ホーム > 新建ブログ > スタッフブログ

新建ブログ

スタッフブログ

和の植物はイケてない?(斑入りの植物)

2025.04.07

particolored-leaf-mottled-pink-8979150_640

相模原市、町田市、八王子市を中心としたエクステリアとお庭の専門店
有限会社新建エクスプランニングの林です。

斑入り植物とは、葉や花に2色以上の色が混ざった植物で、葉の緑が一部薄くなったり白色化したものをいいます

斑入り植物は、江戸時代に栄えた園芸文化では重要なアイテムでした。

当時の人々は、様々な斑入り植物を栽培し、その美しさを競い合っていたそうです。

そんな昔から日本では斑入り植物を愛でる文化があったにもかかわらず、主に鉢植えや盆栽で愛でられていたからか、庭に植えられる植物となると、斑の入った鮮やかな植物は、あまりありませんでした。

確かに、庭に植えるとなると全体の統一感を意識しますし、日本の庭においては、斑入り植物は鮮やか過ぎたのかもしれませんね。

何てことない植物でも斑入りになると、ちょっとだけ垢ぬける感じがします。

田舎の坊や→シティボーイ、的な(´ー`)

fuirifukkisou - コピー fukkisou - コピー

↑同じ植物ですよ。

同じく江戸時代の園芸文化において葉の色違いで「銅葉」があります。

こちらは、「カラス葉」と言われていますね。←「カラス」はあの鳥の「カラス」です。

黒い色からきているのでしょう。

個人的には「銅葉」と言うより「カラス葉」と言った方が好みかもしれません(^-^)

葉色の多くは「銅」色ですけれどね。

そんな色々な色がある植物を総じて「カラーリーフプランツ」なんて言いますが、まさにこの表現はシティーボーイ的(。-`ω-)

 

↑なんでこんなに「シティーボーイ」を使うかって?

それはこの間、兄弟との思い出話で、次兄が高校生の頃、家に帰ってきたら家にいた母の友達から、次兄を見て

「シティーボーイに育ったわね~!!」

と言われたことを話していたからです…

ロン毛な高校生だった兄は、母の友人からしてみたら「シティーボーイ」だったんですね(^_^;)

そして、そんな風に兄を褒めて?いた母の友人は、今の私ぐらいの歳だったのだなーと思うと、今の私は友人の子供に、うかつな表現はできないと身に染みたからなんです…

 

と、全く違う話になってしまいましたが、植物の葉の色や形は日々新しい品種が出ています。

昔からある植物でも、葉色が違ったり、形が違ったりして生き残っているし、第一線で庭や寄せ植えに使われているんですよ。

お花屋さんやホームセンタ―などで気になった植物、横文字で名前の着いている植物でも、調べてみると昔から日本で使われてきている植物だったりするかもしれません。

 

スタッフブログ

和の植物はイケてない??(ギボウシの話)

2025.04.02

japanese-2257885_640

 

相模原市、町田市、八王子市を中心としたエクステリアとお庭の専門店
有限会社新建エクスプランニングの林です。

街中を歩いていると、植木がイッパイ、石がイッパイな和風のお庭ってかなり減った印象です。

まあ、現代の人は、多くはお庭に時間を割くことが難しいのかもしれません。

そもそも庭を造らない家も増えているのではないでしょうか。

 

和風の庭は、自分で管理が難しく、年数回の植木屋さんの手入れ、というのが、多くのパターン(。-`ω-)

あるいは、昔々に家を建てた際に植えた、常緑の大きな木と、足元に常緑の低木、

加えてもっさりとした背の高い生垣・・・なんて庭は今でも時々見ますよね。

ただ、正直なイメージって、古臭いというか、ダサいというか・・・(-_-;)

だからか、和の植物もちょっとイメージ悪く持っている方って少なくいる印象です。

 

でも、案外今どきの洋風の庭でも、昔ながらの和の植物ってひっそりと、大胆に、息づいています!

例えば、「ギボウシ」

ギボウシ

ギボウシは昔からある植物ですが、今は、日陰の庭、イングリッシュガーデンの宿根草としても良く使われています。

ギボウシはピンと来なくても、「ホスタ」の名前なら、聞くかもしれませんね。

ギボウシは、蕾が擬宝珠(ぎぼうしゅ)に似ている事からきているのですが、似てますかね??

temple-6636780_1280

↑橋についてる玉ねぎみたいのが擬宝珠

hosta-5330011_1280

↑蕾が似ていると言えば似ているような・・・(´ー`)

 

「ホスタ」として、立ち位置を変えて、今はメジャーなイングリッシュガーデンの植物となった「ギボウシ」

こんな風に、よくよく見てみると、結構うまく残っている和の植物というのはあります。

また今度、紹介しますね♪

 

未分類

私もイベントで作りました

2023.12.09

こんにちは。

事務の家崎です。

 

3日に開催したイベントで、私もスワッグを作りました✨

参加された皆さんは、クリスマスのスワッグを作っていたので、お正月用のスワッグにしました。

 

松や水引を使って、「和」を感じられるようにしてみました。

また、赤と白のリボンをつけて、お祝い感を出しました。

 

S__168583199_0

年末の中でも28日は末広がりの「8」、30日はキリが良い数字として、

その日に合わせてお正月飾りを飾る家庭が多いようです。

自分で作ったこともあり愛着がわいているので、少しでも長く飾りたいので、28日に飾ろうかと思っています❣

未分類

綺麗な紅葉でした🍁

2023.12.06

こんにちは。

事務の家崎です。

 

この間の定休日に、近くのお寺さんの前を通ったら、モミジが綺麗に紅葉していました。

今年は暖かいので、12月にやっと見頃を迎えたようです。

11月は休みの日も何かと忙しく、娘と行きたいと言っていた高尾山に行けなかったので、

少しでしたが紅葉を楽しめたので良かったです😊

S__168632326

最近まで住んでいたマンションの周りにも去年モミジを植えていて、今年は綺麗に紅葉しており、

近場で季節を感じることができちゃいました♬

未分類

イルミネーションがキレイな季節ですね

2023.12.01

こんにちは。

事務の家崎です。

 

12月に入りましたね。

先月からあちこちでクリスマスのイルミネーションが始まっており、

寒くなる前にと11月の終わりに一足早く、イルミネーションを見に行ってきました。

 

今年は、銀座のけやき坂に行ってきました。

東京タワーとのコラボ写真が取れるという事で人気があり、

丁度写真がキレイに撮れる横断歩道があるのですが、

皆横断歩道に立ち止まって写真を撮っていました。

警備員さんは常に声掛けをして、忙しそうでした。

 

けやき坂のイルミネーションは、白と青の電球で坂の上から見る眺めがとてもキレイでした✨

S__168321039_0

六本木ヒルズには、とても大きなCartierのクリスマスツリーがありました🎄

イルミネーションもステキですが、やっぱりツリーがあると「クリスマス」を感じられますね!

S__168321040_0

クリスマスマーケットも行われていたので気になっていたのですが、

時間が遅くて営業が終わっていました。

ドイツのソーセージが食べたかったので残念です😢

 

クリスマスが近づくにつれて、人出も多そうですし寒くもなるので、

まだ暖かい時期に行けて良かったです。

1 2 3 4 5 97