新建ブログ
工事部 尾林
玄関ポーチ白華除去
2018.02.28
こんにちは、
新建エクスプランニングの尾林です。
今回はタイル・石材関係の白華(別名エフロレッセンス)の除去を施工してきました。
玄関ポーチ周辺に石材を貼った翌日・・・
階段の蹴上部分の角周辺に白華現象が起きています(-_-;)
一回白華してしまうと拭いたり掃いたりでは取れないので
除去するのが大変なんです。
ちなみに白華現象とは、
モルタル(砂とセメントを水で混錬したもの)に含まれる水酸化カルシウムが
雨に打たれた石やレンガの目地やクラックなどから溶けてにじみ出し、
空気中の炭酸ガスに反応して炭酸カルシウムになってものが乾き
白く残ったのが白華になります。
原因となる水酸化カルシウムは化学式で Ca(OH)2 と書き、
炭酸カルシウムは化学式で CaCO3 と書きます。
この化学式は後で重要になりますので記載しました、
まず初めに、
乾いた状態で表面上の白華している部分を固いナイロンブラシまたはステンレスブラシで擦っていきます。
スチールブラシで擦ってしまうと鉄が擦れて黒く変色してしまうのでNGです!
表面が落ちてきたら次の工程へ、
落ちなかった場合は濡らして擦り乾かしてから次の工程へ、
次の工程からは必ずゴム手袋着用で(できれば厚手のもの)
バケツに水を入れサンポールを希釈したもので白華場所に刷毛で塗っていきます。
配合割合は水10リットルに対し5~10%程度で希釈してください。
まず一度、必ず目立たない場所でテストをしたほうが良いです(; ・`д・´)
なぜなら酸が強かったりすると石材や目地が黄色く変色したり
痛めたりしますので注意してください。
一度痛んだら元には戻りません( ゚Д゚)!!
本当は塩酸が1番いいのですが、一般の方には危険すぎるので。
(今回は市販で簡単に購入できるもので施工してます。)
なぜサンポールや塩酸で落とせるのかが重要ポイントで
化学式で表すと
CaCO3(炭酸カルシウム)+2HCI(塩酸)→CaCI2(塩化カルシウム)+H2O+CO2となり
炭酸カルシウムに塩酸を加えると塩化カルシウムと水と二酸化炭素に綺麗に分解反応するんです(*^^*)!
ここまで完璧に分解される方式は他にありません!
この化学式を利用して白華を溶かし洗い流してしまえば白華は落ちるのです(‘ω’)ノ
では続きを
刷毛で塗ったときに泡がシュワシュワすれば反応して溶けてるので
すぐに洗わずに泡が消えるまで乾燥させます(‘ω’)
その後、
大量の水とブラシで洗い残しがないように入念にゴシゴシと洗っていきます。
洗い残しがありますと、黄色く変色したり素材自体を痛めてしまいますので注意です(`・ω・´)ゞ
しっかり洗い流したら終わりになります。
こびりついていた白華も
このようにしっかりと落ちましたね(^^♪
玄関タイルや庭のタイルテラス、レンガなどに有効ですので是非ご活用ください。
尾林
事務スタッフ
外構屋さん一年生事務ブログ13
2018.02.20
こんにちは、川野&スコティッシュフォールドのでんちゃんです。
最近昼間は気温が上がりポカポカとして気持ちが良いですね~(*^^*)
しかし、花粉が飛び始める季節です!
わたしも花粉には悩まされ、この季節はマスクが欠かせません(>_<)
花粉症のみなさん、頑張ってこの季節を乗り越えましょう!
・・でんちゃんはネムネムなだけニャけど(笑)
平昌オリンピック!フィギュアスケートの羽生君、金メダルおめでとうございます~(*^_^*)
そして銀メダルの宇野君も素晴らしかった~!(^^)!
全てと言っていいほどメディアはその話題でしたね!
私、特にスポーツは観戦するタイプではないのですが・・・
羽生君と宇野君の笑顔・・・
あのはにかんだ笑顔は・・・
はぁぁぁぁぁぁぁ~(#^.^#)
女性ならみな同じ気持ちになりますわよね(*^_^*)♡
仕事場でも事務の間ではこの話題で盛り上がりました。
羽生君と言えば華麗な滑りの後のリンクにプレゼントされるプーさん
オリンピックではショートにフリー合わせて凄い数のプーさんが
リンクに降っていましたね・・・(゜o゜)
あのプーさんはその後どうなるのでしょう?(?_?)?
・・・と、羽生君のプーさんにつなげるには申し訳ないお話ですが・・・
本当すみません、先に謝ります!無理矢理つなげますm(__)m
会社の仕事、外構の工事では穴を掘って土を処分する仕事があります(・_・)
残土って・・要は土をどこかに捨てる事ですよね(?_?)
家庭のごみは地域ごとに決まった日に出せば市役所が持っていきます。
残土って・・・残土って・・・
考えたこともない疑問がまた生まれてしまいました(笑)
早速社長さんに質問しました!
事務一年生の私
Q:社長・・残土処分ってどこに捨てているのですか?(・_・)?
社長
A:ん? 残土処分場だよ。
事務一年生の 私
:ありがとうございます♪
あ~なるほどぉ~♪
・・・って! しゃちょぉぉ~~!(*_*;(笑)
現場で発生した残土は中継点として
町のあちらこちらにある建材屋さんなどが受け入れてくれて
最終的には公共施設の埋め立て、許可申請を受けた谷などの埋め戻し場所に
運搬されるのだそうです。(゜o゜)へぇ~!
考えたこともないけど・・工事って土を削ったり埋めたり
キチンとしたルールの元 成り立っているのですね(*^^*)うんうん
また一つお勉強になりました(*^_^*)
羽生君のプーさんは
「全部持って帰りたいけど、それはできないから、連盟の方々や色んな人に頼んで、
色んなところに送ってもらっている。思い出だけ持って帰らせてもらってます」
と・・yahooニュースになっていました。
感動や勇気、いろいろと詰まったプーさんを貰えた人はラッキーですね♡
工事部 尾林
凍害で破損((+_+))
2018.02.19
こんにちは
新建エクスプランニング尾林です。
先日、
既存のブロック上にフェンスの柱を立てるため
削孔機で穴を空ける作業をして
その日は作業を終了し、
翌日にいざフェンス柱を立てようとしたときに( ゚Д゚)!!
ブロックが割れていたのです((+_+))
帰り際にブロックを洗ったときに穴の中に
残っていた水が凍結膨張を起こし
氷の圧力でブロックを内側から
割ってしまったのです(+o+)
もちろん破損したブロックは即解体し積直しの
対処はしましたが、
この現象が起きたのは自分の経験上では初めてで、
最近がいかに寒かったか思い知りました(一一”)
これからもまだまだ寒い季節が続くので
凍害に合わないように施工していきます!!
尾林
事務スタッフ
毎日の生活にも使えそうな小技(*^_^*)
2018.02.18
こんにちは(*^_^*)
新建エクスプランニングの事務担当 鹿野です。
先日息子の17歳の誕生日を迎えました。
我が家は毎年子供たちのケーキに乗せるネームプレートに名前ではなく、
その子の時事ネタであだ名を考えて書いてもらっています。
今年の息子へした命名はこちら(笑)
色気づいた息子が茶髪にしたいと言って染めてきたものの、
自分が思ったてより明るくなってしまっていたんです。
「金髪に見えちゃう?友達に言われたんだよね・・・」と不安な様子。
こんないいネタは使うしかない!と今年はこれにしてみました(笑)
始めた当初は、「普通に名前にしないの?」なんて聞いていた息子も、「今年は何て書いてあるの?」と
意外に楽しみにしているようです(#^.^#)
さて、お客様のお宅へ表札取付位置のお立会いに行ってまいりました。
お客様の「左がいいかな?」声で左に寄せたり、「中央かな~?」で中央に寄せたり。
じっくりと実物を使って位置を決めて頂きます。
位置が決まったら、ビスの位置に穴を空けてしっかりと埋め込みます。
ビスの穴を空けるときに出てしまうタイルやブロックの粉。それがあちこちに飛ばないようにテープで養生。
穴のすぐ下に粘着面を上にしたテープの下側に縦方向に2か所テープを貼っています。
テープをテーブルのようにして周りが汚れるのを防いでいました。
この養生方法を見たのは初めてでしたが、
「このやり方、普段の掃除とかでも使えそう~~♪」と写真を撮っていたら、
部長が「これも写真撮った方がいいんじゃない?」と使用後の状態を提供してくれました♪
テープの上にしっかりとついた粉を見て感動\(◎o◎)/細かい粉はお掃除が大変ですもんね。
綺麗な状態でお客様にお引き渡しできるようにと行っている小技だそうです。
ご希望の位置でのの取付も完了しました!A様ありがとうございました(#^.^#)
事務スタッフ
外構屋さん1年生事務ブログ12
2018.02.12
こんにちは♪
川野&スコティッシュフォールドのでんちゃんです(*^_^*)
今日のでんちゃん・・朝の忙しい時間、洗濯かごをさがしていると・・・
どいてほしいのに知らん顔してこの顔^_^;
朝から困らせないでね・・で~んちゃん”(-“”-)”
さて私、会社では工事の契約や完成立ち合いの時など
お客様のところへ事務担当としてプランナーと同行しています。
先日もお客様宅まで同行してきました。
契約に至るまでは、何度もプランナーと打ち合わせを重ねてきていますが、
本契約となると・・完成を楽しみにしていながらも
ご心配事は、まだまだあるようで、担当プランナーにいろんな質問をしています( ..)φメモメモ
議事録を記入しながらお客様の話を聞いて思ったことは
出来上がった完成品を購入するのとは違い、
工事をお願いするのってものすごいエネルギーを必要とするんだなぁ~・・という事です。
イメージ通りに出来上がるのか・・イメージが伝わっているのか・・
お客様の不安を感じることが出来ました。
お客様の不安に向き合う担当プランナーは本当に凄いなぁ・・と感心する私ですが、
工事の最中、お客様からの電話や、会社からの連絡事項、休工連絡は
私の仕事になりますから、
しっかりと頑張っていかなくてはという気持ちになりました。
そして工事完成のお立合いでは、綺麗になったお庭に喜ぶお客様の姿が見られるように
もっとお勉強します!(^^)!ガンバルッ!
そしてスコティッシュフォールドのでんちゃん・・
日あたりをみつけては♪
日向ぼっこでポカポカ暖かそうに寝ています♪
最近は少し陽も暖かくなり、ちょっぴり過ごしやすくなってきましたね♪
早く春にならないかなぁ~(*^_^*)