新建ブログ
現場レポート
タイルテラスの排水桝。
2019.03.19
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
タイルテラスに目隠しフェンス、そして雑草予防の石畳を施したお庭が完成しました。
リビングルームから続くテラスのある家です。
強度的に問題のあった目隠しフェンスを外したお庭のReガーデンです。
しっかりと根付いた梅の木は残し、湿り気の強かった土の部分は綺麗に石畳にしました。
アフター
↑の写メに映っている蓋みたいなのは・・・
お庭工事のご依頼の時に相談される排水桝や汚水桝の蓋の存在!
Q:桝があるのでテラスにするのは無理なのでは?
A:大丈夫です。お任せください(^_^)v
今回は化粧桝蓋で解決しています。
蓋の下にまた蓋があるという贅沢な仕上げでもあります(*^^*)
テラス内に枡蓋をそのまま見せてしまう・・という方法もあります。
使い勝手に大きな支障はありませんが、デザインに拘る方にはお勧めなアイテムです。
立水栓も元の位置から移動して、テラス内の邪魔にならない場所に設置しました。お庭を綺麗に使い勝手良く。
タイルテラスのある生活!お勧めです(*^^*)
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
現場レポート
表札取付(*‘ω‘ *)
2019.03.03
こんにちは
新建エクスプランニング
尾林です。
今回は、外構工事の一番最後の作業となる、表札取り付けのお話です。
取り付ける表札は・・
まずは、取付位置を確認!
英字の切り文字タイプは大文字や小文字、名前によって字のバランスが様々ですから
決めた位置に取付用の穴を開けるのですが
その前に、仕上部分に粉などが落ちて汚れないよう壁やポスト周辺を念入りに養生をしていきます(*^^*)
ここでワンポイント・・
ただ穴をあけるのではなく、穴の深さ管理が大切です。
表札によっては壁にピタリと取り付けるタイプや、壁との隙間に当てるスペーサーが付属されている商品と
壁と表札の隙間を計算して必要な深さまで穴をあけるわけです(*^^*)
左右のバランス、全体のバランスがOKであればコンクリート用ボンドで固めて作業完成です。
家の顔となる門周り!
外構工事の一番最後となる表札取り付け作業。
無事に新築されたご家族の表札取付完了です、施主様お立ち合いありがとうございました<m(__)m>尾林
現場レポート
車止めアンカータイプ(*‘ω‘ *)
2019.02.26
こんにちは
新建エクスプランニング
尾林です。
駐車場にコンクリート用の車止めのアンカータイプを設置してきました。
日本の住宅事情、限られたスペースに車を停めるわけですから車止めがあると安心ですよね。
まずは施主様の車ライフ・・駐車させる車の大きさと言った方が解りやすいですね・・
今回はアンカーと言うボルト固定タイプを設置するのでボルト位置にドリルで穴をあけます。
空ける深さも注意です!
深すぎてコンクリートを貫通しないようドリルの刃にはテープを貼り深さの管理をしてます。
穴が開きましたら切り粉の掃除です。
表面の掃除は簡単ですが穴の中は…
コンクリート用スポイド~( *´艸`)
穴の中に落ちてしまった切り粉を吹き出してくれる便利な道具なのです(^^♪
アンカーとなるナット部品が穴に入り
ボルトを締めると下部が末広がりとなり、抜けなくなるという商品です。
最近の車はバックモニターなど設備も万全ですが、プラスのアイテムとしてお勧めいたします。
尾林
現場レポート
門周りのリフォーム(Reガーデン)
2019.02.22
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
家の顔となる門周り、ジョリパット塗装が経年変化により汚れが目立つので
ボーダータイルを貼って綺麗にするReガーデン工事中です。
ジョリパット塗装は雨だれなど水垢による汚れが目立つ工法です
人気がありますから弊社でも数多く施工を依頼されます。
水垢は門袖天端に落ちた雨が汚れとともに壁面を滴るので新建エクスプランニングでは
汚れが後ろに流れるように天端を少し斜め後ろに傾くように工夫してます。
今回はジョリパットを全て剥がしてタイルで綺麗にやり直します。
現場調査に出掛けると、かなりの経年変化でした・・
ポストを確認すると、使い勝手が悪そうです・・・
これでは通路の邪魔になってしまうのでポストも交換することにしました。
まずは既存の塗装材を全て剥がし、ポストも撤去。
新しく設置したポストは、
後ろはどうなったか・・・
そして仕上げ作業の始まり、下地を調整してボーダータイル貼りの作業が始まりました。
細かな部分まで丁寧に作業していきます。施主様がチョイスしたタイルの色はブラウン系!
建物とのバランスもメリハリが利いて素晴らしい門周りになりそうです。
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
現場レポート
土間コンクリート刷毛引き仕上げ
2019.02.17
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
施工中現場の確認に出掛けると、ちょうどコンクリート工事の最中でした。
多くは職人さんが使用する金鏝で綺麗に仕上げた金鏝仕上が一般的ですが
土間コンクリートの仕上げは、金鏝仕上げと刷毛引き仕上げの2種類があります。
刷毛引きと言うと、和風な仕上げや勾配のある場所での滑り止めが一般的な考え方だと思いますが
新建エクスプランニングでは刷毛引き仕上げをお勧めしています。
土間コンクリートは色むらが目立ってしまう場合があります・・
時間の経過とともに目立たなくなりますがそうでない場合もあります。
色むらは、土間仕上げのクレームとして一番多いいのではないでしょうか(>_<)
なぜ色むらになるのか・・様々な要因としか言えないのです
経験上色むらをなるべく目立たなくするには刷毛引き仕上げの方が良いと思います。
・・とはいってもムラがまるっきり目立たなくなるとは言い切れませんが(+o+)
金鏝を使いしっかりと表面を仕上げ、角の部分も面鏝を使い丁寧に作業を進めていました。
PS 色むら予防=刷毛引き仕上げは、あくまで私の経験上のお話です。
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング