新建ブログ
社長のひとりごと
SLに乗ってきました。
2019.11.16
こんにちわ、新建エクスプランニングの川端です。
毎年恒例の業社会で企画している秋の研修旅行に出かけて来ました。
見事なものでした(*^^*)
行先は愛知県、旅行の目的は会員相互のコミュニケーションを深める・・です。
目的地の途中浜松に寄り道して、美味しいうなぎを堪能しました。毎年稚魚が獲れなく、食べられなくなるのでは?という話を聞きますが
こんなに美味しいうなぎを食べると何の問題も無いように思いますが・・
何とかしてほしい問題であります。
その後浜松航空自衛隊のエアーテーマパーク「JASDF」に行きました。
自衛隊と言ったらブルーインパルスのジェット機の前で記念撮影。
とにかく歴代の飛行機などが展示されていましたが、
悲しい歴史のある戦闘機ですが、素晴らしいフォルム・・格好良いと思ってしまう私であります。
その後、神社や小島などを観光してホテルに到着。
普段の仕事の時と別の顔を見ることが出来る懇親旅行
アルコールが入ると一段といろんな話を聞くことが出来た楽しい時間でした~♪
そして二日目はいよいよSLです。
大井川本線、SLに乗って南アルプスの旅!
蒸気機関車は一度は乗ってみたかったので楽しみです。
金谷駅に着くと何処かで見たことある汽車が停車してました。トーマスです。
本物のトーマスがあるとは知りませんでした(*^^*)
これからSLに乗って紅葉見物です♪
始めて見た動く蒸気機関車、重量感があり迫力満点でした。
コクピットも何が何だか分からない(。´・ω・)?
でも油っぽさがなんとも言えない雰囲気を醸し出しています。今の電車はレバー一本で操作するけど機関車は何本ものレバーを調整しながら石炭もくべる・・
大変なんですよ・・と車掌さん、これ動かすのですから凄いものです。
客車も当時の車両で、当時を知らない私ですがなんだか懐かしい感じがしました。ただ座席の背もたれが直角なのは計算外、
今みたいに乗り心地重視ではなかったと思いますが
昔はクッションも無かったのだと思うと、今の時代は天国です。
警笛とともに出発!
何とも言えない揺れ具合と、外の景色が近い事にビックリしました。
窓開けてるとすすきが窓枠にぶつかるほど近いのです・・
カーブに差し掛かると見える機関車、この感じ最高です。煙突から吹き上がる煙がいい感じですが、車内は・・・
ご覧の通りスモック状態(>_<)
匂いも感じますが、昔に比べて今の石炭は燃焼率がいいとかで
昔は顔も黒くなるくらいとのことでした。
目的地の千頭駅に到着すると、次は山道をトロッコ列車(アプトライン)に乗り換えです。トロッコと聞いてたので違うイメージでしたが、
やっぱり紅葉の景色は最高ですね、
写メでは本当の自然の色をお見せ出来ないのが残念です。
目的地のダムに着くと帰りは乗ってきた観光バスで下山しました。
丁度折り返してきたのでしょうか?
SLは乗るのも良いですが、走ってる姿は力強くて素晴らしく
蒸気の発する音にレールの継ぎ目から出るガタゴトと言う音
そこに警笛がプラスされ、乗ってるより見てる方が満足な私でありました。
仕事を通して様々な人との出会いがありますが、
一泊の旅行は、自分を知ってもらう・・そして相手を知るいい機会になります。
沢山の人と出会い、色んな考え方や取り組みを聞けた良い旅行でした(*^^*)
現場レポート
ウッドデッキの鉄骨架台。
2019.11.15
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
何度か施工状況を投稿してますスカイデッキ、鉄骨架台の組み立てが完成しました。
その前に・・・
スカイデッキと言う言葉をご存知ですか?
家が高台に建築され、土留め構造物が法面になっていて使えない土地があるときに
敷地を有効利用するため、スカイデッキ工法を提案する事があります。
基本的には鉄骨を使い架台を造作、その上にデッキなどで使えるようにする仕事です。
現場の寸法をしっかり測量して加工所で様々なパーツの溶接が完成してるので
現場は組立作業のみとなりあっという間に鉄骨架台の形が見えてきました。
基本的に主要パーツは全てボルトオンになってます。
鉄骨は上方向からの強度は十分ありますが、長さがあると中央でよじれてしまうので
柱を梁の上まで伸ばし、よじれ防止のボルト固定をしてます。
三本の柱ですが、端部の柱は梁の下にボルトオン、
中央の柱に羽根付き加工を施してます。
大梁に接続される小梁も全てがボルトオン。
小梁に架台の上に施工するウッドデッキとの接合部品を溶接してます。
最後にデッキが揺れないようにブレスを取り付けて
現場の寸法、測量、図面を引いた私としては、問題なく収まってホッとしています(;´∀`)
鉄骨職人さんの素晴らしい作業に感謝です。
これから一気に仕上げ作業!
気合を入れて頑張っていこうと思います。
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
現場レポート
相模原外構工事、埋め込みポスト。
2019.11.14
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
施工中の現場に進捗状況の確認で行ってきました。
門周りのしっかりしたクローズ外構施工中、門袖周りの作業を進めてました。
丁度ポストを設置していましたのでポストのお話です。
必ず家の玄関周りにあるポスト
種類には埋め込みのタイプと壁掛けのタイプ、独立タイプと三種類あります。
壁掛けは読んで字のごとくポストの背面を壁に取り付けるタイプで
最近は結構お洒落なタイプが沢山販売されてます。
独立タイプはアメリカンポストみたいにポールを立ててその上に設置してある商品。
埋め込みポストは、ブロックの企画寸法と同じなんですよ(*^^*)
ご存知でしたか?
呼び名も1Bか2Bとなり、1Bはブロック1本分の大きさ
2Bはブロック縦に2本分と受け容量が大きいポストの事で、今回の施工は1Bタイプです。
これ、ブロックの規格に合わせてポストの大きさが決められたのでしょうか?
それともポストの容量に合わせてブロックの規格が決まったのでしょうか?
外構専門屋として知ってなきゃマズいかな~・・と思いつつ特に調べてません(笑)
縦横の寸法はブロックの規格と同じですが、奥行きは投函物がしっかり入るように
奥行き方向にもいくつか仕様がありますが、出っ張りを考えて設計しないと
門周りに余裕がない時は、ポストが邪魔になることもあります。
外構のデザインにポストは付き物です。
価格やデザイン、使い勝手も考えながら提案してます。
門袖も下地ブロックが完成したら表面をタイルで化粧します。
完成したらポストの投函口だけが見えるので、このポストは口金ポスト1Bタイプと名付けられてます。
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
現場レポート
外構工事リフォーム。
2019.11.13
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
オープン外構からクローズ外構へリフォーム工事をしました。
門扉とカーゲートを取り付けてガッチリクローズに変身です。
ポストやインターホンはもともとあった商品を再利用。
駐車スペースのコンクリートがある状態での施工でしたので
電動カーゲートやインターホンの配線に苦労しました(>_<)
配線剥き出しでは格好悪いのでしっかりと地中配線となるように施工も工夫してます。
今まで何も施工されてなかった家の前がしっかりと囲われました。
これならこれなら小さなお子さんが駐車スペースで遊んでも
急な飛び出しを守ってくれるので安心できそうです。
M様ありがとうございました<m(__)m>
アフターもしっかりとフォローさせていただきます
今後もよろしくお願いいたします。
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
未分類
寒い日のおススメ♪
2019.11.12
こんにちは~(*^_^*)
川野&スコティッシュフォールドのでんちゃんです♪
今日のでんちゃんは
でんちゃん「こんにちはニャ~(=^・・^=)」
挨拶もちゃんと出来る良い子です(笑)
さて、天気のいい日が続いていると思ったら
今日は曇りで肌寒いですねぇ~((+_+))
暑いのも寒いのも嫌いなわがままな私です(笑)
こんな寒い日におススメなのが
じゃじゃ~ん!
顆粒状なので溶かして飲むのですが
これ、とっても美味しいのでいつも飲んでいます♪
子供の頃から缶のやつを母が買ってきてくれていたので
ずっと飲んでいるのですが
最近は缶ではなく袋に入って売っていることが多いみたいです♪
家では食後に主人とティータイムに飲んでいます♪
暑い日はアイスで、寒い日はホットで
ホットを飲んでホッと一息です♪( ´艸`)うふふ♪
ニャにぃっ⁉(=^・・^=)⁉
おやじギャグにびっくりして出てきちゃったニャ~(=^・・^=)
皆様も体を冷やさないように暖かくしてお過ごしくださいね♪