新建ブログ
スタッフブログ
和の植物はイケてない?(斑入りの植物)
2025.04.07
相模原市、町田市、八王子市を中心としたエクステリアとお庭の専門店
有限会社新建エクスプランニングの林です。
斑入り植物とは、葉や花に2色以上の色が混ざった植物で、葉の緑が一部薄くなったり白色化したものをいいます
斑入り植物は、江戸時代に栄えた園芸文化では重要なアイテムでした。
当時の人々は、様々な斑入り植物を栽培し、その美しさを競い合っていたそうです。
そんな昔から日本では斑入り植物を愛でる文化があったにもかかわらず、主に鉢植えや盆栽で愛でられていたからか、庭に植えられる植物となると、斑の入った鮮やかな植物は、あまりありませんでした。
確かに、庭に植えるとなると全体の統一感を意識しますし、日本の庭においては、斑入り植物は鮮やか過ぎたのかもしれませんね。
何てことない植物でも斑入りになると、ちょっとだけ垢ぬける感じがします。
田舎の坊や→シティボーイ、的な(´ー`)
↑同じ植物ですよ。
同じく江戸時代の園芸文化において葉の色違いで「銅葉」があります。
こちらは、「カラス葉」と言われていますね。←「カラス」はあの鳥の「カラス」です。
黒い色からきているのでしょう。
個人的には「銅葉」と言うより「カラス葉」と言った方が好みかもしれません(^-^)
葉色の多くは「銅」色ですけれどね。
そんな色々な色がある植物を総じて「カラーリーフプランツ」なんて言いますが、まさにこの表現はシティーボーイ的(。-`ω-)
↑なんでこんなに「シティーボーイ」を使うかって?
それはこの間、兄弟との思い出話で、次兄が高校生の頃、家に帰ってきたら家にいた母の友達から、次兄を見て
「シティーボーイに育ったわね~!!」
と言われたことを話していたからです…
ロン毛な高校生だった兄は、母の友人からしてみたら「シティーボーイ」だったんですね(^_^;)
そして、そんな風に兄を褒めて?いた母の友人は、今の私ぐらいの歳だったのだなーと思うと、今の私は友人の子供に、うかつな表現はできないと身に染みたからなんです…
と、全く違う話になってしまいましたが、植物の葉の色や形は日々新しい品種が出ています。
昔からある植物でも、葉色が違ったり、形が違ったりして生き残っているし、第一線で庭や寄せ植えに使われているんですよ。
お花屋さんやホームセンタ―などで気になった植物、横文字で名前の着いている植物でも、調べてみると昔から日本で使われてきている植物だったりするかもしれません。
スタッフブログ
和の植物はイケてない??(ギボウシの話)
2025.04.02
相模原市、町田市、八王子市を中心としたエクステリアとお庭の専門店
有限会社新建エクスプランニングの林です。
街中を歩いていると、植木がイッパイ、石がイッパイな和風のお庭ってかなり減った印象です。
まあ、現代の人は、多くはお庭に時間を割くことが難しいのかもしれません。
そもそも庭を造らない家も増えているのではないでしょうか。
和風の庭は、自分で管理が難しく、年数回の植木屋さんの手入れ、というのが、多くのパターン(。-`ω-)
あるいは、昔々に家を建てた際に植えた、常緑の大きな木と、足元に常緑の低木、
加えてもっさりとした背の高い生垣・・・なんて庭は今でも時々見ますよね。
ただ、正直なイメージって、古臭いというか、ダサいというか・・・(-_-;)
だからか、和の植物もちょっとイメージ悪く持っている方って少なくいる印象です。
でも、案外今どきの洋風の庭でも、昔ながらの和の植物ってひっそりと、大胆に、息づいています!
例えば、「ギボウシ」
ギボウシは昔からある植物ですが、今は、日陰の庭、イングリッシュガーデンの宿根草としても良く使われています。
ギボウシはピンと来なくても、「ホスタ」の名前なら、聞くかもしれませんね。
ギボウシは、蕾が擬宝珠(ぎぼうしゅ)に似ている事からきているのですが、似てますかね??
↑橋についてる玉ねぎみたいのが擬宝珠
↑蕾が似ていると言えば似ているような・・・(´ー`)
「ホスタ」として、立ち位置を変えて、今はメジャーなイングリッシュガーデンの植物となった「ギボウシ」
こんな風に、よくよく見てみると、結構うまく残っている和の植物というのはあります。
また今度、紹介しますね♪
スタッフブログ
食べると心も満たされる?
2025.03.20
花粉が大量に飛散していますね。
花粉症の私はこれが
手放せなくなります。
暖かかったり寒くなったりで
体も疲れやすくなりますね。
私はリフレッシュ→食べる事デス。(ネルコトモ)
故郷の北海道はこの時期、避散地となるそうです。
前回、自己紹介と
知って行ってみて欲しい場所を
ご紹介いたしましたが、
今回は知る人ぞ知る・・・瀬棚町!
先ずは
浜の母さん食堂です。
ここを紹介したかったんです!
旬の時期はうに丼がおすすめです。
私は醤油なしのそのまま食すのが大好きです。
どんなに食欲がなくても食べれちゃうんです!
いつも2杯食べれる勢いです(笑)
行く機会がありましたら是非食べて下さい!
そんな瀬棚町には三本杉という海岸海中に並立する三体の巨岩があり。
名称は杉の大木に似た形に由来するそう。
三本杉を見ながら海沿いをぐるっとドライブしてみてはいかがでしょうか😊
そして甲田菓子店【岩シュー】でおやつtime ♪
注文が入ってからクリームを詰め詰めしますッ😍
(〇あーど〇〇のように)
岩を表現しているサクサクのクッキー生地も美味です❤
こちらの菓子店で有名なのは岩シューですが、
他のお菓子もとっても美味しいです!
テレビ取材もちょいちょい来るそうです。
今年の夏は北海道へ避暑地旅行なんかはいかがでしょうか?😋
スタッフブログ
植栽工事へGO!(大きな植栽現場を終えて)
2025.03.14
相模原市、町田市、八王子市を中心としたエクステリアとお庭の専門店
有限会社新建エクスプランニングの林です。
先日、ちょっと大きな植栽現場をやりました。プランナー川端から植栽部分を引き継ぎました。
作業量が多いので、もう一人のガーデナーの渡部(プランナー兼用)と一緒に作業へ。
年末ぶりの2人作業でした(^-^)
いや、途中から工事部長の尾林も残工事に来たので3人で作業を。
3人で作業に入る事がないので、ちょっと新鮮でしたが、話したりする余裕なく黙々作業…
何とか1日で作業をすべて終えて、お客様にも喜んでもらえました!
今回植えた植物の中で印象的なのが黒い葉のサルスベリ「サルスベリ・ブラックパール」
※写真は現場の写真ではありません
花の色は、白とピンクと赤があるのですが、今回は赤い花!
真っ黒の葉に真っ赤な赤い花…かっこよくないですか!?惚れてまうやろー!と叫んでしまいそうな佇まい…
何年か前から気になっていて、植わっているのを見た時には、正直サルスベリなんて分からなかったんですよねー…それぐらい印象が違います。
そもそも枝があまり太くなく、樹皮が向けていないとサルスベリはサル滑んないんですよ(つまりツルツルしていないんですよ)
黒い葉が印象的で、かっこいい木だなー何の木かなーって思っていたのが、花が咲いてから「アレ…サルスベリだな…」って気が付いたんです。
今回、お客様に「どうですか(。-`ω-)?」とお勧めしたら「カッコいいですね(゚д゚)!」となって、結構大きな株を植えました。
このサルスベリの手前にはロックガーデンがあるので、庭の一部の目隠しとしても、ロックガーデンのバックとしてもなかなかカッコイイ植物となってくれるのではないかと期待しています( *´艸`)
でも今は葉がないので、もうちょっとして、葉がでてきてからもう一度写真を撮りに行きたいですね~♪
詳細の写真は別のブログにて上がるでしょうから、私はちょっとだけ、ロックガーデン側だけブログの最初に載せました(´ー`)
スタッフブログ
好みを把握されているので・・・
2025.03.11
相模原市、町田市、八王子市を中心としたエクステリアとお庭の専門店
有限会社新建エクスプランニングの林です。
突然ですが、私は赤黒いというか、エンジ色というか、そんな色の花が好きなんです。
緑との組み合わせが良いとか言う以前に、色として好きなんですよ。
成人式の着物もエンジ色でしたし!
庭に1株だけ植えているシャクヤク(上の写真)もこんな色、
事務所下に植えたガーデンマムはこんな色
似たような色です(笑)ちょっと明るく加工してありますが。
そんなあからさまな好みの色がある私に、プランナーの渡部は出先で気になる植物を見つけると連絡をくれます。
先日もこんなゼラニウムを見つけたよ、と連絡をくれ、購入のお願いを。
美しい色ですよねー( *´艸`)
今から手元にやってくるのが楽しみです!