新建ブログ
現場レポート
外構・エクステリア工事Ⅲ
2020.11.08
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
何度かにわたり投稿してます凄い外構工事の続きです。
組積工事やエクステリアは、ほぼ形になってきました。
特殊な作業が盛りだくさんなので、職人さんも様々な業種の専門部隊により構成され、段取り通りに工事は進んでいます。
先ずは駐車スペースの後方に設置されるガレージから、
耐火仕様なのでメーカー直の職人さんによる組み立て作業です。
朝、資材が搬入されたと思ったら・・
夕方には形になっていました。
これからガレージ内の電気工事やシャッター、耐熱材と続きます。
カーポートSC、屋根材の組み立てが終わり、防水作業に取り掛かりました。
ダウンライトも設置されるので、配線作業も同時進行です。
カーポートやガレージ、その他ガーデンライトやスポットライトなど
たくさんの照明器具が設置されます。
照明器具、スイッチ、変電機などの工事は電気屋さんにお願いしてます。
電気は目に見えなく危険なので専門職にお願いする事が一番安全です。
タイルデッキもタイル貼り作業が完成して目地入れが始まりました。
モノトーンを基調としたエクステリアに合わせ、黒いタイルをチョイスしたデッキ、
なかなか格好良いのではないでしょうか(^^)v
下地工事が一段落したら、仕上げの作業です。
外周ブロックのタイル貼りも始まりました。
下地の状態に化粧が施されると、
現場のイメージがガラッと変わるので楽しみです。(*^^*)
付帯工事で母屋の扉の取り付けも行っています。
扉の設置が終わり、コーキング処理
そして内側の床などの作業もほぼ完成しました。
これだけの規模の工事となると、たくさんの職人さん達の協力がないと工事を円滑に進めることが出来ません。
仕事に支障が出ないよう、しっかりとした段取りも大切です。
施主様の思い描いた外構工事、完成までもう少し掛かりますが
職人さんしかり、会社総出で素晴らしいお庭の完成に向けて頑張ってます。
凄い外構工事!→https://shinkenexp.com/blog/genba/16887/
凄い外構工事Ⅱ→https://shinkenexp.com/blog/genba/16930/
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
社長のひとりごと
新建エクスプランニングの川端です。
2020.11.07
こんにちは、新建エクスプランニングの川端です。
朝晩だいぶ冷え込んできました。
でも冷える中、自転車通勤頑張っています。
土曜日、日曜日になると、私が通勤する時間帯に
本格的なサイクルウエアを着こんだローディ(ロードバイクの人をこう呼ぶらしい)たちが
鍛えた足の筋肉全開で疾走してるのを見かけます・・
後ろから来られた時の私は・・(◎_◎;)ヤベ~急がなくては・・なんか煽られてるかも・・
と被害妄想全開でスピードを上げるようにしていますが、簡単に追い抜かれ
ゼ~ゼ~しながら会社に到着してます・・
疲れちゃうからこれからは「ど・どうぞ~」と道を譲ろうと思った本日の朝であります(^_^;)
私の家から会社まで大した距離ではありませんが、丁度よい上り坂で
良い運動になり体もいい感じに温まります。
これからさらに寒くなりますが、さてどこまで続けられるかチャレンジ中であります。
打ち合わせ、お立合い、ご契約のお客様
有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。<m(__)m>
ご提案レポート
お庭にお勧めガーデンポール
2020.11.06
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
お庭に照明や立水栓、電気コンセントがあると便利ですよね
今までもタイルデッキ部分に照明や蛇口、防水コンセントの設置は様々な現場で施工してきました。
照明や水道を単体で取り付けることが多くありましたが、今回は全てが一つにまとまったガーデンポールの設置です。
一本のポールに照明と蛇口があるので、給水工事と配線工事が必要です。
難しくはありませんが、電気と水・・安全第一であります!
頭の部分には照明が設置され、センサでON・OFFの設定が出来ますが、
今回はタイマーを使うのでセンサーは取り付けませんでした。
その下には主となる蛇口があります。
さらにその下には補助蛇口があり、
洗車や植物散水用のホースをカプラーで繋いだままでもOKです。
Fケーブルが出ている穴には100Vの防水コンセントが付く予定ですが
200Vのコンセントも取り付け可能なので電気自動車にも使えます。
㈱水生活製作所のガーデンポール→https://www.mizsei.co.jp/hvs/p-catalog/p-gardening/gp13t.html
なかなか便利なポールではないでしょうか(*^^*)
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
社長のひとりごと
芝生の冬養生。
2020.11.05
先日外構が終わったお客様のとこに行くと、綺麗に芝生が敷かれていました。
写メで見ると人工芝みたいですが、生きてる芝生です。
芝生は生きてるだけに、冬になると成長が止まり、茶色く枯れたようになってきます。
しかし、春になるとまた緑の芝が生えるので大丈夫(^^)v
でもお世話をしてあげることで来春も更に元気な芝生が生えてきます。
ちょっとした芝生の冬支度豆知識です。
冬が来る前に、何をすればいいのか?
芝の色が変わる前に肥料を上げてください。
休眠期に入る前に栄養を与えることが大切です。
茶色くなってからでは、肥料をまいても効果は期待できません。
芝刈りも冬が来る前にやっておきましょう。
冬前に行う芝刈りは、少し長めが良いです。
そして、芝の上にクッションとなる土をまくのもお勧めです。
冬場の芝は根を痛めないように養生してあげると、来春も綺麗な緑が期待できます。
芝生はメンテナンスを考えて敬遠されがちですが、
見た目も触れた感じも匂いも最高にお勧めなお庭のグランドカバーだと思います。
とは言っておりますが、私も挫折してしまった一人です。
しかし、綺麗な芝のお庭を見ると、素晴らしいなぁ~と感心してます。
芝生のお庭はいいですよ~。←小さな声で(^^;)
現場レポート
門周りのリ・フォーム
2020.11.04
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
玄関前に設置された門袖、ステップが大きく迫り出し車を停めるのに邪魔になり
だいぶ汚れてきたので、駐車スペースの動線と汚れずらい門周りにしたいとのご相談でした。
着工前
完 成
既存の門袖ステップ、そこに繋がっていたコンクリートはすべて解体して
門袖を家側に寄せて、ステップ幅も必要最低限に造作しました。
門袖の汚れは掃除しやすいように全てタイル貼りに、
せっかくなのでデザイン性のある門周りにしたいという事でしたので
施主様の希望を取り入れ凹凸に加工して、モザイクタイルを使い化粧を施しました。
門袖の後ろも全てタイル貼りです。
ポスト付き宅配BOXも旨く収まりました(*^^*)
凹凸加工もいい感じです。
タイルは正面からの見た目も大切ですが、小端となる角の部分の収め方により
見た目が随分と変わるものです。
インターホンサイドの小端となる部分を凹凸にするかしないか・・
した方がデザイン性もグンと上がります。
施工途中は施主様と沢山コミュニケーションを取らせていただきました。
作業中も打ち合わせをすることでお互いが安心して、より良い構造物を仕上げることが出来ます。
門袖足元には植物のグリーンベルトを・・
雨による跳ね返りの汚れも目立たなくなるし
何と言っても華やかな家の顔となる門になります。
車もスムーズに出し入れできるようになり、お洒落な門袖完成に喜んで頂くことが出来ました。
M様、工事のご依頼ありがとうございました。<m(__)m>
施工中→https://shinkenexp.com/blog/genba/16829
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング