新建ブログ
現場レポート
タイルデッキのある家!
2018.10.06
相模原市、八王子市、町田市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計・施工専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
タイルテラスのある家(*^^*)
今回は新着施工現場報告です。
新築外構でご相談のS様、ポストのデザインはすでに決定済みでした(*^-^*)
人気のある可愛いデザインのポスティモという商品!
ポストのデザインが決まっていれば、ポストに合わせたデザインを広げることが私の仕事!
真っ赤なポストにバランスが合うようなデザインを頑張ってみました(*^^*)
建築図面をもとにVRを作成してデザインしていきます。
建築足場が解体されたら現地確認をして提案と現場のズレが無いかの確認してからご契約です。
ポストの横にはコンクリート製の枕木を設置、その後ろにはシンボルツリーにアオハダを植えてます。
目隠しにデザインウォールを提案、ヴィンテージな仕上げをお勧めしました。
赤いポスト、枕木ときたらレンガで出来た塀が相性よさそうですが、
全体をレンガにすると重くなりがちなのでアクセント程度に使用しました。
デザインウォールに樹脂フェンスの目隠し、タイルテラスと繋がるアプローチはレンガ敷として
シンボルツリーを中心に可愛らしい植物が良く似合う外構です。
Sさま、雨の中お立合い本当に申し訳ありません<m(__)m>
工事のご依頼ありがとうございました。
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
現場レポート
フェンス工事!
2018.10.02
相模原市、八王子市、町田市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計・施工の専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
住宅を購入した時、敷地の外周は生垣という街並みを揃えた外構の住宅街をよく見ます。
購入したばかりの時は、自然な緑で雰囲気は良いのですが、植木も成長しますから
お手入れをしなくてはいけません(>_<)
モサッとしたままではご近所の目もあるし、木が道路にはみ出てるのも気が引けます・・
今回は、そんな生け垣を伐採・伐根して化粧タイプのブロックとアルミフェンスにRe・ガーデンした現場報告です。
着工前(車道側)
だいぶまばらな感じで隙間の出てきた生垣でした。
生垣は綺麗に葉で覆われてた方が見た目も良いのですが、そうするにはマメにお手入れが必要です。
敷地内も生垣の枝が邪魔のなり歩くことも困難とお悩みもありました。
フェンスの内側も「こんなにスペースがあったんだ!」と驚くほど空間があり通れるようになりました。
着工前(歩道側)ラチスフェンスは朽ちてしまい見た目にもよくありません(>_<)
歩道専門の通路なのできれいさっぱりにしたいとのことでした。
完成(歩道側)目隠しとなっていた針葉樹は残し、朽ちたラチスフェンスは片づけました。
きれいで明るいスペースになりました。
フェンスは用途に合わせて様々なタイプの商品が選べます。
目隠しにしたい場合はしっかり目隠しとなるように高さが必要となるので、
ブロックである程度の高さにするか、高さのあるフェンスにするか等、見た目も金額も大きく変わってきます。
また、安価な商品ではメッシュタイプのフェンスがお勧めです。
高さも60センチから1メートル80センチと選ぶことが出来るので、ペットが飛び出す心配のある人は良く使用するフェンスです。
今回の施工にチョイスしたフェンスはアルミの型材タイプ、
縦格子や横格子、隙間の狭いタイプに広いタイプ、木目のラッピングが施されたりと建築デザインに合わせて選ぶことが出来ます。
お庭も家の一部です!スッキリさせて快適生活のお手伝い、お気軽にお問い合わせください(*^^*)
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
現場レポート
駐車場コンクリート
2018.09.23
相模原市、八王子市町田市を中心に外構工事、エクステリアの設計・施工の専門店
(有)新建エクスプランニングの川端です。
一戸建て住宅の外構工事で施工する駐車場のコンクリート工事!
コンクリート工事をしているのは見たことあると思います。
打設してるときは水分が多くドロドロしているコンクリートですが・・
ただ水を混ぜ柔らかくしてるだけではなく、この柔らかさにもちゃんとした規定があるのです。
専門用語でスランプと言うのですが、例えばスランプ値18センチの場合は・・・
下図のように、スランプコーンに生コンを入れ、その後、ゆっくりとスランプコーンを引き抜きます
生コンのつぶれ方が大きいほど柔らかく、固いと少ししかつぶれません!
スランプ18センチの場合は文字通り18センチつぶれるのです
※実際には、試験方法が細かく規定されています。
打設条件に合わせてJIS規格の生コンクリートプラントに発注しています。
次はコンクリートの強度についてですが・・
よく生コンが渇くという表現を使いますが、実際は呼び強度という数値があります。
コンクリートは打設してから24時間も経てば乾いたように見えますが、実際の強度に達してませんので
まだ荷重をかけることはできません(>_<)
コンクリートを注文する時は、配合という呼び名があります。
例えば、FC=18N/mm㎡
これは、1平方ミリあたりに18Nの圧縮力が作用したら壊れることを意味して、
数値が大きいほど壊れにくさを表してます。
建築工事や公共工事ではしっかりと圧縮試験を行い管理してます。
最後は養生です。
強度の部分では、実際の強度に達していないと表現しました。
いつ設計強度に達するのかは
普通ポルトランドセメントで7日、早強ポルトランドセメントは4日と言う標準があります。
厳密にいうと温度によって違ったりと様々な条件もあるのですが
今回はコンクリートを簡単に書かせてもらいました(*^^*)
様々な規定のあるコンクリート
弊社の駐車場工事では鉄筋を入れてしっかり管理養生しながら仕事を進めています。
本日養生が終わり出来立てホヤホヤの駐車場コンクリートです。
庭づくり・庭あそび!
私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!
I dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭つくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング
現場レポート
タイルに起きた不思議な現象( ゚Д゚)!
2018.09.17
こんにちは
新建エクスプランニング
尾林です。
今回は、お施主様からタイルが破損したとご相談を頂き張替え工事する事になりました。
早速、現地の調査に伺ったのですが・・・見てびっくり(@_@)!
タイルの表面があちこち剥がれているではありませんか!!
もっと近くに寄ると・・・
ひびが入っている所や、割れている場所、
1番驚いたのは、タイルの表面から厚み5ミリほどのところで
肌分かれしてしまっているのです(;’∀’)!
考えられるのは寒冷地では使えない商品だったのか・・・?
それとも製造過程での問題・・・?
外構工事で使用する商品は基本的に外に使う事になりますから
様々な外的要因が考えられます。
時間の経過によりこのようにならない様しっかりと商品の特性を調べる必要があるのですが・・
初めて見た現象だったのでどうしてこうなったのかは、原因不明でしたが。。。
お客様に喜んで貰えるようにきれいに張り替えます!!
尾林
現場レポート
緊急事態が発生しました!!
2018.09.14
こんにちは。
新建エクスプランニングの、きくりんこと
菊地毅(きくちつよし)です。
緊急事態が発生しました!!
先日の台風で大木が折れ道路を、せん断している!!
急きょ、その現場に向かうことになりました!!
きくりんは、今・・・・
新建artisanの、佐々木さんと池田君と3人で作業に出ています💦
現場についてみると!
たしかに、根こそぎ木が倒れ道路をふさいでいます。
車も通れません。
幸い、行き止まりの道路だったので惨事には至りませんでした。
早速、作業にとりかかります。
手ノコで枝をおとし、幹を切り、ダンプに積めるサイズに!
解体が終わりダンプ2台に積み込みます。
最後に道路を掃除して!
車が通れるようになりました!!
よかった!!