新建ブログ
ご提案レポート
外構専用の照明器具
2020.12.29
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
目隠しフェンスに石組風のウォールを組み合わせたお庭が完成間近です。
化粧壁の下には夜のシーンも楽しめるようにLEDバーライトを設置しました。
陽が落ちLEDバーライトの点灯テストをしてきました。
ライトアップされる化粧壁は、何か不思議とずぅ~っと見つめていられます。
外構は家を飾るという大切な役目があります。
照明を使う事で昼間見る外構を更に素晴らしくみせてくれます。
弊社にて施工しました外構の夕景を一部ご紹介します。
先ずは門周り、
ドッシリとしたカーゲートの現場では、
所々に埋め込まれたダウンライトが家の光と繋がりいい感じです(*^^*)
こちらはアプローチをメインにライトアップ
壁付けのブラケットタイプ照明と、門袖の足元にはLEDバーライト
壁が間接照明となり床に貼った自然の石を綺麗に照らしてます。
お次は、
メインの門袖の横に穴の開いたブロックの門袖を重なるように造作して
スポットライトを植栽の下に設置、
穴の開いたブロックからこぼれる光がいい感じです。
こちらでは、
タイル貼りの門袖にガラスプレートを組み合わせダウンライトを埋め込みました。
植栽のスポットライトと玄関の照明もプラスされ素晴らしい門周りになりました。
外構の照明は玄関前だけでなく、お庭もお洒落にしてくれます。
シンボルツリーを中心に所々をライトアップ
夕景に浮かび上がる植物や構造物が幻想的でいつまでも見ていられるお庭です。
お次はタイルデッキ
LEDバーライトやスポットライトを組み合わせタイルデッキの周りを明るく照らし
メインのタイルデッキはリビングルームからこぼれる光で少し暗めにしてみました。
こちらはタイルデッキにお洒落なデザインウォールを組み合わせ
和風の月見窓を施しました。
LEDバーライトは石組を照らし、スポットライトは紅葉の影が壁に浮かぶように配置しました。
外構の照明はいくつか組み合わせるのも綺麗ですが
ピンポイントに照らすのもいい感じです。
花壇の中のデザインウォールを照らすブラケットアイプの照明
植物とのコラボがいい感じです。
アプローチ通路の横の塀を足元から照らすダウンタイプの照明
壁が間接照明となりお洒落で足元がしっかり見える通路になりました。
外構専用の照明器具もバリエーションがあり
照らしたい場所や用途によっていろんな提案が出来ます。
家を綺麗に飾る外構、照明によってさらにご自宅をグレードアップ!
お庭を楽しむプラン、お任せください。
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
ご提案レポート
コスパの良い目隠しフェンス」・・
2020.12.24
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
外構工事専門店の弊社が沢山のお客様と打ち合わせをさせて頂き
エクステリア商品で今年一番相談を受けたのは・・・
玄関前もお庭周りも目線を気にするお客様が多くいました。
どうしても外からの目線が気になってしまうものです。
目隠しするには様々な方法があります。
植物で目隠しをする・・・
先ずは常緑樹でないと冬場は葉がなくなり丸見えになってしまいます。
植樹したばかりの時は葉に隙間があったり、高さが足りなかったりと
目隠しになるまで時間をください・・
あとはメンテナンスの剪定や、虫が大丈夫かという所ですか・・・
大体目隠しはフェンスになる事が多いいです。
目隠しフェンスもアルミの商品、木目ラッピング化粧が施されてるタイや
樹脂タイプと様々なバリエーションがあります。
弊社で今年一番注文が多かったのは樹脂素材の木目調フェンスでした。
アルミ素材に比べるとコスパが良いのです。
弊社で人気だった商品は、F&Fと言うメーカーのマイティーウッド
F&Fホームページはこちら→https://www.fftokyo.com/
本日もマイティーウッドの板貼り作業がありました。
他にもたくさんの目隠し工事をしてきました。
室内からの見た目はこんな感じです。
コスパの良い目隠しフェンス、お勧めな外構アイテムです。
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
ご提案レポート
車の霜よけにカーポート屋根
2020.12.20
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
本格的な冬の到来、朝一番に車を出動させるにも
先ずはフロントガラスの霜を溶かさないと前が見えない状態です。
新建号も・・
屋根のある場所に停めてる車両は全然へいきですが、
青空駐車場に停めてる車両はコチコチに凍ってます。
フロントガラスだけじゃなく、車が凍ってます・・(>_<)
エンジンをONにしてしばらく待たないと運転できません。
車で通勤してる方には、朝の慌ただしい時間短縮にお勧めカーポート屋根のある駐車スペース!
この季節が一番カーポート屋根のありがたさを感じる季節であります。
わが家の駐車スペースもカーポート屋根に守られていますが、
現在私は、自転車で通勤中であります・・・
手が非常に冷たく、そろそろ車で通勤するか悩み何処でありますが
今までもいろんなことを始めては続けられずに
何かを始めるたびに、すぐやめると思われ・・(; ・`д・´)くやしいぞ~
「ほ~ら、やっぱり長続きしない」とは言われたくないのであります(^^)v
話はずれてしまいましたが、駐車スペースにカーポート屋根があると便利なこと間違いありません!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
ご提案レポート
限られたスペースのお庭だからこそ・・
2020.11.20
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
ひと昔前は、お庭と言ったら木を植え、飛び石の通路や
枯山水を造る庭園をイメージしますが、
今は植木をするスペースの確保も難しく
窓を開けたら2メートル位でお隣さんだったりと、限られたお庭の住宅が多いいですよね?
そんな感じの日本の住宅事情ではありますが
建物の配置を考慮しながら、どんなお庭でも様々な提案をすることが出来ます。
〇南面に駐車スペースのある家の場合
リビングルームの掃き出し窓から外は駐車スペースを確保する為、
境界線まで距離をとって家が建築されてるとおもいます。
門周りやアプローチ通路のデザインに合わせ、
庭スペースも含めた全体の外構プランを考えることが出来ます。
駐車スペース後ろの庭はテラスになってます。
アプローチ横は人工芝、大きく迫り出した庇の下は全てタイルのポーチにしました。
車を置く台数によってはお庭の確保が難しくなる時もありますが、
お客様のイメージに合わせると同時に使い勝手良いプランを提案しています。
駐車スペースは一台分、リビング前には大きなテラスを造りました。
〇北面に駐車スペースがある場合
陽当たりを確保する為、リビングルーム前はある程度スペースを確保ます。
しかし、北側に駐車スペースの確保が優先されるので、
南側に満足のいくお庭スペースと言うのも難しいのが現実だと思います。
リビングルームから見る境界のフェンスは一間(1.8ⅿ)前後・・
この場所、リビング床から地面まで50センチ位の段差があり、使い勝手が今一・・
満足な広さはないけど我が家のお庭、何とかしたいという方にお勧めなのは、
庭部分を、掃き出し窓と同じにして庭と室内を行き来できるようにするとどうでしょうか、
使わずにいた庭がリビングルームから繋がることで、いろんなことが出来るようになります。
例えば、洗濯物干し場!
2Fまで洗濯物を運ばなくても庭スペースに動線が出来干すのも楽チン。
椅子やテーブルをセットすれば、我が家のテラススペース!
色んなことが楽しめそうです(*^^*)
日本に住宅事情、限られたスペースのお庭を使いやすく!
1,8メートルのお庭もリビングルームと繋がりました(*^^*)
1,2メートルのお庭も使えるようになりました♪
1.5メートルのお庭も、テラスのすることで部屋の中が明るく、
なぜか庭が広く見えるようになります(*^^*)
使い勝手が良くなるだけでなく、悩みだった雑草も生えてこなくなります。
新建エクスプランニングでは、
直営施工店ならではのランニングコストが掛からず、安心価格で提供でます!
お庭を何とかしたい、どんなプランが出来るの?
お庭の使い方にお悩みであれば、お気軽にご相談ください。
その他のタイルテラス施工例→https://www.shinkenexp.com/jirei/tile_deck_terrace/
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
ご提案レポート
外構の汚れ。
2020.11.09
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
外構の打ち合わせの時、構造物の汚れに関するご質問をよく受けます。
門周りの仕上げ方法として人気のある塗装の壁、
施工例の写真などを見ると、シンプルで真っ白に、お洒落なポストや表札が付いてるときれいに見えますよね。
しかし施工から何年かすると、経年変化による汚れ、水垢はどうにもなりません
10年ほど前に施工したお客さまより、汚れの相談を頂き塗りなおしの仕事を頂きました。
久しぶりに見に伺うと・・・
水垢による筋が入り、黒ずんでいました。
こちらでは植物をたくさん植えたので、門袖の汚れは植物になじみあまり目立ちませんが
植物がないと見た目も違い、汚ればかりが目立つという事も・・
塗装壁を塗りなおす場合は、塗装の上に塗り被すのではなく、剥離剤を使い全て既存の塗装を剥がします。
剥離剤や塗装のかけらが周りに飛ばないようにしっかり養生もします。
そして塗りなおした門袖がこちらです。
見違えるように綺麗になりました。
この距離だと良く解りませんが(;^ω^) 門袖の天端あたりをよく見るとだいぶ違います。
外構の汚れは外にあるものなのでどうにもなりませんが
汚れが付いてもメンテナンスしやすい商品を使うという手もあります。
タイルで施工した門袖→https://shinkenexp.com/blog/genba/16942/
他にも、汚れることで雰囲気が出るヴィンテージなデザインやレンガの壁もいいかもしれませんが
建築との相性もありますからね。
あとは植物を植えることで、外構と建物の調和、そして汚れもいい感じにカバーしてくれます。
モミジの葉の色がいい感じに門周りを演出していました。
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング