新建ブログ
社長のひとりごと
エクステリア勉強会
2015.10.20
昨日、エクステリアメーカー タカショーさん主催の地域勉強会へ出かけてまいりました。
毎回レベルの高いエクステリアの設計や植栽の話を聞くことができ非常に勉強になります。
新商品や業界の最新情報をしっかりとインプットする事が大切です。
参加者も多く周りを見渡してみると知っている顔が何人か・・・
普段なかなか会う事の出来ない茨城や埼玉の業者さんや近所のライバル?達、
勉強会の後には、懇親会があり久しぶりの仲間達、新しく名刺交換した仲間達と楽しい時間をすごせました。
メーカー主催のエクステリア勉強会!
最新の情報やたくさんの仲間に刺激を貰う事の出来た素晴らしい一日でありました。
インプットした情報をたくさんのお客様に喜んでいただけるようさらに工夫をプラスして頑張ってまいりたいと思います。
事務スタッフ
外構工事完了の写真撮影で(^^♪
2015.10.18
現場レポート
タイルテラス②
2015.10.15
こんにちは、ばたやんです。
先日着工しましたタイルテラスの完成報告です。
デットスペースになっていた中途半端な場所、敷地の有効利用に提案したテラス!
目隠しフェンスと屋根も施工してこのようなスペースに生まれ変わりました。
砂利敷きだけであった中途半端なスペースにしっかりと納まっているタイル貼りのテラス
清潔感があり御家族専用のもう一つの玄関のようでもあります。
気になっていたお隣さんの窓の前には、ホワイトの目隠しフェンスが施工されリビングルームからの見た目も明るく床続きになっていて今までの悩みがウソのようです。
小さなお子さんの転落防止にメッシュタイプのフェンス もとりつけました。
平日ちょっとした洗濯ものを干しておいても急な雨でも安心です。
ただ砂利の敷いてあるだけだったお庭スペースがこんなに使い勝手良さそうなスペースに大変身です。
敷地内の有効利用、限られたスペースでも考え方ひとつで生活がガラッと変わります。
外構工事・タイルデッキ・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォームの事なら(有)新建エクスプランニングまで
社長のひとりごと
感謝であります。
2015.10.13
仕事を通して沢山のお客様といろんな話をしてます。
言葉の使い方は、社会人として最低なマナー・・できているつもりでおりますが、
思っていることを上手に相手に伝える事や、しっかりと相手の話を聞けているかと言うと・・
人前で話すことが苦手であったりとそんな悩みを知り合いに話すと面白いセミナーがあることを教えて頂き現在そのセミナーに通っています。
先日も東京八重洲まで出かけて来ました。
仕事がらみのセミナーと違いまして年齢も職業もばらばら!
年齢でいえば上は何歳までも、下では、過去の記録ですと小学2年生だったとか
人間関係を学ぶに素晴らしい環境です。
聞く、聴く、訊く、利く、
話す、放す、離す、
聞くにも、話すにも漢字でもいろんな書き方があるようにどんな気持ちで話すか、聞いているか・・
コミュニケーションの大切さ、会話の中にもいろんな聞き方!話方がある。
このように心の在り方を学んだり、与えられた課題をみんなの前で決められた時間内に発表!
先日は、「皆にお勧めの一冊」と言う課題でして皆さんさまざまな本をさまざまな方法で紹介してくれました。
「人生がときめく片付けの方法」近藤真理恵 サンマーク出版・「虹の解体」リチャード ドーキンス 早川書房・「こころ」夏目漱石 Kindle版
「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」戸部良一、寺本義也 中公文庫・・などなど(@_@;)素晴らしい本ばかり・・
私、本はあまり読んでいないのが正直なところでありまして、自分らしく行こうと 矢沢永吉の「成り上がり」角川文庫 を素晴らしい皆さんの前で堂々と発表!
「成り上がり」と言うとあまり良いイメージはしませんが、自分の夢に向かっていく永ちゃんの生き様、考え方、そして行動力には読んでいて目が離せなくなる一冊でであります。
発表した本の中で一番興味の持った本に選ばれてこの日の一番賞を頂くことが出来ました。
正直「私このレベルで宜しいのでしょうか((+_+))」とまるっきり自身がありませんでしたが、自分の気持ちを正直に、本気で伝えればちゃんと伝わることに感謝と感動です。
セミナーの後は、懇親会で皆さんと親睦を深め大変すばらしい一日でありました。
ここ一年、ビジネス本など読むようになり最近では、芥川賞「火花」を読んでみましたが、本当の自分に合う本に出会えることを楽しみに読書の秋楽しんでおります。
現場レポート
生コン打ち作業中(^◇^)
2015.10.11
こんにちは尾林です(^o^)/
10/9生コン打ちの作業を弊社職人の佐々木さんと二人で
前回工藤さんの勇ましい姿が撮れた現場で行ってきました\(^o^)/
この日は気温も上がってきたので水打ちしてからの打設です(゜_゜)
生コンを一輪車で入れて行き・・・
均一に均して行きます(#^.^#)
※注意
変な踊りではありませんm(__)m
この作業を繰り返して今回打つ所までずっと行います(@_@;)
生コンを平滑にするには長年のカンと技術が要されます\(^o^)/
そのあとは・・・
この時木のレーキが下手だとコンクリ―トが凸凹してしまうので調整がとても大変です(@_@;)!!
もちろん私のレーキさばきは先程の変な踊りに見えてますが結構上手なので大丈夫です(*^。^*)
こうして均したものが・・・
相模原市外構工事は新建エクスプランニングまで
ご相談ください\(^o^)/