ホーム > 新建ブログ > 現場レポート

新建ブログ

現場レポート

自然石アプローチ作成。

2019.04.04

相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店

(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

家の玄関に続く通路、アプローチ作業の現場報告です。

施主様が素材に拘り抜いて選んだ自然石アプローチの工事が始まりました。

使用した石材はアンティコシリーズ!

インド産の割肌石でタンブル加工された風合いのある自然石です。20190403_110055

 

ここ何年かは自然石と言うと乱張り系が人気高く、弊社でもたくさん施工してきました。

↓自然石乱張り

5 乱貼り目地因みに上の写真、石材の色は上下同じでも目地の色が違います

石材やタイルなど目地の色も大切なんですよ、弊社ではある程度貼り終えてからお客様と決めています。

 

今回は乱張りではなく、正方形乱張り

欧州の石畳のように風合いがあり、石のサイズを変えることで更によい雰囲気になります。20190403_110113

 

自然の石にするか・・タイル、はたまたフェイクの石にするか?

貼り方も、石の大きさを合わせるか?

石材の色はどうするか?

だいぶ悩んだ施主様、悩みに悩みぬいて選んだ自然石!

拘り抜いた商品が仮に並べられるのを見て、喜んで頂くことが出来ました(*^^*)20190403_110046

これから目地が入り、ナチュラルな仕上がりにしていきます。

 

Oさま、完成までもう少しお待ちください。

 

庭づくり・庭あそび!

私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!

I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング

現場レポート

自動車養生カバー。

2019.04.03

相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店

(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

暖かい春の陽気の中、外構工事進行中の現場状況です。

門塀のブロック組積中!20190401_135400

寸法に合わせてブロックを切断する必要もありますが、石材を切ると粉塵がそこら中に舞い散ってしまうので

集塵機と言う掃除機みたいにチリを吸い込む道具を使いますが、全てを吸い取ってはくれません(*^^*)

集塵機↓

20171012_104308

引っ越しの終わっている現場や、すでに住んでいる現場では、お客様の車を駐車したまま作業する場合もありますので

お客様や近隣住民の方に一声かけさせていただき車の養生をしてます。

そんな時便利なのがこれ↓monotaro_7337477[1]ワンタッチ自動車カバー(ゴム入り)ようはビニール養生シートですが・・・

 

むかし美容院でパーマをかけるとき頭に被せたゴム付きビニールのでかいやつです(笑)

今もパーマの時は被せてるのかな?

・・・ここ何年もキューティクルを大切にパーマはNGな私です(*^^*)

 

ゴムをのばして車に被せるだけです。20190401_13541220190401_135444

普通車、ワンボックス車とサイズがあります。

 

外構工事は、チリやホコリ場合によっては塗装材など

作業によって汚れを散らす原因をを作ってしまいます。

ですから汚れや傷などがつかない様に養生はつきものです。

丁寧に綺麗な仕事を心掛けるよういつも気を付けて作業を進めています。

 

庭づくり・庭あそび!

私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!

I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング

現場レポート

専用通路コンクリート工事。

2019.04.02

相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店

(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

日本の住宅事情でありがちな家までの通路が駐車場兼アプローチとなっている専用通路の住宅!20190330_173728

この様な外構工事は、お客様の引っ越し日を考えて段取りを組まないと

通路が使えないという事態になりかねません(>_<)

コンクリートを打設した場合、通常で7日間、早強セメントでも4日間の養生が必要となります。

引っ越し後に打設したとしても、その間は養生となりますので生活通路が使えません(>_<)

なので駐車場先行の突貫工事です!

とくに年度末の新築住宅では引っ越しも絡みこのような段取りが多くあります。

今回はスピーディーに進む専用通路の突貫コンクリート工事の流れを書いてみました。

 

建築引き渡しが終わり、引っ越し迄10日を切っています(汗)

20190323_083105

こちらの現場では、通路のコンクリートだけでなく階段も造作しなければなりません(◎_◎;)

 

初日!

先ずは階段周りの造成から、重機を使い不要な土を処分します。20190316_083640

 

そして・・・

駐車スペースコンクリートに絡むブロックを積み、階段造作が始まりました。

20190325_123401

 

 

二日目!

突貫だからと言って手抜き工事はできません!

階段作業中、鉄筋を組み一段一段丁寧に形にしていきます。

オレンジのパイプはインターホンや照明の配線をするためにコンクリートの中に埋め込みます。20190327_093457

 

 

三日目!

コンクリートの基礎路盤に枡の高さ調整を行い午後よりコンクリートを流し込みます。20190328_101141

 

コンクリートは養生の短い早強で仕上げました。

後は枠を外せば完成です。20190329_084713

あとは四日間のコンクリート養生期間を置いて、お客様の引っ越しぎりぎり間に合いました。

いやはや・・雨が降らなくてよかったです。

 

正直、庭づくりのプロとして、この様な工事工程はお勧めできません

工事を進め形にすることは可能ですが、拘りの作業が疎かになりがちです。

建築屋さんの都合、お客様の都合、たしかにそれぞれの都合に合わせることも私たちの仕事です。

職人さん達は、高さや距離を出したり物を運んだり組積工事したり、限られた時間しかない作業の中で拘る暇があるでしょうか?

外構工事専門会社としてお客様に納得してもらえて、弊社も納得の仕事が出来るよう・・・

作業工程については、事前にしっかりとした打ち合わせが大切です。

 

突貫工事お疲れでした。

 

庭づくり・庭あそび!

私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!

I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング

現場レポート

洗い出しコンクリート作業中!

2019.03.30

こんにちは

新建エクスプランニング

尾林です。

 

寒暖の差がありますが段々と春になってきましたね(^^)/

桜の満開時期ももうすぐのようですし

IMG_2334

 

弊社職人佐々木さんの髪からもお花が咲いてます(●´ω`●)

IMG_2340

 

そんな春の訪れる中、先日施工した洗い出しコンクリートの施工手順をご紹介です(*’ω’*)

 

 

IMG_2341

まずは打ち込み前の下準備から、今回はポンプによる打ち込み施工です(^^)/

 

IMG_2331

コンクリート打設前に、型枠の内側にコンクリートが付着しないよう潤滑剤スプレーを吹きます。

 

ポンプ圧送によるコンクリート打設が始まりました!

 

IMG_2348ポンプから流れ出るコンクリートを平らにする佐々木さん
菜の花が忙しく揺さぶられてました(笑)

 

コンクリートの流し込みが終わりました。

IMG_2351

本来は金鏝を使い表面をしっかり押さえれば完成ですが、今回は洗い出し仕上げ!

仕上がり表面の化粧となる砂利の出番です。

IMG_2350

まんべんなく打設したてのコンクリートに撒きます(=゚ω゚)ノ

IMG_2353

コンクリートの表面が砂利で覆われました。

IMG_2360 (6)

 

追っかけプラスチック鏝で砂利をコンクリートに刷り込んで行くのですが・・・これが大変なんです(@_@)

IMG_2355

 

のんびり休んでいる暇はありません

あっという間に表面が乾いてしまい砂利が入りづらくなってしまいます(;´∀`)

休みなく砂利をどんどん刷り込みます(;’∀’)

IMG_2359

砂利の刷り込みが終わりホッとしたのも束の間!

IMG_2375

次はホースを段取り表面を洗っていきます。

これぞまさしく洗い出し仕上げ!

ここで1ポイント!

水の勢いで砂利まで流されないよう、水圧を調整しながら

柔らかい刷毛・硬いブラシを使いながらの洗い出し作業です。

洗い出す技は職人の経験がものを言いますから・・とても難しいのです。

 


IMG_2402

失敗の許されない一発仕事!

体力の使う作業と緊張感の張りつめた一日でした。

今回もばっちり洗い出しコンクリートの完成です(*’ω’*)

みなさんお疲れさまでした。

現場レポート

テラスのある家、完成です。

2019.03.26

相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店

(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

しっかりと目隠しフェンスで囲われ、プライバシーの守られた外構フェンスが設置されたI様邸20190227_085905

しかし、お庭はじめじめと湿っぽく何とかできないものかと悩んでいました。

 

そこで提案したのは、タイルテラス(*^^*)

土の部分も石畳として清潔感のあるお庭にしました。

 

たしかに・・フェンスの控えも庭を台無しに、湿っぽさを感じるお庭でした。

もとは芝生のお庭だったらしいのですが、芝生も気まぐれで合う場所合わない場所があります。

このままではお子様を遊ばせるにも躊躇してしまいます・・

着工前

20190227_085834

完成20190319_143346

庭が明るくなりました。

 

施工中です。

目隠しフェンスは全て撤去、テラス下地のブロックが完成したところです。

使い勝手を考え、リビングルームから勝手口迄繋げた大きなタイルテラスです。20190305_140425

立水栓も邪魔にならない場所に移動しました。20190319_143354

土の部分はこの通り、石畳にして雑草の心配もなくなりました。20190319_143409

 

完成立合いに伺うと、さっそくガーデンファニチャーがセットされ雰囲気の良いお庭に大変身していました。20190324_142242

これぞテラスのある家って感じがします(*^^*)

 

20190324_141716

思わず・・・綺麗なお庭だなぁ~と見とれてしまいました。

 

I様、ありがとうございました。sss

お庭でのもしもの時はいつでもご連絡ください。

これからもよろしくお願いいたします。<m(__)m>

 

庭づくり・庭あそび!

私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!

I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング

1 73 74 75 76 77 78 79 80 81 107