新建ブログ
未分類
二重の虹。
2021.03.15
こんにちは。
事務の家崎です。
土曜日の雨は凄かったですね。
他県では冠水の被害も出たと聞きましたが、被害が最小限であることをお祈りします。
久しぶりの雨にどんよりとした気持ちの一日でしたが、
そんな雨も夕方ごろには上がり、空には雨上がりのきれいな虹が・・🌈
事務所にこもりっきりだった私に、友人が写メを送ってくれました。。
皆さんも大きな虹を見たと思いますが気付きましたか?
雲が多くてはっきりとは写っていませんが、2重の虹だったのです!
虹の上にもう一つ、薄っすらと虹の円があるのわかりますか、この現象は『福虹』というそうです。
福虹を見ると幸せが二倍になるんだそうですよ♡
雨で私のどんよりした気持ちも、友人から送られた虹の写メで癒される気分になれました。
でも肉眼では見ていないので、二倍になるという幸せは難しそうですね・・残念。
いつか見ることができたらいいですよね♪
今日は月曜日、今週も一週間頑張っていきましょう!
未分類
一度にチャチャっと
2021.03.14
こんにちは。事務の家崎です。
一日の仕事が一段落すると、今日の夕飯どうしようかな~。
何にするの~?
事務所内で同じ様に家庭を持つ同僚とこの話題になります。
毎日当たり前のように用意している食卓も、なかなか悩むところなのです。
私はたいてい帰ってから冷蔵庫と相談して献立を決めます。
ですが昨晩は珍しく、予め鶏肉を焼こう!と決めていました。
マヨネーズとお酒で鶏肉をマリネして焼くと、とても柔らかくなるとテレビで見たので、試したかったからです。
そこに塩・コショウを少々、プレートに乗せてグリルで焼きました。
一緒に付け合わせも焼けば、一つの火で作れちゃうので時間短縮です。
アヒージョ風の焼き物とポテトも一緒のグリルへ、一度にチャチャっとです。
20分くらい焼くと、なんとも美味しそうな香りが・・・
皮はパリパリ、中からは肉汁が滴りとても柔らかく仕上がりました✨
試したかった調理方法、まさかマヨネーズにこんな使い方があったとは。。。
この調理法は、豚や牛肉にはどうなのでしょう?
とにかく、鶏肉料理に決めておいて大成功(*^^*)
味付けもちょうどよく、娘も美味しそうに食べてくれて大満足の出来上がりでした。
さて、今晩は何を調理しようかな・・・結局夕飯のメニューに悩む毎日です。
社長のひとりごと
DIYを楽しんでます。
2021.03.13
こんにちは、新建エクスプランニングの川端です。
自粛生活の中、退屈しのぎにDo It Yourself(ドゥーイットユアセルフ)に挑戦!
略してDIYです。笑
前からやってみたかった杉の板を焼いていい風合いを醸し出す焼き杉、
これで何かを作ったら格好良いだろうな~・・と思ってたことの実践です。
ホームセンターで杉板を購入、頭にある設計図通りに切断する事から始まりました。
さて、ここからが本番の焼き入れ作業、
バーナーを手に杉板の表面を焼いていきます。
ぱちぱちと音を立てて表面が真っ黒になりました。
表面の炭化した部分をワイヤーブラシを使って洗い流すと・・・
あ~ら、いい感じ!
こんなに簡単に出来るとは思いもしなかった・・が感想です。
この真っ白な木材がこんなにも劇的にお洒落に変身です。
気分的にも楽しくなり、残りの材料をどんどん仕上げていきました。
我ながらとてもいい材料の仕上がりです(*^^*)
ところで何を作っているかと申しますと、それはまだ秘密であります。
以前、棚を欲しがっていた奥さんのために、DIYで作った私ですが
完成して一周間持たずに壊れ、それ以来私のDIYの信用はガタ落ちなのです・・
今回も何の期待もされてない中、焼き杉の出来具合に一人ではしゃいでる私であります。
いい感じに焼けた杉の板が、奥さん納得の形になったら続きを投稿したいと思っています。
頭の中の設計図通りに仕上がりますように。
未分類
3.11から10年
2021.03.12
東日本大震災から昨日で10年が経ちました。
あの頃、わたしは飲食系の仕事をしていました。
私は仕事が少し早く終わり、食事を頂こうと食器を手にした時です。
グラグラっと揺れ出し、なかなかおさまらず、揺れはどんどん大きくなります。
いよいよここにいたら危ないということで従業員皆と外に避難しました。
駐車場に集まり待機していた時、2度目の大きな揺れが起き
建物の2階部分のレンガが波打つように揺れ、瓦が落ち、車がビービー鳴っている状況、あの光景は今でも忘れられません。
1時間ほど待機をして帰宅を促され、家に着くと電気が点かない状況
実家の方は停電してなかったので実家に避難し翌朝家に帰りました。
八王子でも立っていられない揺れに、たびたび鳴る緊急地震速報、
携帯電話の速報アラームが鳴るたびに怖い思いをしました。
震源地から程遠いい場所でもこれだけの思いをしたのですから、
東北地方の方々はどれほどの思いをされたか、心が痛む思いです。
私には福島生まれの知人がいます。
原発からほど近い所に住んでいたそうで、家は無事でも避難生活を余儀なくされたそうです。
震災から10年たった今も、旦那さんだけ仕事の都合で福島の自宅に残り、
知人と子供たちは、自身の実家がある山形で今も避難生活を続けています。
子供の学校の事もありますし、いろいろ悩んで選んだ決断だそうです。
これは一握りの話にすぎません。
私たちの知らないことが沢山あります。
いまだ行方不明の方もたくさんいらっしゃる中、先日ご遺体が発見されたニュースを見て、
あの時はまだ小学生だった娘と、震災の日を振り返り会話をしました。
ついこの間も大きな地震がありました。
明日は我が身、地震のみならず台風などの災害に備えないといけないですね。
今一度、ご家族で避難についてや備えについて、再確認をしてみてください。
ご提案レポート
タイルデッキの床高さ。
2021.03.11
相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
タイルデッキ施工中の画像です。
下地が完成して、タイル貼りの作業が始まっています。
こちらの現場では、タイルの仕上がりをサッシ下端にしてほしいとのことでしたので
施主様のご要望通りの仕上がりにしてました。
実は打ち合わせの時に、施主様から質問がありました。
「サッシの下端で施工するには、建物の通気口があるから難しいと他業者から言われた。」
確かに通気口を塞ぐわけにはいきません。
建物には基礎部分と外壁の間に通気口があり、そこには水切りと言う金物が使われてます。
サッシ下端で造作すると通気口を遮断してしまう事に・・
そうならないように水切りの下端で造作されるタイルデッキが多いいのです。
こんな感じの仕上がり↓ 家とデッキスペースの間にステップが一段あるイメージです。
サッシと同じ高さにする専用の建材もあります。
タイルデッキと建物の間に通気用の隙間を造り、グレーチングの蓋をするという方法。
グレーチング↓
この様な仕上がりになります。→https://www.nitto-web.jp/product/terrace_grating/
この方法もお勧めですが、
グレーチングを使うとコスト面で考えたり、見た目を気にする施主様が多くいらっしゃいました。
他に何か良い方法は無いか・・・
弊社ではたくさんのタイルデッキを設計施工してきました。
その経験から通気口を塞がずに出来る、サッシ下仕上がりの施工方法を見つけました。
タイルデッキを床と同じ高さにして、外に繋がってるような仕上がりにしたい!
タイルデッキをお考えなら、お気軽にご相談ください。
ホームページ→https://www.shinkenexp.com/
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング