新建ブログ
現場レポート
ブロック基礎工事!
2015.11.19
こんにちは、ばたやんです。
テレビやラジオ、そして町のあちこちでクリスマスモードになってきましたね。
突然ですが私、名前がきよし『聖』と申しまして、この季節になると耳にする『きよしこの夜』という歌に忘れられない思い出があります。
小学生の頃、学校でこの歌が始まるとみんなが私を指さして、こう歌うのです・・・
き~いよ~し~♪こ~のや~ろ~♪♪♪ なにが面白かったのでしょうか?
しかし、ちょっと嬉しかったわたしです(^^)
・・・最近の氷川きよしの「ずんどこきよし」にもこまったこまった(笑)
今回は、最近テレビのニュースでも話題になってます、マンションの基礎杭!
弊社も施工会社ですから、基礎の工事は必ずありますので弊社の基礎工事に対する考えを書いてみました。
マンションの杭工事の話では、下請け問題も話題で上がっていましたね、工期、予算の部分では私も会社を立ち上げた当初は、下請け工事の受注のみでしたのでうなづける部分がありました。
特に住設関係の仕事ですと設定した工期に合わせて引越しなどの予定を組むので工期は厳守しなければなりません。
予算の部分は、厳しいとしか言いようがないのが現状です。
決まった予算で工期までに工事を完成させる過程の中で不具合や問題が起こった時、下請けは元請けにその現状を伝えているのか?
元請けは、その問題に対して技術的根拠で管理しているのか?
契約内容によっては、納期が遅れると違約金が発生するので現場担当者にはプレッシャーですよね。
工期、予算ばかりが先走り大切な部分が抜けてしまった結果なのかもしれませんね。
・・・他にもたくさんの問題がありますが下請けという部分のみを上げてみました。
工事には、技術がないといい製品を作ることが出来ませんが、工事とは別の部分でも大切な事があるんです。
それは、プレゼン(工事内容の打ち合せ)の段階のコミュニケーションです。
値段ばかりの話で工事の部分の話が疎かになっていないか。
現在着工現場に合わせた工事予定の話は、工期の話もしっかりと出来ているか。
弊社も下請けという立場では、いろんな経験をしてきました。
今は自社顧客、エンドユーザーをメインに仕事をさせて頂いてます。
工事が完成したら終了ではなく、工事の後のアフターも大切になりますので保証書を発行してお客様に安心も買っていただいています。
今回のマンションのように何年かしてから傾いたなんてことになったら大変です。
見えない部分となる構造物の基礎工事、いい加減な仕事はできません!
基礎構造の知識部分では、専門分野(土木施工管理技士・エクステリアプランナー)の勉強をして資格を取得し現場の管理をしています。
ホームページ等では、デザインや使い勝手と言った見えるところばかりの書き込みや、宣伝がが多くなってしまいがちですが、これからは基礎の部分も投稿していこうと感じました。
安心な外構工事!デザイン使い勝手も含め、より良い提案を目指して頑張ってます。
外構工事・タイルデッキ・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォームの事なら(有)新建エクスプランニングへお任せください。
社長のひとりごと
従業員研修報告会へ出かけて来ました。
2015.11.15
弊社の工事部長、尾林が通っていた研修の報告会で賞を頂きました!
どんなことがあったのかというと、
お客様との接点を学ぶ研修会に8か月ほど前に通ってもらい、いろんな取り組みを学んでもらいました。
そして学びの中から自分なりに課題を見つけ目標を立てて実践!その結果を先日行われた報告会でスクリーンを使い一緒に学んできた仲間達や
講師、そして招待された私を含めた各社長の前で発表したのであります。
毎日仕事の後に報告会に向けた準備を頑張ってきた尾林工事部長、本番の前に従業員の前で練習してもグタグタで・・
しかし本番の日はあっという間です、私、尾林の順番になった時には自分が発表するより緊張(@_@;)
話すストーリーは良くできていたのを知っていましたが尾林の話は・・・
しかし本番スタート!尾林「まぁ・・・・えっと~~~・・・」
私・・とにかく話をつないでくれ~~~と祈っておりましたが・・何とか終~了~
なかなか人前で発表というものは難しいものですよね・・よく頑張った!お疲れさんの一言でした。
一日かけて全員の発表が終わると発表した者同士で投票となり賞を頂く事が出来たという事です。
参加した皆さんお疲れ様でした。そしてありがとうございます。
報告会の後は恒例の懇親会、目標は違っても一つの目的のために頑張ってきた仲間たちの絆は素晴らしくとにかく盛り上がった懇親会でした。
従業員がこのように頑張っている姿は、見ていて嬉しい事です。
学んだ事を社内全体で共有しさらにお客様目線の選ばれる会社を目標に従業員,私も含め精進していきたいと思います。
工事部長お疲れさん!そして発表の準備を手伝ってきた事務の皆さんもお疲れ様でした。
あっ!・・俺が一枚も写ってない(・・;)
ご提案レポート
玄関周りに目隠しと屋根!
2015.11.14
こんにちは、ばたやんです。
11月も中旬、毎年こんなに暖かかったでしたっけ?と思ったらここのところの雨
本格的な冬の始まりなのでしょうか?夏の暑いのもつらいですが寒いのもつらいですよね~
寒い冬、頑張って乗り越えましょう(^^)
雨の日玄関の鍵を開けるときやちょっとした立ち話の時など玄関前に屋根があると便利ですよね。
正直屋根を付けたいといった相談は少ないですが目隠しをしたいという相談はよく受けます。
今回は屋根と目隠しの工事をしましたので玄関周りのエクステリアについて書いてみました。
「玄関開けると目の前が道路、中を見られているようでなんだか気になるのでいい提案はないか?」
エクステリアメーカーから玄関回り用の商品で玄関扉の前にもう一つ引き戸を付けるダブルエントランスと言う商品がありますが皆さん値段を聞いてびっくりしてしまいます。
他にもアルミの柱や梁を組み合わせいろんなデザインにできるプラスGといった提案もあるんだすが予算内ではなかなか・・・
施工写真を見るとかっこいいんですけどね(^_^;)
予算も考えた提案となると独立で目隠しのフェンスを作るで終わってしまうのですが、なんとなく建物とのバランスがイマイチになってしまう気がするんですよね。
原因は、むりに後付した感が出過ぎているといったところなんでしょうか・・
その目隠しフェンスが建物とつながっていれば家と一つになったようでエントランスと言えるスペースになります。
それでしたらつなげている部分に屋根をかけてしまえば、より使い勝手の良いスペースに大変身ですよね。
施工しました現場は、先ほど書きました商品では予算的に厳しいという事で、よく2階のバルコニーへ取り付けるテラス屋根を加工して柱を利用し目隠しフェンスを取り付けました。
もともとタイルスペースの広かった場所なので全体のバランスがいいですよね。蛇口も可愛らしい商品に取り換えました。
場所によっては自転車を止めるスペースも兼用したりお洒落なベンチや寄せ植えのPOT、小物を飾ってもいい雰囲気なエントランスになりますよね(^^)
毎日通る玄関、使い勝手も見た目も良くすると出かけるときも帰宅した時も気分が楽しくなりそうです。
外構工事・タイルデッキ・テラス屋根・ウッドデッキ・ガーデンルーム・外構リフォームの事なら(有)新建エクスプランニングまで
事務スタッフ
予想外の出来事に感動(*^^)
2015.11.11
こんにちは(^^♪
事務担当の鹿野です♪
私・・・昨日・・・寝坊してしまいました(>_<)
起きた時間にビックリ!息子も一緒に寝坊してしまったので、
仕事が休みの主人が学校まで送ってくれました。
タイマーセットしてあった洗濯物も濡れたまま洗濯機の中・・・
それだけ干しておいてほしいと主人にお願いし慌てて出社しました。
あまりに慌てていたので、その濡れた状態の洗濯物の事しか頭になかったのですが・・・
仕事が終わり、帰宅後すぐに主人にお礼とお詫びをしました。
「たまにはね。休みだったしいいよ。」と言ってくれました。
夕食の準備の為に着替えて、洗濯物を洗濯カゴに・・・
んっ???雨でたまりつつあった洗濯物がない!!
・・・残りの洗濯物も全て洗って干してくれていました\(^o^)/
あれっ??すでに干してあった洗濯物は???
・・・畳んでくれていました\(^o^)/\(^o^)/
もう一度主人にお礼を言って、夕食の準備に取り掛かると・・・
そうだ!!ゴミ出すの忘れた!!!・・・んんっ???ゴミ箱空っぽ!!!!
・・・捨ててくれていました\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
もう、足を向けて眠れません。。。(>_<)
さらっと、「休みだったし・・」なんて言っていたのに、
ここまでとは。。。家族って有り難いですね(*^_^*)
事務スタッフ
久しぶりのお出かけ(^^♪
2015.11.10
こんにちは(*^_^*)
事務担当の鹿野です♪
最近は、息子の学校の行事や、学校見学などで休みを過ごすことが多かったのですが、
先日久しぶりに主人とお出かけしてきました♪
日曜日にお休みを頂いて行ったので、すごい混みよう。。。
ビッグサイトの周辺には駐車場の空きがなく、お台場に車を停めて歩いて行きました。
会場に入っても人・人・人・・・
展示の仕方によっては、どの車があるのかさえ分からず・・・
目視が出来ないので、スマホで撮影してどんな車が展示してあるのか確認してみたり。。。
RXシリーズ・・・近くで見たかったぁ(+o+)
全てのブースを見てまわった頃には、足の裏に水ぶくれができてしまいました。
でも、久しぶりのお出かけで心地よい疲れでした♪
行楽の秋、皆様も楽しんで下さいね(#^.^#)