新建ブログ
現場レポート
木目調目隠しフェンス施工中
2015.10.23
こんにちは\(^o^)/ 工事部長の尾林です。
今回はオシャレな目隠しフェンスを施工中なので
途中経過をお届け致します(*^0^*)
施工前に撮影したのがこちらです。
人通りも多く庭で遊んでると目線が気になってしまうとご相談を頂きました。
当初はアルミフェンスの採光タイプでお話が有ったのですが
私からの提案で・・・
フェンスメーカーは、F&F(エフ&エフ)様
マイティーウッドという商品なんですが、
木目の出来や施工性共に私たち新建エクスプランニングでは
良くで出る商品です(^O^)/
天然木との違いは人工木材なので腐食はしないですし・色あせもしにくく
ポリスチレンのリサイクル材なので環境にも地球にも優しいECO製品なんです(*^^)v
もちろん、有害物質も一切含んでいないためさらにECOです(^^♪
色のバリエーションも幅広くあるので皆さんも木目の目隠しフェンスをお考えの時は是非ご提案させて下さい(^O^)/
真剣な顔つきの佐々木さんでした(^o^)/
ご苦労様ですm(__)m
現場レポート
ウッドフェンス
2015.10.23
こんにちは、ばたやんです。
生垣の植物が育ちすぎて暗いイメージだった場所を自然木のフェンスにリガーデンしました。
境界の向こう側は、河川となっていて落差があるので強度のしっかりとしたアイアンウッドで施工
境界ラインもカーブとなっていたので柱を多く入れ,板材は細かくビスで繋いで強度を確保してます。
施工前はこの通り針葉樹のとげとげとした近寄りがたいお庭の一部になってました。
「植えたばかりの頃は、とんがり帽子の可愛い庭木だったのよ」と奥様
今ではだいぶ幹も太くなり、目隠しを兼ねたフェンスとしてはだいぶ頑丈そうですが・・
お孫さんが遊びに来たとき明るいお庭で一緒に遊ぶんだそうです(^^)
フェンス完成後に伺ってみると花壇スペースに石が並べられオリーブなどが植えられて早速手が加えられていました。
綺麗になると色々とやりたいことが出てくるのよ、と奥様楽しそうに答えてくれました。奥の方は家庭菜園を楽しむのだそうです。
ちょっとしたお手伝いでしたが綺麗になったお庭を喜んでいただけて嬉しい気持ちになりました。
S様有難うございます。
気になる敷地内、手を加えることで見た目も気分もスッキリと気分爽快になりますね。
外構工事・タイルデッキ・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォームの事なら(有)新建エクスプランニングまで。
現場レポート
八王子のN様邸にお邪魔しました♪
2015.10.22
こんにちは。。事務の川端です!
今日はN様のハッピーニュース♪♪
先日、元気な男の子の赤ちゃんが誕生しました(^^)/ おめでとうございます!
今回の外構工事の契約と同時に、新しい命の誕生♡
とても縁起が良かったな~って、おばあちゃまがおっしゃって下さいました。
可愛いだろうな~♡
話はそれましたが、N様邸は本日も施工中!
施主様とのお話を終え、弊社職人の 『 ふかっち・敬一 』 のもとへレッツゴー(^0^)/
真剣に取り組んでいる2人に声を掛けるのも恐縮ですが。。
ふかっち♡
ピースのサービスをありがとう(笑)
始まったばかりの現場ですが、完成が楽しみです!
私もまた、現場に立ち寄ってみたいと思います(^^)
現場レポート
タイルテラス②
2015.10.15
こんにちは、ばたやんです。
先日着工しましたタイルテラスの完成報告です。
デットスペースになっていた中途半端な場所、敷地の有効利用に提案したテラス!
目隠しフェンスと屋根も施工してこのようなスペースに生まれ変わりました。
砂利敷きだけであった中途半端なスペースにしっかりと納まっているタイル貼りのテラス
清潔感があり御家族専用のもう一つの玄関のようでもあります。
気になっていたお隣さんの窓の前には、ホワイトの目隠しフェンスが施工されリビングルームからの見た目も明るく床続きになっていて今までの悩みがウソのようです。
小さなお子さんの転落防止にメッシュタイプのフェンス もとりつけました。
平日ちょっとした洗濯ものを干しておいても急な雨でも安心です。
ただ砂利の敷いてあるだけだったお庭スペースがこんなに使い勝手良さそうなスペースに大変身です。
敷地内の有効利用、限られたスペースでも考え方ひとつで生活がガラッと変わります。
外構工事・タイルデッキ・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォームの事なら(有)新建エクスプランニングまで
現場レポート
生コン打ち作業中(^◇^)
2015.10.11
こんにちは尾林です(^o^)/
10/9生コン打ちの作業を弊社職人の佐々木さんと二人で
前回工藤さんの勇ましい姿が撮れた現場で行ってきました\(^o^)/
この日は気温も上がってきたので水打ちしてからの打設です(゜_゜)
生コンを一輪車で入れて行き・・・
均一に均して行きます(#^.^#)
※注意
変な踊りではありませんm(__)m
この作業を繰り返して今回打つ所までずっと行います(@_@;)
生コンを平滑にするには長年のカンと技術が要されます\(^o^)/
そのあとは・・・
この時木のレーキが下手だとコンクリ―トが凸凹してしまうので調整がとても大変です(@_@;)!!
もちろん私のレーキさばきは先程の変な踊りに見えてますが結構上手なので大丈夫です(*^。^*)
こうして均したものが・・・
相模原市外構工事は新建エクスプランニングまで
ご相談ください\(^o^)/