスが完成したら、次は自然木のウッドデッキ!
今回使用した木材は、アイアンウッドと呼ばれるウリン、木の密度が高く朽ちにくい素材です。
工事も終盤となり仕上げ作業が始まりました!(^^)!
丁寧に下地を作らないときれいな仕上がりになりません!
床材もすべて自然素材の平板を一枚一枚丁寧に敷き詰めました。
自然石は加工が硬く苦労しますが、平坦さ、角や小端の収まりに拘るからこそ完成時に感動して貰えるのです。
最後に植栽を施して完成です。
工事中に急遽変更したガーデンウォールも足元に様々な種類の下草を植えました。
ここは私の想像以上の出来栄え、施主様にも喜んで頂き嬉しい気持ちにさせて頂きました。
自然石でできたアプローチを通り門袖を抜けると、自然木のフェンスとウッドデッキが目のまえに広がります。
ナチュラルに完成したお庭は、ソフト感漂う柔らかさがあり居心地も良さそうです(^-^)
デッキの上にはシェードが出し入れできるオーニングを取り付けました。
青空の下、ウッドデッキでのんびり寛いでいると、
シェードが風でそよぎ、涼しげな気分を感じさせてくれそうです。
リビングルームから見えるオーニング!
色合いといい室内に居てもお庭と繋がった空間を思わせてくれます。
日が落ちると、また違った風景を見せてくれます。
門袖下にはLEDバーライトを設置
ガーデンウォールに取り付けた照明は壁面に影を映し出し、アート作品のようにアプローチを照らしてくれます。
目隠しフェンスや植木は年月が経ち大きく育ちすぎたり、半分枯れていたりと暗さを感じたアプローチ!
Reガーデンにより明るくお洒落な空間に生まれ変わりました!(^^)!
S様工事のご依頼ありがとうございました。
アフターもしっかりフォローさせて頂きますので万が一の時はお気軽にご連絡ください
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり) アイビーガーデン 新建エクスプランニング
社長のひとりごと
社内ミーティング!
2017.10.13
相模原市、八王子市、町田市を中心に外構工事・楽しめるお庭づくりの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
こんにちは、恒例の社内ミーティングを行いました。
とはいっても8月には夏季休暇があったりと、ドタバタして2カ月ぶりのミーティングとなりました。
今回はお客様から頂き物がありましたので、まずはお礼用の集合写真から、S様有難うございました<m(__)m>皆で美味しく頂きます。
その後は、私からの話につながり勉強会となります。
今回は現場での身だしなみや心得、今更の話でもあるのですが皆でしっかりと確認しあいブラッシュアップしていきます。
私の話が終わると次は工事部長から・・
今回は工事にかかわる大切な部分を話していました。
弊社は直接のお客様と仕事をさせて頂いていますので、お客様の敷地内に入らせていただき作業を行います。
何気ない行動でもお客様にご迷惑や失礼になりますので、皆にしっかり学んでもらい、話し合い、
私自身も皆にアウトプットしながら自分自身の学びとなります。
社内ミーティングでは学びの時間とレクリェーションとを分け、社員全員で共通ゲーム大会を行うようにしています。
今回は・・バランスゲーム?
ゆらゆらと揺れる台に人形を乗せ、崩れたら負けなゲームを競いました(笑)
簡単そうでかなり難しい(◎_◎;)
わたくし始めてから3分持たずに負けてしまいましたぁ~・・・まだ手元にたくさん駒が残っているのに(+_+)
毎回思うのですが、なぜか皆本気なんです(^-^)
負けず嫌いなんでしょうね・・本気だからこその良い笑顔を見せてくれます。
水平な仕事をやらせたらぴか一の深谷、決勝まで残り広報の渡部さんと勝負!・・真剣です。
まさかの展開、事務方から優勝者が出ました。
いろんなことをしてみなければ解らない、こんな特技があったとは・・・おめでとう渡部さん!(^^)!
景品はなぜか毎回カップラーメン(笑)
月に一度、半日かけて行う社内ミーティング!
社員全員が一丸となり、お客様にたくさんの笑顔が貰えるよう、日々目標に向かって頑張っていきます。
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり) アイビーガーデン 新建エクスプランニング
事務スタッフ
配置換え(^-^)
2017.10.11
こんにちは(#^.^#)
新建エクスプランニングの事務担当 鹿野です♪
昨日今日は日中暑いと感じる時もありましたが、長雨を感じさせる天気予報が出ていたり、季節はすっかり秋になりましたね。
先週末は衣替えをしたり、お部屋のカーテンを替えたりした方も多いのではないでしょうか。私達新建エクスプランニングでも、3階スペースの配置換えを行いました\(^o^)/
今まで3階の事務所にあった打合せスペースは片方にしか仕切りがなく、落ち着いて打合せが出来るとは言い難い空間でした。そのためお打合せは基本的にサンプルルームのみで行っていたのです。
しかし、サンプルルームだけでは、1日にお打合せする数に限りが出来てしまう。なるべくお待たせすることなく、ひとりでも多くのお客様とお打合せをしたい!という思いから始まった配置換え。
カーテンを付けるという案、パーテーションを付けるという案もありましたが、やはり配置換えをしてスッキリ綺麗に整えた場所にお越し頂きたいと、女性スタッフ3人で(ちょっとだけ工事部長にも力を借りながら)頑張りました♪
お子様がいても飽きないようにおもちゃや、映像も楽しめるように用意しました♪
ぜひお越しくださいね(*^^)
社長のひとりごと
記念日。
2017.10.10
こんにちは、新建エクスプランニングの川端です。
10月は奥さんの誕生月、一年に一度の記念日に感謝の気持ちを込めて・・(汗)
美味しい和食懐石を食べに出かけて来ました。
毎年サプライズで予定を入れるのですが、最近はネットでの予約が当たり前!
私そのようなことが苦手なので、調べては直接お店にTELしています。
今回もTELをしました。
すると繋がったのはお店ではなく総合案内?
『どちらの店舗でございますか?』の問いに
あっ!・・店の名前をいちいち覚えなかった私、また電話しますといったん通話終了
2度め・・店の名前、予約時間はOK 『どちらのコースに致しますか?』
あっ!・・メニュー見てないし、こうなれば『どんなコースがあります?』と聞き返すと
『それでは直接お店につなぎますのでお待ちください』・・Σ(゚Д゚)えー
とにかくアナログなわたしが予約をするには大変な世に中になったものです。
当日奥さんと目的地に出掛け、きれいな夜景を見ながらディナーを楽しんできました。
目のまえに料理が運ばれてくると(誕生日おめでとう)の乾杯(^-^)
この様な料理にあまり慣れていない私たち・・
お互い食レポのような会話をしながら料理を楽しんでいましたが、
稲穂? 飾りかな? でも揚げてポッポコーンのようになってるね・・・
ふと奥さんを見ると(゜o゜)
枝ごと口に入れ食べちぎろうとしている・・・(◎_◎;)おぉぉぉぉ!あんたチャレンジャーだよ。
食べるとしてもポップライス?になってるトコじゃね!みたいな(笑)
考えると年を取るばかりの誕生日ではありますが、お互い一年に一度の記念の日、
のんびりときれいな夜景を見ながら美味しい料理とお酒でほろ酔い気分になれた記念日でした。
誕生日おめでとう(^-^)いつも感謝であります。
最後まで読んでくださり有難うございます。
現場レポート
玄関前のレンガ積、スリット加工!
2017.10.08
相模原市、八王子市、町田市を中心に外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
こんにちは、今回は着工中の現場レポートです。
既存の外構を解体して使い勝手良く、レンガの門柱でお洒落にReガーデン!
今回はそのレンガスリット加工作業を書いてみました。
打ち合わせ時は3Dキャドや100分の1の図面を作成して完成をイメージしていただきますが、
イメージ図で感じ良くなっていても、実際の現場収まりがイマイチだと残念な外構になってしまいます。
工事が始まってからが本番です!
拘りの部分は現地にて、職人さんと収まりを確認しながら進めています。
今回はレンガのスリット加工です。
先ずはべニアを利用してスリットを原寸大の大きさに書きます。
大切なのはスリット頭部分のカーブを描くレンガの加工、スリットの大きさ形をバランスよく決めてからレンガの加工寸法を計算し、
加工したレンガをべニアに書いた原寸大スリットに合わせて仕上がりを確認します。
カーブを描くレンガの加工が完成しました。
次は、横に組積するレンガをどうするか?
スリットの作り方には何種類かあり、可愛らしくまわりを囲う、
シックに頭の部分のみを加工する等、どのイメージが今回の現場に合うか?
可愛くする場合は下の図(左)のように塗装壁に造作するスリットの場合によく使いますが、
今回のレンガ組積の場合は下の図(右)頭の部分のみを台形加工した方がシックで雰囲気よく収まります。・・・雑な絵でスミマセン_(_^_)_
横に続くレンガを並べ、大きさイメージを再確認して作業開始です。
レンガの組積には、いろんなコツがあり壁全体を丸く積む時はレンガの長さに気を付けなければいけません。
基本サイズのまま積むとレンガの小端が突き出た不格好な仕上がりになってしまうので
大きさを切断調整して目地が上下繋がらないよ造作します。
この時レンガの大きさは揃えなくとも完成するとなかなか良い風合いの構造物になります。
ここで気を付けたいのは、レンガ加工は切断機を使用しますが切りっぱなしでは見た目もイマイチ!
この様な場合は角を削ってタンブル加工!こうすることでよりヴィンテージな風合いを表すことが出来ます。
スリット部分完成しました(^-^)
下の小物置台となる部分はレンガの方向を変えて積みます。
この時レンガの出幅もバランスが大切なんですよ。
残すはアクセントの丸みを帯びたレンガ積、もう少しで完成します。
一本一本丁寧に、どのようにすれば格好良くなるか、風合い良く見えるかに拘り
楽しんで外構、お庭づくりをしています。
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり) アイビーガーデン 新建エクスプランニング