ホーム > 新建ブログ >

新建ブログ

社長のひとりごと

城山にもいるんです。

2025.08.04

こんにちは、新建エクスプランニングの川端です。

 

朝のウオーキング中、何度かリスを見たことがありました。

このことを奥さんに話すと、

「本当にリスだったの?」と反応がいまいち、

その後も2度くらい見かけましたが、

素早いのでなかなか写メに収めるコトが出来ませんでしたが、

遂にその姿を・・証拠を残すことが出来ました!

 

わたしに気付いて逃げるリス。

image8

なんとかリスと分かる写真撮影に成功しました~

image7

たぶん台湾リスですかね?

場所によっては厄介者にされていますが、目の当たりにすると可愛い動物です。

なかなか目にしない小動物、朝一番はこれだから面白いって感じです。

 

奥さんにも見せると、ホントだ・・の一言で終わりでした(^^;)

ご提案レポート

外構、浮いてる階段。

2025.08.02

相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店

(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

浮いて見えるようなステップ、格好良いですよね。

外構工事打ち合わせでたくさんのリクエストを頂き

アプローチステップや玄関ポーチステップなどいろんな施工をしてきました。

その一部をご紹介です。

 

その1、

玄関ドアと並行だった玄関ポーチを加工です。

image1

道路から斜めだったポーチを道路と並行にしました。

image0

そこに浮かし加工のステップを造作、

image2

アプローチにも同じタイルを施して完成です。

image0

使い勝手もデザインもいい感じの外構になりました。

image2

この浮かし加工したステップを、フローティングステップと言います。

 

その2,

玄関ポーチにかなりの高さがあり、限られたスペースのアプローチに

フロート加工のステップをリクエストいただきました。

image3

高さは段数でどうにでもなりますが、

限られた空間にフロート加工すると、玄関前がゴチャゴチャしてしまいます。

image0

下の段のステップを伸ばしてデザインしてみました。

image13

ポストやインターホン位置を工夫して、

フロートステップと一体感のあるアプローチになりました。

image11

夜のシーンはこんな感じです。

image2

階段まわりデザインにもよりますが、

全てのステップに照明を入れなくとも格好良いと思います。

 

その3,

こちらも高さのある玄関ポーチでした、

フロート加工に使う材料にコンクリート平板のリクエストを頂きました。

image5

フットライトの取り付け場所と、

浮かし多様に見せるコンクリート平板の厚み、下地のステップ・・

頭こんがらがりましたがいい感じに収まりました!

1111

フロート加工用の平板石もいろいろあります。

image0

一枚石のように見える平板のフロートステップもお勧めです。

image6

他にもいろんなデザイン、加工をしてきました。

フローティングステップ→https://shinkenexp.com/blog/proposal/26017/

オンリーワンなフロートステップをお考えでしたら、お気軽にお問い合わせください。

 

庭づくり・庭遊び

私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!

dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭づくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング

社長のひとりごと

暑中お見舞い申し上げます。

2025.07.31

こんにちは、新建エクスプランニングの川端です。

 

毎年のように、今年は異常な暑さだ・・と夏を表現しますが、

来年は更に?と考えてしまいますが本当にこの先どうなるのか?

 

私が子供の頃・・かれこれ半世紀くらい前ですが、

気温30度もあれば日射病になると、昼は2時くらいまで外で遊べなかった記憶があります。

部屋にいるのが退屈でしょうがなかった・・という思い出ですが、

今は40度近くまで気温上昇してますから、

子供たちは外遊びが出来なくてつらいのでは・・そうも考えましたが、

最近の子は外で遊ぶことも少ないのかな?

今はエアコンで室内も涼しく、ゲームなどインドアでも楽しいこともたくさんあるので

退屈はしない時代なのかもしれません。

今のわたしも退屈しないように夏を楽しみたいと思ってます。

 

・・わたしの場合、夏は楽しい季節だと思ってしまうのは、

子供の頃の夏休みの延長だろうなと思うところもありますが、

もしかして私だけかな(;^ω^)

image0

物凄く暑い日が続きますが、しっかり栄養補給、水分を摂って

体力付けて夏を楽しみながら乗り切りましょう!

暑中お見舞い申し上げます。

スタッフブログ

真夏の植栽ー気を付けてー

2025.07.30

24-277 河本様邸完成 (27) - コピー

相模原市、町田市、八王子市を中心としたエクステリアとお庭の専門店
有限会社新建エクスプランニングの林です。

先日、植栽作業に行ってきました。

真夏の植栽作業は、正直きついので、避けたいです。と言っても、私自身の体だけの話ではないのですよ。

24-277 河本様邸完成 (1)

弊社の職人たちの様に、毎日のように植栽作業をしているわけではないので、

真夏に作業することに体が慣れていないため、熱中症には、気を付けて作業を進めます。

水分、休憩、無理はしない、を心掛けますが、そうすると正直作業効率が悪くなりますよね。

とはいえ、無理はできません(;´∀`)ここは、ある程度自分次第なので、作業の始まりを早めるなどで

対応できます。

24-277 河本様邸完成 (14) - コピー

自分ではどうにもしにくいのが植物の状態の話。

植える予定の朝は、植物たちにはなるべく水をあげません。

水をあげた、ビチャビチャな苗では、作業がしにくいので。

ただし、夏はこれが下手をすると命とり…(-_-;)

土壌を改良したり、植える穴を掘っていたら苗がカラカラ(゚д゚)!なんてことがあるんです。

 

なるべく日陰に置いて状態を見極めて植えますが、植えようと苗を手に取ったら

「軽っ!!」ってビックリします。もう、すぐにでも水をあげなきゃダメだわ!って焦らされるほどに…

 

でも作業の最後にたっぷり水をあげるのがセオリーなので、こんな途中で水を上げるわけにはいかないんですよ…

苗がビチャビチャでは植えにくいのと同じで、植えるスペースがビチャビチャでも作業しにくいんです。

余計に現場を汚してしまいます。

 

となると、急いで植えてあげなきゃってなります→体の調子を考えながら作業しようなんて予定は一旦脇へ

なんてダメな流れになってしまうんですよ(-_-;)

こんな流れにならない様に防ぐには、前日の夕方にたっぷり上げておくことと、当日の苗の置く場所を気を付ける事ですね。

今回の作業は量がそれほどなかったのと、ちょうど朝は家の陰にかかる場所だったので、思ったよりも楽に作業が進められました。

プランナー川端が確認に来ました

プランナー川端が確認に来ました

皆さんも、夏にお庭の作業をする際には、前日からの準備が大事ですよ。

 

現場レポート

発泡剤を使った目隠し塀のある外構工事。

2025.07.29

相模原市、町田市、八王子市を中心に住宅外構工事・エクステリアの設計施工専門店

(有)新建エクスプランニングの川端です。

 

前回投稿しましたフロートステップ外構工事の続きです。

発泡剤を使った目隠し塀のある外構工事、

タイルデッキには600角のタイルを貼りました。

image4

デッキには水道があると便利です。

タイルの一部を加工して、立水栓を設置しました。

image2

そして発泡剤を使った目隠しは、まずアルミ製の柱の設置から、

image3

柱の間隔は1メートルで、それぞれが独立してるように見えますが

基礎コンクリートで全てが繋がってるので強度は抜群です。

image4 (1)

柱の間に発泡剤ブロック?のような材料を挟み込んでいきます。

image14

専用のアルミ材を使い積み上げていくという工法です。

image7 (3)

土留めのような外部から負荷が掛かる場所に使う場合は

穴の開いた場所に鉄筋などで補強しますが、

image5 (2)

今回は、負荷がかからないのでそのまま積み上げました。

image9

人と比べるとそれなりの大きさがありますが、発泡剤なので

軽くて施工しやすい材料です。

発泡剤の壁が完成しました。

image7

このままでは見た目も今一なので、表面を化粧します。

600×300のタイルを貼りました。

image0

他にも塗装したり、もともと化粧された発泡剤もありますので

デザインはいろいろ選択できます。

コンクリートブロック塀では、高さがあると怖いので

これからフェンス以外の目隠し塀は、この工法が主流になるのでは?。

 

フロートステップ外構工事→https://shinkenexp.com/blog/genba/26788/

 

庭づくり・庭遊び

私達のアイデアで笑顔になれる庭づくり!

dea(アイデア)beam(笑顔)garden(庭づくり)アイビーガーデン 新建エクスプランニング

1 2 3 4 5 6 7 8 9 433